薬剤師の副業はバレる?失敗しない始め方と注意点を徹底解説

薬剤師の副業はバレる?失敗しない始め方と注意点を徹底解説

「物価高騰の影響で以前のように貯金ができない」「賃上げが話題だけど自分の年収は上がっていない」と悩んでいませんか?

これまで収入を増やす方法といえば、現在の職場で昇給・昇格したり、より年収の高い勤務先へ転職したりといった方法が一般的でした。これからの時代、手っ取り早く収入を増やしたいなら、副業にチャレンジしてみるのがおすすめです。
特に薬剤師の職能を活かした副業なら、効率よく収入アップを狙える可能性もあります。

薬剤師が副業をする際には、いくつかの点に注意が必要です。この記事では、薬剤師におすすめの副業や、薬剤師が副業するメリット・デメリット、失敗しないためのポイントについて解説します。

 

ダブルワーク求人はヤクジョブにお任せ

👉最新の求人情報を問い合わせる
目次

薬剤師は副業可能?

薬剤師は副業可能?

副業にチャレンジしたいと思っても、すべての薬剤師が副業にチャレンジして良いというわけではありません。勤務先や職種によっては、副業が禁止されているケースもあります。

管理薬剤師や公務員薬剤師は法律で副業が原則禁止

管理薬剤師には、責任者という立場で薬局を管理する義務があります。そのため、薬機法によって薬事に関する副業が基本的に禁止されています。たとえば、休日に別の薬局やドラッグストアなどで派遣業務やパート勤務をすることはできません。

薬機法第七条の4では、「薬局の管理者は、その薬局以外の場所で業として薬局の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない」と定められています。これにより、管理薬剤師は原則として他の薬局等での業務はできません。

ただし、以下のような公益性の高い仕事であれば、都道府県知事からの許可を得て例外的に副業が可能となる場合があります。

● 非常勤の学校薬剤師
● 夜間休日診療所などでの輪番勤務
● 薬剤師会の事業
● へき地で他の薬局にも勤務する

また、薬事に関係のない副業であれば特に制限はなく、記事作成や翻訳作業、データ入力、アンケート回答などの副業は可能です。

それに対し公務員は、国家公務員法や地方公務員法で副業が全面的に禁止されています。公立病院や保健所などで働く公務員薬剤師は、学校薬剤師など例外的に許可が出る場合を除き、薬事に関係のない仕事であっても副業をすることはできません。

国家公務員法第百三条では、「職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない」と規定されています。

また、地方公務員法第三十八条にも同様の規定があります。

出典:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律|e-Gov検索
出典:国家公務員法|e-Gov検索
出典:地方公務員法|e-Gov検索

就業規則で副業が禁止されている場合も|バレないための対策は?

管理薬剤師と公務員薬剤師以外が行う副業は、法律には違反しません。しかし、会社によっては就業規則に違反する可能性があるため、副業を始める前にしっかりと確認しておきましょう。就労規則で禁止されているにもかかわらず無断で副業をしてしまうと、社内処分の対象になってしまうこともあります。

また、副業可能な会社だったとしても、本業に支障が出ないようにスケジュールを調整し、上司にもあらかじめ相談しておくのが無難です。

近年、政府が働き方改革を推進していることから、副業を認める企業が増えています。厚生労働省が策定した「モデル就業規則」も2018年に改訂され、「副業・兼業」が原則容認される方向に変わりました。
この流れを受けて、多くの企業が副業解禁に踏み切っています。しかし、まだ副業を禁止している企業も多いため、必ず就業規則を確認しましょう。

もし、会社が副業を認めていてもバレたくない場合は、所得税とは別に支払う住民税に注意が必要です。
副業で得た所得が増えると、住民税の金額も増えます。会社は従業員の住民税を給料から天引きする「特別徴収」を行っており、住民税額が他社員と比べて多ければ、給料以外の収入源があることがバレてしまう可能性があります。

これを避けるためには、副業で得た所得に係る住民税を自分で納付する「普通徴収」に切り替える手続きを行いましょう。確定申告書の住民税に関する項目で「自分で納付(普通徴収)」にチェックを入れるだけで、会社に住民税の通知が届かなくなります。

参照元:東京都主税局|個人住民税と特別徴収について

副業がバレる主な原因と対策方法

副業が会社にバレてしまう主な原因には、以下のようなものがあげられます。

● 住民税の通知
前述の通り、住民税の金額が本業の給料から割り出される金額と合わないことで、会社が副業に気づくケースが最も多いです。対策としては、確定申告時に住民税の「普通徴収」を選択することが必須です。

