一般的に薬剤師の初任給は平均30万円前後と言われていますが、職場によって金額が若干異なります。さらには、各種手当の有無によって収入に大きな影響が出ることも少なくありません。
「どの職場なら初任給が高いの?」「初任給が高ければ安心できるの?」など、疑問に思っている方も多いでしょう。そこで今回は、薬剤師の初任給を職場別に紹介します。初任給の高い職場に就職する方法や注意点も解説しているので、参考にしてみてください。
ヤクジョブでは新卒サポートを実施中!
👉まずは相談してみる(無料)【勤務先別】薬剤師の初任給の違い

早速、職場別に薬剤師の初任給を紹介します。今回は、薬剤師のおもな就職先である5つの職場について見ていきましょう。
自分の年収はほかの薬剤師と比べて高いのか低いのか、気になったことがある方も多いのではないでしょうか?国家資格を持つ医療職である薬剤師は、世間からは総じて高収入のイメージを持たれがちです。 しかし、薬剤師の収入は職種やエリアによって大き[…]
1:調剤薬局の初任給
調剤薬局の初任給は26~30万円程度です。一部の大手企業では全国勤務・自宅から通勤圏内などと配属エリアの規模で給与が分かれていることがあり、選択した内容により初任給が変わります。全国転勤が可能なほうが、初任給は高くなることが一般的です。
また、大手企業だからといって必ずしも初任給が高いわけではないので要注意です。会社によって昇給率や手当の額も異なるため、様々な観点から比較することをおすすめします。
2:病院薬剤師の初任給
病院の初任給は約20~25万円です。年収では、ボーナス等も含め300万円台で、ほかの職場と比べるとやや低い傾向にあります。病院は新卒に人気があり、初任給を高く設定しなくても薬剤師の応募が集まりやすいためです。
また、医師や看護師などの採用を優先するため、薬剤師の給与が上がりにくいといった側面もあります。
夜勤や休日出勤がある場合は、手当が加算されるためこの金額よりも少し収入が高くなります。夜間に勤務する時間分の割増賃金に加えて夜勤手当などがつき、夜勤1回あたり1万円前後のプラスになる施設が多いです。
残業代や夜勤手当などがない場合、手取りにすると20万円台を切ってしまうこともあります。高い初任給が欲しいと考えている方は、手当がどれくらい貰えるのかについてもしっかり確認しておきましょう。
病院薬剤師への転職を考えている人にとって、年収がどの程度になるのか、気になる ところではないでしょうか。 この記事では、病院薬剤師の年収について解説します。あわせて病院勤務のメリット・デメリットや収入を上げる方法についても触れましたの[…]
3:ドラッグストア薬剤師の初任給
ドラッグストアの初任給は30万円前後です。大手ドラッグストアの薬剤師職の初任給は31〜35万円が多く、企業や勤務地によっては、薬剤師手当などを含めて40万円台になるところもあります。
一部の大手では調剤部門・店舗運営部門と業務範囲が分かれていることがあり、選択した内容により初任給が変わります。業務範囲が広いほうが、初任給は高くなることが一般的です。ほかの職場と比べると、初任給は高めになっています。
ドラッグストアは薬剤師の人手不足に悩まされていることが多く、良い待遇を用意することで薬剤師を確保しようとしているためです。調剤薬局と同じく、異動や働くエリアによって初任給が変わることもあります。
薬剤師が働くフィールドは幅広く、身近なドラッグストアでも薬剤師を募集しています。とはいえ、ドラッグストアで薬剤師が具体的にどんな仕事をするのか、知らない方も多いのではないでしょうか。 今回は、ドラッグストアで働く薬剤師の仕事内容や年収[…]
4:製薬会社の初任給相場
