薬剤師免許申請の手続き一覧!必要書類から申請書の書き方まで解説

薬剤師免許申請の手続き一覧!必要書類から申請書の書き方まで解説

「薬剤師免許の申請手続きって大変そう」「必要書類を知りたいな」と考えている薬剤師志望の方もいるかもしれません。

国家試験に合格しただけでは、まだ薬剤師ではありません。薬剤師業務に携わるには、免許申請をし、薬剤師免許証をもらう必要があります。合格発表後も忙しい生活が続く人は多いので、国家試験が終了したらすぐ、申請準備をするのがおすすめです。

この記事では、薬剤師免許の申請について、必要書類や申請の仕方について、ドラッグストア勤務経験のある元病院薬剤師が解説します。この記事を読めば、薬剤師免許の申請の詳細が分かります。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)
目次

薬剤師免許の申請とは?

薬剤師免許の申請とは?

薬剤師国家試験に合格しただけでは、まだ国の正式な薬剤師としては認められたわけではありません。国家試験に合格したら、薬剤師免許証の申請を行いましょう。

国家試験合格から免許受け取りまでの流れは以下のようになっています。

流れ解説
1,薬剤師国家試験に合格例年、2月に試験、3月に合格発表。「国家試験合格発表」というページに、受験地と受験番号が掲載される。
2,合格証書の受け取り合格証書ははがきで、合格発表当日に発送。はがきは、免許申請の必要書類の一つのため、大切に保管。
3,必要書類・印紙の準備必要書類は人によって異なる。印紙は合わせて、30,000円分必要。
4, 最寄りの保健所窓口で薬剤師免許の申請最寄りの保健所(取り扱っていない場合は都道府県庁)へ申請する。
5, 厚生労働省の審査を待つ審査を通過すると薬剤師名簿に登録され、その後、免許証が都道府県庁に発送される。
6,免許証の受け取り免許証は、厚生労働省から都道府県庁へ一括で発送される。申請した窓口での受け取りか郵送対応。
本人の手元に免許証が届くまで、申請から最長で5か月くらいかかることもある。

免許証が届くのに、最長で5か月くらいかかる場合もあります。余裕を持って申請しましょう。

免許申請先は最寄りの保健所

免許申請先は住民票に記載された住所地の最寄りの保健所です。地域によっては県庁のこともあります。申請前に都道府県別薬剤師免許申請受付窓口一覧で確認して、不備がないように必要書類を揃え、不明点は事前に確認しておきましょう。

参考:「都道府県別薬剤師免許申請受付窓口一覧」厚生労働省

申請受付時間と窓口の確認方法

保健所の受付時間は、一般的に平日の午前9時から午後5時頃までです。ただし、昼休み(12時〜13時)は受付を中断する場合があるため注意しましょう。
事前に各都道府県のウェブサイトで「薬剤師免許申請窓口」のページを確認するか、「薬務課」などの担当部署へ電話で問い合わせるのが確実です。

薬剤師免許申請手続きに必要な書類など

薬剤師免許申請手続きに必要な書類など

ここでは、薬剤師免許申請手続きに必要な書類などについて、解説します。用意に時間のかかるものもあるので、余裕を持って準備しましょう。

必要書類の一覧

申請手続時に、提出が必要な書類は下記のとおりです。その他、窓口で申請する際には、全員、「合格証書原本」の提示も必要です。

提出者提出書類
全員・薬剤師免許申請書
・視覚や精神の機能の障害、麻薬、大麻、あへんの中毒者であるかないかに関する医師の診断書
・戸籍抄(謄)本、住民票の写し、住民票記載事項証明書のいずれか
申請先の都道府県によって指定がある場合のみ・免許証郵送用封筒
登録済証明書を希望する場合のみ・登録済証明書用はがき
過去に罰金以上の刑に処せられたことのある場合のみ・罰金以上の刑にかかる判決謄本または略式命令書の写し(原本は持参し、照合を受ける)
・罰金刑については、当該罰金にかかる領収証書(紛失した場合、支払った旨の申述書)
・反省文

窓口で申請する場合の「合格証書原本」や、過去に罰金以上の刑に処せられたことのある場合の「判決謄本」または「略式命令書」のなどの原本を添付できない書類の場合は、原本と写しを持参して写しに「都道府県において原本と相違ない」旨の証明を書いてもらうことが必要です(原本照合可)。

全員提出する「申請書」「診断書」「戸籍抄(謄)本/住民票の写し/住民票記載事項証明書」は、バラバラにならないように、この順に重ね、左上をホチキスで留めましょう。登録済証明書用はがきは、クリップ留めして提出します。提出書類に不備があると、登録までに時間がかかってしまうので、正確な内容で提出しましょう。