● 
同僚からの情報漏洩
副業をしていることをうっかり同僚に話してしまい、それが上司や人事に伝わってしまうケースです。信頼できる相手でも、副業の話はなるべく控えるのが無難でしょう。

● 
SNSでの発信
副業の内容をSNSで発信している場合、勤務先の誰かが見てしまうリスクがあります。特に、実名や顔出しをしている場合は注意が必要です。プライベートなアカウントと分けて運用する、本業に関連する内容を発信しないなどの対策をとりましょう。

薬剤師の資格・スキルを活かせるおすすめの副業

薬剤師の資格・スキルを活かせるおすすめの副業

薬剤師の職能を活かせるおすすめの副業を、魅力や注意点とともに紹介します。たくさんの副業の中から、自分に合った副業を探してみてください。

● 派遣薬剤師
● パート薬剤師やアルバイト薬剤師
● 夜間休日診療所
● 講師や家庭教師
● メディカルライター
● 医療系の翻訳業務
● 医療系のイラストレーター
● YouTuber

薬剤師の資格や専門知識は、副業市場で大きな強みになります。調剤薬局やドラッグストアでの単発バイトはもちろん、在宅で取り組めるオンラインの仕事まで、その選択肢は多岐にわたります。

自分に合った働き方を見つけることで、スキルアップと収入アップの両方を目指しましょう。

派遣薬剤師

短時間で効率的に収入を得たい方には、派遣薬剤師の副業がおすすめです。派遣薬剤師は、薬剤師資格を活かしながら自分のライフスタイルやキャリアプランに応じた勤務先を選べるのに加え、時給は2,500〜3,500円程度と給与水準が高いのが魅力です。

本業と同様の業務内容が多いため、調剤経験がある薬剤師であればスムーズに業務に馴染むことができます。働き方の自由度も高く、本業の休日に週数回だけ働くといった選択もできるため、副業としても取り入れやすいでしょう。

関連記事

派遣薬剤師は、パートやアルバイトと比べて高時給で募集していることがあります。時給の高い職場で働きたい方にとって、魅力的な求人条件が提示されていることも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、派遣薬剤師の平均時給や働きやすさ、派遣ならでは[…]

派遣薬剤師の求人を探すには、薬剤師専門の派遣会社に登録するのが一般的です。多くの派遣会社は、WEBサイト上で求人情報を公開しており、希望の勤務地、時間、時給などの条件で検索できます。

また、専任担当者がつき、個別の希望に沿った求人の紹介をはじめ、就業先との間に入り様々なサポートをしてくれるのも大きなメリットです。

パート薬剤師やアルバイト薬剤師

薬剤師の副業には、調剤薬局やドラッグストアでのパート・アルバイト勤務もおすすめです。派遣薬剤師と比較すると時給は低いものの、希望の勤務時間に柔軟に対応してもらいやすい傾向にあるのがメリットです。

時給の目安は2,000円~2,500円程度で、欠員補充や繁忙期のみといった、短期間や特定の曜日・時間帯での勤務を募集しているケースも多くあります。本業の調剤経験をそのまま活かせるため、副業初心者でも始めやすいのが魅力です。

また、求人数も派遣薬剤師より多く、さまざまな選択肢の中から希望条件にあった勤務先を見つけることができるでしょう。営業時間が長い勤務先であれば、本業の終業後に別の勤務先へ移動して働くといった働き方が叶うかもしれません。

関連記事

「今より高い時給でパート薬剤師として働きたい」 「どうすればもっと時給が高い薬剤師の求人を見つけられるの?」 できるだけ高い時給で働きたいと思うのはごく自然なことです。フルタイム勤務の場合だと、時給が100円違うだけでも年間にすると[…]

夜間休日診療所

管理薬剤師でも従事できる可能性が高く時給も良いのが、夜間休日診療所での輪番勤務です。地域医療を支えるという点で社会貢献性が高く、勤務先にも話がしやすい副業といえるでしょう。

夜間休日診療所では、20時以降や土日祝日限定などの条件でアルバイトが募集されます。日当は2~5万円程度と非常に高待遇なものの、報酬の高さから人気も高いため、頻繁に働くのは難しいかもしれません。募集やシフトの調整は、地域の薬剤師会経由で行われるケースが多くなっています。