製薬企業の初任給は、平均すると約20~25万円です。年収はボーナス等も含め300万円台で、病院薬剤師と同じ程度となっています。ただし、6年制卒の場合、大手製薬企業の初任給は、30〜35万円程度で設定されており、企業規模により高い給与も期待できるでしょう。
初任給だけ見るとあまり魅力を感じない方もいるかもしれませんが、製薬企業ではインセンティブが期待できます。自分の努力次第では収入をどんどん上げていけるため、将来的には年収1,000万円を超えることも不可能ではありません。
初任給は突出して高いわけではありませんが、継続して働くことを見越して考えると生涯年収はほかの職場より高くなる可能性があります。
5:公務員薬剤師の初任給と特徴
公務員の初任給は、医療職俸給表(二)の2級15号俸で24.4万円です。国家公務員か地方公務員か、薬剤師としての採用かそれ以外かなどにより多少前後します。
さほど高くはないため、初任給が高い職場を探している方からすると、あまり魅力を感じないかもしれません。しかし、公務員は仕事が安定しており、勤続年数に応じて着実な昇給があるため、働き続けるほど収入が高くなります。
さらに、賞与や退職金も民間の中小企業と比較すると高く、福利厚生も充実しています。長期的に同じ職場で働くことを前提に考えているのであれば、公務員は先の見通しが立てやすく、メリットが大きいです。
また、公務員の初任給は民間の賃上げを反映して徐々に高くなっているため、さらに安定した働き方ができるようになるでしょう。
薬剤師の就職先としては調剤薬局やドラッグストア、病院、製薬会社などがよく知られていますが、公務員薬剤師として働くという選択肢も存在します。 薬剤師はいずれ過剰になるともいわれる中で、公務員薬剤師は景気に左右されない安定した職業として根[…]
薬剤師の初任給と手取りの違いを理解しよう

初任給とは、健康保険や厚生年金保険、雇用保険や所得税などが引かれる前の金額です。つまり、初任給がまるまる手元に入ってくるわけではありません。手取りの収入は、一般的に総支給額の75~80%程度となります。
「手取り」との違いを知っておきましょう。
初任給と手取り額の差はどのくらい?
初任給の額面と手取りの差は、実際どのくらいなのでしょうか?
たとえば総支給額が30万円の場合、約25万円(4月のみ約29万円)が手取りとなる計算です。
計算例:
額面収入 | 300,000円 |
所得税 | 5,541円 |
雇用保険 | 1,800円 |
健康保険(※) | 14,865円 |
厚生年金(※) | 27,450円 |
手取り | 250,344円 (4月は292,659円) |
※健康保険、厚生年金は5月から納付
初任給からは、健康保険と厚生年金保険、住民税は引かれません。健康保険と厚生年金保険は5月分の給料から、住民税は翌年の給料から引かれるシステムとなっているためです。
残業代などがなければ、翌月以降の給料よりも初任給のほうが高いことがあります。また、企業によって薬剤師手当がつき始めるタイミングが異なります。薬剤師の登録が受理されてからでないと手当が貰えない場合もあるため、よく確認しておきましょう。
控除される税金や社会保険の内訳
「控除」とは、給与から一定額が差し引かれることを指します。控除される内容は以下のとおりです。
個人の所得に対してかかる税金です。
● 雇用保険料
公的な制度である「雇用保険」の掛け金です。
● 健康保険料
企業に勤めている正社員や、一定の条件を満たす非正社員に加入が義務付けられている、公的な保険制度の保険料です。病気や怪我に備えるもので、厚生年金と合わせて「社会保険」と呼ばれます。
● 厚生年金
企業に勤めている人が、国民年金に上乗せして加入する年金制度の保険料です。
薬剤師の初任給は他の業種と比べると高い?

一般に初任給は業種や学歴によって違います。6年制薬学部を卒業すると薬剤師のほかにも、いろいろな業種に就職できます。ここでは薬学部でも取得可能な資格で就ける職業や、薬学出身の卒業生が多いとされる、以下の職業の年齢20~24歳の経験年数0年の人の賃金を調べてみました。
結果は以下のとおりです。
【薬学部卒業生に多い就職先の給与の比較】
| 職業 | 所定内給与額 |
| 研究者 | 25.29万円 |
| 化学技術者 | 23.75万円 |
| 薬剤師 | 27.84万円 |
| 高等学校教員 | 24.66万円 |
参照:令和5年賃金構造基本統計調査「職種(小分類)、年齢階級、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」
薬剤師の初任給は、比較した4つの職業の中では最も高いという結果でした。初任給の額は企業規模によっても違うので、一概には言えませんが、薬剤師は他の業種と比べると高いと言えそうです。
次の表は令和元年をもって終了した初任給調査の結果から、主な産業別の値を示しています。上記と比較しやすいように、学歴は大学院修士課程修了を選びました。
【令和元年賃金構造基本統計調査:初任給】
| 主な産業 | 初任給 |
| 学術研究、専門・技術サービス業 | 24.55万円 |
| 製造業 | 23.58万円 |
| 医療、福祉 | 20.91万円 |
| 教育、学習支援業 | 24.23万円 |
参照:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」
薬剤師は医療、福祉に含まれていますが、ここのカテゴリーに看護師や理学療法士などの他職種も多く含まれているので、あまり参考にはならないと思います。
このように、薬剤師の初任給は他の職種と比較しても高水準であることがわかります。その理由としては、薬剤師に専門教育による高度な知識と技能が求められること、医療安全に関わる重要な責任を担うこと、そして薬剤師の需要が高く人材確保が必要とされていることなどが考えられます。
ただし、勤務先の規模や地域、雇用形態によって給与に差があることも事実です。また、初任給が高いからといって、必ずしもその後の昇給率が高いとは限らないため、長期的なキャリアプランを考える際は、給与以外の要素も含めて総合的に判断することが大切です。
他の医療職との初任給比較
薬剤師以外の、他の医療職と初任給を比較してみましょう。「令和6年職種別民間給与実態調査」よりデータをお示しします。
| 医師 | 450,084円 |
| 薬剤師 | 244,517円 |
| 看護師 | 219,315円 |
| 放射線技師 | 199,422円 |
| 栄養士(大卒) | 193,621円 |
医師は突出して高いですが、それ以外の職種と比較すると、薬剤師の初任給は高い水準であることがわかります。
薬剤師の初任給が高い理由とは?
他の医療職と比較して初任給が高い理由としては、以下のようなものが考えられます。
医師と同じ6年制の教育を受けており、専門性の高さが反映されていると思われます。
● 責任の重さ
薬剤師は、用量のミスなどで患者の命に直結する場合もあることから、その責任は非常に重いです。
● 社会的な需要
高齢化、医師のタスクシフトなどにより、今後20年程度、薬剤師の需要は高まり続けると推計されています。
薬剤師の給料に関する知っておくべき注意点

就職するときはどうしても初任給ばかりに目が行きがちです。しかし、手元に入る収入は、初任給だけでは決まりません。
1:各種手当・賞与額
初任給に手当が含まれている場合とそうでない場合があります。求人票や募集要項を見て、薬剤師手当や固定残業代が含まれているのかを確認してみてください。薬剤師手当が別につく場合は、記載されている初任給よりも受け取れる金額が多くなります。
ただし、薬剤師手当は4月からの支給ではなく、「薬剤師名簿への登録が済んでから」という企業も多いです。毎年おおよそ6月中には登録されます。資格手当の有無で給与は大きく変わりますので、気になる方はいつから支給されるか確認しておくと良いでしょう。
固定残業代とは、あらかじめ設定した時間分の残業代を毎月定額で支払う制度です。残業が規定の時間数を超過した場合、残業代が別途支払われます。そのため、固定残業の詳細について確認しておくと安心です。