講師や家庭教師

薬剤師の知識を活かして副業をしたい人や、人に教えることが得意な人は、美容専門学校や薬剤師国家試験予備校の非常勤講師、薬学生を対象とした家庭教師を副業にするのもおすすめです。

学生に対して分かりやすく講義できる高いコミュニケーション能力があれば、これまでの業務経験や専門知識を活かして効率的に働くことができるでしょう。

ただし求人数は限られており、いわゆる「コネ」で仕事が決まることも多く、一般には求人が公開されない場合もあります。また、講義の事前準備で勤務時間外に時間を取られることもあるため、注意が必要です。

時給は、担当する講義の内容や経験にもよりますが、3,000円〜5,000円程度が目安です。

「コネ」以外で仕事を探す場合は、薬剤師専門の求人サイトや、予備校のWEBサイトに掲載されている採用情報から応募する方法があります。また、薬学部の掲示板やSNSで家庭教師の募集を探すことも可能です。

メディカルライター

薬剤師の副業には、隙間時間に自宅でできるメディカルライターもおすすめです。

メディカルライターとは、医薬品や医療分野の文章を執筆する仕事です。クライアントは製薬会社や広告代理店、医療情報を扱うベンチャー企業など多岐に渡り、薬事申請に必要な書類から薬のパンフレット、雑誌・WEB媒体の記事の作成まで幅広い文章を執筆します。

専門性の高い情報を正しい日本語で分かりやすく伝えるスキルが求められますが、自分の好きな時間や場所で柔軟な働き方ができる点や、最新の医療情報を得られる点が魅力です。

仕事は転職サイトやクラウドソーシングサイトで見つけることができ、月収の平均は1〜5万円程度とされています。

医療系の翻訳業務

語学が得意な人は、医療系の翻訳業務を副業にするのもおすすめです。海外の医薬品添付文章や研究論文などを翻訳する仕事で、語学力と薬剤師としての知識の両方を活かすことができます。

翻訳業務の収入目安は、分野や難易度によりますが、1文字あたり5円〜8円程度、英文1ワードあたり6円〜8円程度が相場です。案件によっては月数万円から数十万円の収入が見込めることもあります。

安定して収入を得るには相応の語学力が求められますが、在宅で仕事ができるのに加えて高単価案件が多く、隙間時間を活用して収入を増やしたい薬剤師に向いています。仕事は、クラウドソーシングサイトで探すことができます。
具体例としては、ランサーズ、クラウドワークス、ココナラなどがあげられます。

医療系のイラストレーター

絵やイラストが得意な人には、医療系のイラストレーターの副業もおすすめです。クラウドソーシングサイトでは、薬の作用機序や人体の仕組み、薬局や病院の風景など、薬剤師だからこそ描けるイラストの作成依頼があります。

収入の目安は、1点あたり数千円〜数万円と幅があります。複雑なイラストや高精度が求められる案件では単価が高くなる傾向です。

在宅で自分のペースで仕事ができ、納期に間に合いさえすれば自由な時間配分で仕事を進められるのがメリットです。ただ、プロレベルのスキルが求められることから、仕事を受注するまでの難易度が高いのが特徴です。また、受注できたとしても安定して仕事をもらえるケースは少なく、収入が不安定になりがちというデメリットがあります。

仕事を探せるクラウドソーシングサイトの具体例としては、ランサーズ、クラウドワークス、ココナラなどがあげられます。

YouTuber

薬剤師としての知識や経験を動画で発信するYouTuberも副業のひとつとしておすすめです。

撮影機材や動画編集用のパソコンなど初期費用として20万円程度かかる場合がありますが、再生回数が増えれば広告収入を得ることができます。自分の好きな時間や場所で仕事ができ、一度収益化できれば継続的に収入を得ることができるのが魅力です。

ただし、YouTubeで収益化するには、チャンネル登録者数1,000人以上、かつ直近12か月の総再生時間4,000時間以上、You tubeショートも直近90日間で視聴回数1,000万回以上という条件を満たす必要があり、収益化の難易度は高くなっています。

動画編集には専門的なスキルと多くの時間が必要なうえ、誤った情報の発信やプライベートの暴露による炎上リスクがある点にも注意しなければなりません。

また、YouTubeをきっかけにインフルエンサーとしての知名度が上がれば、運営するブログやSNSからの広告収入やアフィリエイト収入、書籍を出版して得た印税などの収入も上乗せできます。

薬剤師が副業をするメリットとは?