貰える収入をできるだけ高くするためには、初任給に加えてほかに支給される手当があるのかを必ずチェックしておきましょう。一見すると同じ初任給に見えても、プラスで貰える手当があるかどうかで収入が大きく変わります。
住宅手当、地域手当、通勤手当などは、ほとんどの企業で4月から支給を受けられます。
また、月収だけを見て給料が高いか低いかを判断しないように注意しましょう。年収は月収に加えて賞与額の金額も加味して考える必要があります。
いくら月収が多くても賞与額が少なければ年収も低くなります。賞与とはボーナスのことです。◯か月分支給すると決められていることもあれば、業績によって増減するケースもあります。手当を抜いた基本給で計算されるため、基本給の額に大きく左右されます。
たとえば、さまざまな手当がついて額面が30万円だとしても、基本給が21万円であれば「21万円×◯か月分」で計算されます。
年収をチェックする場合は、賞与がどれくらい貰えるのかも確認することが大切です。
2:福利厚生の内容
職場選びでは、福利厚生の内容を確認することも重要です。初任給が低くても福利厚生が充実していれば手元に残る金額は多くなります。収入に関係する福利厚生としては、次のものが代表的です。
● 借上社宅制度
● 家賃補助制度
● 奨学金返還支援
● 社員食堂(昼食代の補助)
● 資格取得補助制度
通勤手当はほとんどの企業で支給しています。
借上社宅制度とは、企業が賃借している住宅を従業員に貸し出す制度のことです。この制度があれば、家賃の自己負担を抑えて住宅を確保できます。家賃補助制度は、家賃の一部を会社が負担してくれる制度です。
奨学金返済支援は、奨学金の一部を会社が払ってくれる制度を指します。
一定の期間働くことが条件となっていることが多いでしょう。奨学金の返済により貯蓄がままならない、といったケースもありますので、一定条件で返済が免除となる奨学金制度は人気が高いです。ドラッグストア等の民間企業のほか、市立病院などでも導入している施設はあります。
昼食代の補助をおこなう企業も、近年は増えてきました。金銭面のほか、健康維持の一助となることや、弁当を作る時間の節約にもなることなど、メリットが多いです。
認定薬剤師や専門薬剤師、そのほか業務で必要な資格取得の費用を補助してくれる制度もあります。
セミナーの受講料、試験の受験料、資格の登録料・更新料など、資格の取得・維持にはお金がかかります。補助があることで、ためらうことなくスキルアップを目指すことができるでしょう。
3:昇給率の重要性と確認ポイント
目先の収入だけでなく生涯年収を上げたい場合は、昇給率もチェックしておく必要があります。初任給が良くてもなかなか昇給しない職場で働き続けていれば、生涯年収は低くなってしまいます。数年経つとほかの職場で働いていた薬剤師より年収が低くなることもよくあるものです。何をすれば年収が上がるのか、年間の昇給率はどれくらいなのかを確認しましょう。
求人票や募集要項にモデル年収が記載されている場合は、そちらを参考にするのがおすすめです。モデル年収を確認することで、どのような役職に就いてどれくらいの年数働けば年収がいくらになるのかをシミュレーションできます。
たとえば、公務員薬剤師の場合、毎年必ず定期昇給があり、月額あたり数千円ずつ昇給していきます。先の見通しは立てやすいですが、能力や業績による特別な昇給などはありません。
一方、製薬企業などでは、評価によって昇給額が変わる制度をとっているところもあります。努力次第で年収を上げられるため、モチベーションが維持しやすいでしょう。
4:勤務時間と休日の日数
初任給や福利厚生などを見ることも大切ですが、ワークライフバランスを保つためにも勤務時間や年間休日数の確認も行いましょう。
企業によっては、一日の勤務時間が8時間より多いことがあります。また、年間休日数が少なく、体を休める時間が十分に取れないこともあるので注意してください。
いくら初任給が高くても勤務時間が長かったり休日数が少なかったりするようであれば、あまり良い待遇であるとは言えません。24時間対応が必要な職場だと、早朝や深夜にシフトが入ることもあります。
収入の良さと働きやすさを天秤にかけて、ちょうど釣り合うようなバランスの良い職場を選ぶことが大切です。
ヤクジョブでは新卒サポートを実施中!
👉まずは相談してみる(無料)薬剤師が年収アップを目指す方法とは?

初任給が高いところに就職すれば収入も高くなります。しかし、会社に頼らず自分の力で収入を上げることも可能です。ここでは、薬剤師が収入を上げるための方法を3つ紹介します。
薬剤師に役立つ専門資格
資格を取得することで、資格手当が支給される場合があります。研修認定薬剤師や認定実務実習指導薬剤師、がん専門薬剤師や感染制御専門薬剤師などの資格が人気です。
資格の種類によっては取得に時間がかかったり、学会発表が必要だったりするものもありますが、年収アップを目指したいのならぜひ取得を検討してみてください。
資格取得で年収アップをねらう場合は、あらかじめ社内規定を調べておき、手当がつくのかを確認しておきましょう。資格があれば転職時の給与交渉にも有利に働くことが多いため、自己研鑽も兼ねて何か取得しておくことをおすすめします。
おすすめの資格例
| 取得にかかる年数 | 主な要件 | |
| 研修認定薬剤師 | eラーニング等で40単位以上を取得 | |
| がん薬物療法認定薬剤師 | 3年〜 | 講習会等で20単位以上を取得、実績50症例など |
| 緩和薬物療法認定薬剤師 | 3年〜 | 3年以内に講習会等で60単位以上(毎年20単位以上)、実績6症例など |
研修認定薬剤師は、かかりつけ薬剤師になるための要件の1つです。「かかりつけ薬剤師手当」がつく施設や、かかりつけ薬剤師としての業務への貢献度によってインセンティブが与えられる施設もあります。
まずはじめに目指す資格として、良いのではないでしょうか。
「学生時代、漢方薬のことをよく勉強しなかったから、分からない」「漢方薬の資格ってどんなものがあるのだろう」と考えている薬剤師の方もいるのではないでしょうか。 漢方薬は医療用医薬品に限らず、OTCでも需要が高いので、患者や購入者へ説明す[…]
薬剤師のキャリアアップにつながる認定薬剤師の資格には、数多くの種類があるため、どの分野を選んだら良いか迷う人も少なくありません。 そこで本記事では、主な認定薬剤師の資格と、スキルアップを目指す人におすすめの認定薬剤師の資格6つをご紹介[…]
経験と役職で年収アップを目指す
経験を積み上げていくことで、勤続年数や業務での実績が評価されて収入が上がっていきます。評価によっては管理薬剤師やエリアマネージャー、店長や薬局長などの役職がつくこともあるでしょう。
役職によって手当が出るため、収入アップを目指せます。経験を積んで収入を上げるためには、同じ職場で長く働き続けることが重要です。どこの会社で働いていても、基本的には経験を積むことで収入が上がっていくと考えられます。
たとえば、管理薬剤師になれば、基本給が高くなることに加えて月に3〜6万円程度の手当がつき、大幅な収入アップになります。20店舗以上の大きなグループでは約150万円、2〜5店舗では約300万円も、一般薬剤師よりも平均給与が高いです。さらに、管理薬剤師の経験は、転職でも高く評価されます。
管理薬剤師になるための条件と収入メリット
「薬局開設者及び医薬品の販売業者の法令遵守に関するガイドライン」で、管理薬剤師になるための条件として以下のように記載されています。
原則として、管理者は薬局における実務経験が少なくとも5年あり、中立的かつ公共性のある団体(公益社団法人薬剤師認定制度認証機構等)により認証を受けた制度又はそれらと同等の制度に基づいて認定された薬剤師であることが重要である。
必須条件ではありませんが、多くの施設では、管理薬剤師になるために実務経験と、研修認定薬剤師等の認定資格を持っていることの2点が必要です。
管理薬剤師になることで、基本給が上がり、手当がつくため、一般薬剤師と比較して月に5〜10万円程度の収入アップが見込めます。管理薬剤師には、医薬品の管理のほか、従業員の監督やマネジメント、クレーム対応など、薬剤師としての知識のほか、さまざまな能力が求められます。