薬剤師が副業をするメリットとは?

薬剤師が副業をすることで、さまざまなメリットが得られます。

在宅でも副業をすることができる

メディカルライターや医療系の翻訳業務、医療系のイラストレーターなどの仕事はクラウドソーシングサイトを通じたやり取りが主流で、PCとインターネット環境さえあれば、時間や場所に縛られずに在宅で副業をすることができます。

また、YouTuberやインフルエンサーとしての活動も、在宅でできる副業として人気があります。

出勤が必要な医療現場の仕事と比較して通勤や移動の負担がなく、その分の時間を効率よく仕事に充てることができます。さらに、天候や交通事情、家族のスケジュールに左右されることなく安定した働き方ができる点も多くの薬剤師にとって魅力的な選択肢といえるでしょう。

収入が増える

副業によって、本業とは別の収入源が確保できます。

本業だけに頼っている場合は、手取りを数万円アップさせようと思っても、長い時間と努力が必要となります。それに対し副業は、本業を続けながら隙間時間を活用して効率よく収入を増やせる可能性があります。

たとえば、派遣薬剤師であれば時給2,500円〜3,500円、メディカルライターであれば月収1万円〜5万円程度、働ける時間やスキルによってはさらに多くの収入が見込めるでしょう。これらを本業の収入にプラスすることで、生活にゆとりが生まれます。

スキルアップにつながる

副業でさまざまな業種や職場を経験することで、本業では叶わないようなスキルアップが期待できます。

別の薬局や病院で薬剤師として勤務する場合でも、本業とは違った環境で働き多くの人と接することで、視野や知識が広がります。副業を通じて新たな知識や技術を身につけることで、本業の年収アップも狙えるかもしれません。

人脈が広がる

本業では接さないようなさまざまな業種の人との人間関係を構築できることは、副業の大きなメリットの1つです。
さまざまな人の考え方や働き方に触れることで、将来のキャリアアップに役立つ手がかりが見つかるかもしれません。

たとえば、メディカルライターとして活動する中で製薬会社や医療系企業の担当者と繋がりができれば、将来的にその会社への転職や、新たな共同事業を立ち上げる機会に繋がる可能性があります。

また、YouTuberとして活躍するなかでオンラインでの交流会や勉強会に参加すれば、他の医療従事者やIT系のエンジニアなど、異業種の人脈を築け、将来のキャリアプランに大きな影響を与えるかもしれません。

薬剤師が副業をする注意点・デメリット

薬剤師が副業をする注意点・デメリット

メリットの多い薬剤師の副業ですが、デメリットも存在します。

プライベート時間・自由時間が減る

副業には、本業の休日や隙間時間を利用して取り組むことになります。

効率良く稼ぐ方法を確立できなければ、友人や家族と過ごしたり趣味に使ったりしていたプライベートの時間を削らなくてはならなくなる可能性もあります。

夢中で副業に取り組むあまり、家族や友人との人間関係が疎かにならないよう配慮も必要です。

オーバーワークになりがち

休日や夜間など、これまで休んでいた時間に働くことになるため、心身の休息が不十分になってしまう可能性もあります。

副業に時間を費やし過ぎて、本業に支障が出てしまっては本末転倒です。本業との両立が可能な副業を選び、時間や体調の管理に注意するなど、計画的に仕事を進めることが重要です。

扶養から外れないための注意点と税金の手続き

扶養家族としてパートやアルバイトをしている人は、副業によって収入が増えることで、扶養から外れてしまう可能性があります。扶養を外れてしまうと自分で国民年金や健康保険料を負担することになり、手取り収入としては減ってしまう可能性もあるため、注意が必要です。

扶養には、所得税の控除が受けられる「税法上の扶養」と、健康保険や年金保険料の支払いが免除される「社会保険上の扶養」の2種類があります。

● 税法上の扶養
年収123万円(給与所得控除65万円+基礎控除58万円=123万円)を超えると、控除が段階的に減額・廃止される。

● 
社会保険上の扶養
年収130万円を超えると扶養から外れ、自分で国民健康保険・国民年金に加入する必要がある。ただ、勤務先の従業員数などによっては年収106万円で扶養から外れる場合もある。

また、副業所得が年間20万円を超えると、会社員でも確定申告が必要です。この確定申告時に、副業で得た所得にかかる住民税を「普通徴収」にすることで、会社に副業がバレにくくできます。