転職で年収アップを目指す
同じ職場で働き続けても、なかなか収入が上がらないことがあります。うまく評価されなかったり、そもそも昇給しづらい環境だったりすることがあるのです。上のポストが埋まっており、本来なら役職に就けるはずの能力をもっているにもかかわらず、昇進できないこともあります。
そのようなときは無理に同じ職場で働き続けずに、転職を考えてみるのも一つの方法です。これまでの経験やもっている資格が評価される職場へ転職することで、収入アップを目指せます。
たとえば、「◯◯認定薬剤師を募集」「管理薬剤師の経験者を募集」というような求人では、資格や経験をもとに高い給与が提示される場合や、給与交渉により給与を上げられる場合が多いです。
そのほか、応募先企業でニーズのある業務経験があることも、給与アップに繋げられることがあります。希望する企業から求人が出るのを待ちつつ、経験や実績を積んでいくのが王道の転職方法です。
まだ資格取得などができていない方も、転職で年収アップが見込めないわけではありません。「抗菌化学療法認定薬剤師を目指しており、すでに症例はほとんど集まっています。早ければ来年にも試験を受け、資格を取得できる見込みです。」のように、取得の準備ができていることを示すと良いです。
職場探しを行うときは、就活エージェントや転職エージェントを利用しましょう。エージェントを利用することで、自分の希望にぴったりと合う職場を探しやすくなります。非公開求人といって、一般には公開されていない条件の良い求人を紹介してもらえることもあるので、エージェントをうまく活用してみましょう。
求人票に書いていないような情報も入手できるため、エージェントを活用した職場探しは圧倒的に効率的です。さまざまな職場の比較も簡単にできます。
薬剤師は、比較的転職しやすい仕事だといわれています。とはいえ、すべての薬剤師がスムーズに転職できるとは限りません。転職できない理由を明らかにして、転職の成功を目指しましょう。 今回は、薬剤師がスムーズに転職できない理由や転職の成功率を高め[…]
厚生労働省によると、2023年2月時点における有効求人倍率が全職種では1.27倍であるのに対し、薬剤師は2.27倍であることから、薬剤師は人材不足であることがうかがえます。 出典:令和5年2月 一般職業紹介状況(厚生労働省) し[…]
転職で年収が上がるケース
次のようなケースでは、転職で年収を上げやすいです。
一般的に、都市部よりも、人口に対する薬剤師数の少ない地方の方が年収は高いです。
● 病院から調剤薬局/ドラッグストアへ
とくに若い年代では、病院と比較して調剤薬局やドラッグストアの方が高い給与水準のため、転職によって年収アップが期待できます。
● ニーズのある資格/経験を有してからの転職
認定薬剤師の資格や、管理薬剤師の経験など、応募先企業でニーズのある実績を持っていると、転職時の給与交渉がしやすいです。
転職時の給与交渉のポイント
転職時に給与交渉を成功させるためには、いくつかのポイントがあります。
まず、現在の給与明細書を準備しましょう。応募先企業にとってメリットとなり得る自分のスキルや経験を整理し、どのように貢献できるか考えます。また、希望するエリアでの給与相場を調査しておくことも大切です。相場からみて高すぎる給与を希望しても、通りにくいです。
交渉のタイミングは、早すぎると印象が悪くなる可能性があります。面接の終盤で「希望の条件はありますか?」など聞かれた際に、希望額を提示してください。「これまでの経験から、御社で◯◯の部分で貢献できると考えております。それらを踏まえ、年収◯◯円程度を希望していますが、ご相談は可能でしょうか?」のように、調整したいという意思を伝えると良いでしょう。
薬剤師の就職ならヤクジョブがおすすめ
初任給が高い職場へ就職したい場合はエージェントの利用をおすすめします。