参照:国税庁|令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について
参照:日本年金機構|従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き

副業収入の確定申告|20万円のボーダーラインを詳しく解説

会社員が副業で所得を得た場合、年間所得が20万円を超える場合は確定申告の義務が発生します。これは、国税庁の規定によるものです。

「給与所得・退職所得以外の所得の合計額が20万円を超える人」が確定申告の対象となります。
確定申告に必要な書類は、源泉徴収票(本業分)、副業の収入がわかる書類(支払調書など)、必要経費の領収書やレシートなどです。手続きの流れとしては、必要書類を準備し、国税庁のサイトや税務署で確定申告書を作成、提出します。

参照元:国税庁|No.2020 確定申告

 

ダブルワーク求人はヤクジョブにお任せ

👉最新の求人情報を問い合わせる

薬剤師が副業で失敗しないための選び方・始め方

薬剤師が副業を始める際、失敗を避けるために把握しておくべきポイントがいくつかあります。

まず、税金の手続きです。副業での年間所得(収入から経費を引いた額)が20万円を超えた場合は、確定申告が必須です。その際、住民税の納付方法を「普通徴収」にすれば、自分で直接税金を納めるため、本業の会社に副業が知られるリスクを低減できます。

具体的な副業の探し方としては、薬局でのパートや派遣なら薬剤師専門の求人サイトを利用するのが効率的です。
一方、メディカルライターや翻訳など在宅でできる仕事は、「クラウドワークス」や「ランサーズ」「ココナラ」といったクラウドソーシングサイトで探すのが一般的です。

自分の目的やライフスタイルに合った仕事をしっかりと選ぶことこそが、副業を無理なく続けるための鍵といえるでしょう。

副業の目的を明らかにする

薬剤師が副業を始める際に最も大切なことは、副業の目的やゴールが自分の中で定まっているかどうかです。

漠然と副業を始めるのではなく、「効率よく収入アップしたいから派遣薬剤師」「本業とはまったく違う仕事でスキルアップしたいからWEBライター・翻訳・イラストレーター」など、副業の目的やゴールを明確にすることで取り組むべき副業が見えてきます。

副業の目的を考える際には、現在のライフステージや将来のビジョンを考慮しましょう。

たとえば、「子育て中のため在宅で働きたい」「将来独立したいので多くの知識とスキルを身につけたい」「老後の資金を貯めたいのでとにかく効率良く稼ぎたい」といった具体的な目的を立てることで、自分に合った副業が見つかりやすくなります。

薬剤師の資格を活かせる副業の選び方・探し方

薬剤師の副業では、薬剤師資格を活用できる仕事を選ぶことが重要なポイントです。資格を活かした副業であれば、非資格者が副業するよりも高い収入が期待できます。

「未経験の新しい分野で副業したい」と考える人もいるかもしれませんが、薬剤師資格やこれまでの経験を活かせる仕事を選ぶことが、負担が少なく短期間で高い収入を得る近道です。

具体的な副業の探し方としては、まず薬剤師専門の求人サイトで派遣やパート・アルバイトの求人を探す方法があります。

また、メディカルライターや翻訳、イラストなどのオンラインで完結する仕事は、クラウドソーシングサイトで探すのが一般的です。さらに、予備校の講師などは人脈を通じて仕事が見つかるケースも多いので、同業者との繋がりを大切にするのも良いでしょう。

薬剤師向け副業の探し方|効率的な求人の見つけ方

薬剤師向け副業を探すには、主に3つの方法があります。

● 薬剤師専門求人サイト
派遣やパート・アルバイトの求人が豊富で、時給や勤務地、勤務時間など細かな条件で絞り込めます。キャリアアドバイザーに相談できるため、転職市場の動向や条件交渉なども任せられる点がメリットです。

● 
クラウドソーシングサイト
メディカルライター、翻訳、イラストなど、在宅でできる仕事が多いのが特徴です。自分のペースで仕事ができ、スキルや経験が直接収入に繋がります。デメリットは、安定した仕事を受注するまでに時間がかかる場合があることです。

● 
人脈活用
薬剤師会やSNS、勉強会などを通じた人脈から仕事を得る方法です。求人サイトには掲載されないようなレアな仕事が見つかる可能性があり、信頼関係に基づいているためスムーズに仕事が進みやすいのがメリットです。一方、必ずしもすべての交流や人脈が仕事につながるわけではないこと、時には人脈を維持するために連絡を取り続ける労力が必要なのは、デメリットです。