医療業界専門の人材支援クラシスの運営するヤクジョブは、薬剤師のための転職・就職・派遣を支援します。専門コーディネーターが、あなたのご要望にマッチした求人をご紹介するだけでなく、就業に関するすべてのご相談に応じます。
ヤクジョブのエージェントは、薬剤師としての業務内容や経験、キャリアなどを深く理解している点が特徴です。自分では気が付きにくいアピールポイントを見つけ出し、理想の転職を叶えるために全面的なサポートをおこないます。職務経歴書の作成、面接の練習をお手伝いするほか、福利厚生や手当の詳細の確認、給与交渉など、「自分ではやりにくい」と感じる部分もお任せください。転職をお悩みの段階から、内定獲得まで、きめ細やかに対応します。
ヤクジョブは薬剤師就業の強いパートナーです。
ヤクジョブの特徴と強み
ヤクジョブは、薬剤師専門の転職エージェントとして、さまざまな強みを持っています。
好条件の非公開求人を多く取り扱っています。あなたの理想が叶う求人がきっと見つかります。
● アドバイザーの質が高い
薬剤師の仕事やキャリア、悩みなどについて深く理解しているアドバイザーが、丁寧に転職をサポートします。
● 交渉力
経験や資格など、これまでのあなたの実績をうまくアピールし、条件面の交渉をおこないます。
転職がうまくいくか不安な方、失敗したくないと思っている方こそ、ヤクジョブをご活用ください。
高収入求人の探し方
高収入求人を探したい場合、転職エージェントの活用がおすすめされます。
転職エージェントは多くの「非公開求人」を持っており、提示される給与が高いなど、好条件の求人を見つけやすいためです。非公開求人は、既存社員への配慮で条件をオープンにできないもの、人員不足で急募のものなどが含まれ、給与交渉もしやすい傾向にあります。
ご自身で探す場合は、高収入になりやすい地域や業種を選ぶことが大切です。一般的には、人材不足の地域、夜勤や当直のある病院、管理薬剤師などの経験者を募集する求人で高収入が見込めます。
年収アップを実現した転職事例
実際に転職で年収アップを実現した事例を3つご紹介します。
都内の大手調剤薬局で勤務し、かかりつけ薬剤師の経験もある薬剤師の方。地元に戻って就職したいと考え、中規模調剤薬局へ転職。管理薬剤師の候補として研修していくこととなり、将来的には更なる年収アップも期待できるように。年収は500万円から630万円へ。
● 病院から調剤薬局へ(7年目薬剤師)
総合病院で7年間、そのうち緩和ケア病棟の担当薬剤師として3年間の業務経験を持つ薬剤師の方。夜勤が辛くなってきたという事情と、緩和薬物療法認定薬剤師の資格・経験を活かしたいという気持ちから、在宅医療に力を入れている調剤薬局へ転職。夜勤がないことで体の負担は減り、年収は600万円から680万円へ。
● 管理薬剤師としての転職(12年目薬剤師)
大手調剤薬局で、管理薬剤師の経験もある薬剤師の方。通勤に時間がかかることから、自宅近くに店舗を複数展開している小規模調剤薬局へ転職。管理薬剤師の経験が長いことが評価され、年収は650万円から730万円へ。
まとめ
薬剤師の初任給は、調剤薬局で約22~30万円、ドラッグストアで約30万円、病院と製薬企業で約20~25万円、公務員で約24万円です。初任給=手取り額ではないので注意しましょう。
また、初任給に手当が含まれている場合とそうでない場合もあるので確認が必要です。
よくある質問
薬剤師1年目の手取りはいくらですか?
薬剤師1年目の給与は、業種により大きく異なります。平均では、病院では20〜25万円、調剤薬局では26万円〜30万円、ドラッグストアでは30万円程度です。
薬剤師の最初の年収はいくらですか?
平均的には350〜450万円程度が多いです。業種やエリアによっては、薬剤師1年目でも平均より高い年収を得られる場合もあります。