薬剤師専門求人サイトについて、特にデメリットはありませんが、本業側が副業を認めていても、副業先の就業規定で認められていない場合があることには注意してください。自分で求人を検索する際は、「WワークOK」や「副業OK」と記載されている求人を探しましょう。

それぞれのメリット・デメリットを理解して、効率的に自分に合った求人を見つけましょう。

確定申告は必要?会社にバレないための手続き

副業で年間所得が20万円を超えた場合、確定申告が義務付けられています。確定申告を行う際は、住民税の納付方法を「普通徴収」にすることで、勤務先に副業の事実がバレにくくするように対策できます。

確定申告書の第二表にある住民税に関する項目で、「自分で納付」にチェックを入れることを忘れないようにしましょう。
住民税の普通徴収には以下のような注意点があります。

● 納税者本人が納付書で住民税を納める
● 納付書は年4回分(6月、8月、10月、翌年1月)がまとめて送付されてくるのが一般的
● 普通徴収では1回あたりの納付額が大きくなる

納入し忘れ対策には、最初の6月に1回でまとめての納付する方法があります。

しかし、副業で得られる収入の多くは、あくまで一時的なものです。
目の前の収入にとらわれず、無理なく続けられる副業なのかをしっかりと見極めましょう。副業に励むあまり本業が疎かになり、勤務先との関係性が悪化したり、過労で健康を害してしまったりしては本末転倒です。

副業での失敗を避けるためには、これを良い機会として思い切って転職してしまうのも1つの方法です。転職がうまくいけば、収入アップやスキルアップの希望を叶えることができるかもしれません。

副業ではなく転職をするのも一つの手

副業ではなく転職をするのも一つの手

収入を上げたい場合やスキルアップを目指したい場合、副業ではなく条件の良い職場へ転職するのもキャリアを見直す上での有効な手段といえるでしょう。

副業ではなく転職するメリットとしては、本業に集中することで働く時間を増やさずに安定した収入を確保できる点が挙げられます。また、勤務先の選び方次第では、専門性をさらに高めることによって長期的なキャリアアップにつながり、将来的な労働条件や待遇の改善も期待できます。

一方で、転職にはデメリットもあり、新しい職場に慣れるまでは多少のストレスが発生する可能性があります。また、転職活動には時間と労力を要するのに加え、現職よりも条件が悪くなるリスクも考慮しておかなければなりません。

転職を検討する際には、自分のキャリアプランを明確にした上で、慎重に判断することが大切です。

副業を考える目的が、「もっと稼ぎたい」「職場での人間関係をリセットしたい」「新しいキャリアに挑戦したい」といった動機にあるなら、根本的な解決策として転職が有効な選択肢となる可能性があります。

たとえば、ドラッグストアの管理薬剤師として働くことに疲れ、よりプライベートを充実させたい場合は、残業が少ない慢性期や療養型の病院薬剤師に転職することで、生活の質を根本的に改善できる可能性があります。

関連記事

初めて転職する薬剤師の方は、どのようにして転職先を探せば良いのかわからないかもしれません。 そこで今回は、薬剤師が転職先を探すときの方法を4つ紹介します。転職までの基本のステップや転職に失敗しないためのポイントも紹介しますので、ぜひご[…]

関連記事

薬剤師の仕事は、国家資格が必要な専門職です。医療機関や調剤薬局をはじめ、日本全国に就職先があるものの、薬剤師の転職は厳しい傾向にあります。 今回は、薬剤師の転職が厳しい理由や求人需要、転職を成功させるポイントを紹介します。 [t[…]

関連記事

薬剤師で転職を意識したとき、経歴が気になってしまう方は多いのではないでしょうか。転職では、実務経験が何年あるかで、企業の期待が異なります。自分にとってベストなタイミングで、転職を成功させましょう。 今回は、薬剤師の転職には何年目からが[…]

薬剤師の転職なら、ヤクジョブ

薬剤師として今後のキャリアを考えたとき、一時的な収入が得られる副業よりも、より長期的なキャリアアップが期待できる転職活動を選んだ方が良いケースも少なからず存在します。

副業すべきか転職すべきか悩んだときは、ヤクジョブのサービスを利用してみてはいかがでしょうか?経験豊富な専任のキャリアアドバイザーから、最新転職市場の動向を踏まえたアドバイスを受けることができるため、キャリアプランを見直す助けになるかもしれません。

また、ヤクジョブでは派遣薬剤師やパート・アルバイト薬剤師の求人も豊富に取り扱っています。副業として自由度の高い働き方を希望する場合も、ぜひ相談してみましょう。

ヤクジョブでは、求人を紹介するだけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、給与や勤務条件などの条件交渉まで、転職活動の全てをサポートします。派遣先ではなくクラシスと雇用契約を結ぶ派遣薬剤師へのサポートは、就業前から就業中のアフターフォローまでにおよび、福利厚生や教育制度も充実しているので、安心して働けます。

これらのサービスを無料で利用することで、一人で転職活動するよりも効率的に、そして良い条件で転職を成功させることが可能です。

よくある質問

薬剤師の副業に関する代表的な疑問とその回答を5つ選び、掲載しました。

税金や扶養、会社にバレるかなど、気になる点を中心に解説しています。中には制度変更の議論が進んでいるものもありますが、あなたの疑問が解決する可能性があるので読んでみてください。

管理薬剤師でも可能な副業はありますか?

はい、あります。

管理薬剤師は薬事に関する副業が禁止されていますが、薬事に関係のない副業であれば問題ありません。具体的には、オンラインで完結するメディカルライターや、語学力を活かした翻訳業務、イラストが得意であれば医療系イラストレーターなどがあります。

これらは在宅でもできるため、プライベートの時間を調整しながら取り組みやすいでしょう。

副業が会社にバレた場合のリスクは?

就業規則で副業が禁止の場合、バレると懲戒処分の対象です。

本業への支障がなければ、けん責や減給が一般的ですが、本業に悪影響を与えていると判断された場合は、懲戒解雇に至るリスクもあります。

就業規則を確認し、禁止の場合には副業はしない、そうでない場合も不安であれば上司に相談するか、就業規則上認められていてもバレたくない場合は住民税を普通徴収にするなどの対策をとりましょう。

扶養内で副業する場合の注意点は?

扶養内で副業する場合には、年収106万円や130万円の「社会保険の壁」と、令和7年から適用される123万円の「税金の壁」があります。特に社会保険の壁を超えると自分で保険料を負担することになり手取りが減るため、収入管理が重要です。

薬剤師の副業で確定申告は必要ですか?

はい、必要になる場合があります。

副業での所得(収入から必要経費を引いた金額)が年間で20万円を超える場合は、確定申告をしなければなりません。所得が20万円以下で確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は別途必要ですので、お住まいの市区町村のルールを確認してください。

未経験でも始められる副業はありますか?

はい、あります。

メディカルライターや医療系の翻訳、データ入力といった仕事は、薬剤師としての知識や経験が評価されるため、その分野での実務経験がなくても始めやすい副業です。クラウドソーシングサイトなどで未経験者歓迎の案件を探し、まずは簡単な仕事から実績を積んでいくのがおすすめです。

 

ダブルワーク求人はヤクジョブにお任せ

👉最新の求人情報を問い合わせる

まとめ

社会がより柔軟で自由な働き方を求める方向へシフトする中、副業を考える薬剤師が増えてきています。

副業には、即効性のある収入確保や普段とは異なる業種や職場だからこそできるスキルアップなど、さまざまなメリットが存在します。しかし同時に、休息時間やプライベートの時間を削る必要があるといったデメリットにも目を向ける必要があります。

副業を検討するときは、手当たり次第に始めるのではなく「副業によって何を得たいのか」という目的を明確にしておくことが大切です。

また、薬剤師として今後のキャリアを考えた場合、一時的な収入が得られる副業よりも、より長期的なキャリアアップが期待できる転職活動を選んだ方が良いケースも存在します。

副業収入が年間20万円を超える場合は確定申告が必要になること、そして住民税の納付方法を「普通徴収」にすることで会社に副業がバレないようにできる点も覚えておきましょう。

副業か転職か、自分に合った選択をするためには、一人で悩まずに転職エージェントを利用するなど、プロのアドバイスも参考にしながら副業について考えてみてはいかがでしょうか。ヤクジョブでは、あなたの目的やキャリアプランに合わせた最適な働き方を一緒に見つけるお手伝いをします。

薬剤師の”転職”をお考えの方へ

● 薬剤師の公開求人数50,000件以上!ヤクジョブの「サービス」についてご説明します。
● 薬剤師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
● 薬剤師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する