薬剤師免許申請書

薬剤師免許申請書は、厚生労働省の「薬剤師免許の申請手続き等について」のページから入手できます。A4サイズで印刷して使ってください。また、大学で配布されている場合もあります。

薬剤師免許申請書は以下のとおりです。

薬剤師免許の申請書

申請書を記入するときには、以下のことに注意しましょう。

 黒のボールペンで書く
 正確に楷書で書く
 氏名は戸籍に記載されている文字を使う

日本国籍を持たない時は本籍地欄へは国名、生年月日欄は西暦で記入しましょう。

出典:「薬剤師免許の申請手続き等について 」厚生労働省

申請書の入手方法

申請書は、厚生労働省のウェブサイト「薬剤師免許の申請手続き等について」のページからPDF形式もしくはWord形式でダウンロードし、A4サイズの白い紙に印刷します。また、申請先の保健所や都道府県庁の窓口でも直接受け取れます。書き損じに備え、2〜3部用意しておくと安心です。

出典:「薬剤師免許の申請手続き等について 」厚生労働省

申請書の正しい記入例と注意点

申請書記入時は、黒のボールペンを使い、戸籍上の氏名を楷書ではっきりと間違いのないように記入しましょう。本籍地(国籍)は都道府県名のみ、住所には現住所を番地まで記入します。生年月日は日本国籍の場合には元号で、連絡先には本人の連絡先を記入してください。

よくあるミスとして、「申請日の記入間違い」「収入印紙の貼り忘れ」などがあげられます。提出前に必ず確認してください。罰則の有無も偽りなく記載しましょう。

下記に正しい記入例を挙げていますので、参考にしてください。

【正しい記入例】

【正しい記入例】

出典:厚生労働省|薬剤師免許証の申請等について

診断書

診断書の様式は、厚生労働省の「薬剤師免許の申請手続き等について」のページにあるので、ダウンロード、印刷して使います。もしくは、大学で配布されている場合もあります。

診断書を作成してもらったら、以下の項目が記入されているかどうか確認しましょう。

項目確認内容
発行日発行日の翌日から起算して1か月以内のもの
病院・診療所等の名称「病院、診療所または介護老人保健施設等の名称」欄に、診断した病院、診療所等の名称を正確に記入
障がいの状況や合理的配慮本人の意見などがあれば、別途添付して任意提出できる、様式は不問
専門家による判断が必要と診断された場合該当項目診療科の主治医は専門医による詳細な診断書(診断書様式の裏面)も一緒に提出する

診断書表面では、「視覚や精神の機能の障害、麻薬や大麻、あへんの中毒者であるかないか」について、裏面では専門家の判断を記載することになっています。いずれも、薬剤師業務に支障のないことを証明するものです。

念のために、提出前に診断書のコピーを取って保管しておきましょう。これは、後日確認が必要な場合に備えるためです。また、診断書の有効期限に注意して、発行から1か月以内に提出することが重要です。

出典:薬剤師免許の申請手続き等について」厚生労働省

戸籍謄本or住民票の写しor住民票記載事項証明書

マイナンバーの記載はいずれも必要ありません。薬剤師国家試験の受験申請時から本籍地都道府県や国籍、氏名、性別に変更がない場合は本籍地の記載がある住民票もしくは住民票記載事項証明書の添付でも良いことになっています。発行日の翌日から6か月以内のものであることを提出時に確認しましょう。

外国籍の場合は、以下のものを提出します。

提出書類
特別永住者・中長期在留者住民票または住民票記載事項証明書
短期在留者旅券その他の身分を証する書類の写し

その他の写しとは、当該国の公的機関が発行した申請者の身分を証明できる書類のことです。具体的には当該国における日本の戸籍、住民票、健康保険証、運転免許証等に相当する書類、その他の当該国の証明書などです。

外国語で記されている書類の場合は、当該国または外国公館の翻訳証明や公証役場の認証などつけた日本語訳か行政書士、民間の翻訳業者などによる翻訳証明を添付しなければなりません。原本を添付できない場合は、写しに「都道府県において原本と相違ない」旨の証明が必要です(原本照合可)。

また、提出書類の不備や期限切れがあると申請手続きが遅れてしまいます。そうならないように、早めの準備を心がけましょう。

免許証郵送用の封筒

郵送で交付する都道府県の場合、もしくは郵送を希望した場合に必要になります。
封筒サイズや郵送料金は、案内や申請先の窓口、ウェブサイトなどで確認してください。受け取る自分の郵便番号や住所、氏名は正確に書きましょう。

封筒の規格と記載事項

指定されたサイズの封筒の表面には、受け取る自分の郵便番号、住所、氏名を正確に記入します。氏名の下には「様」と書きましょう。
免許証は重要書類のため、簡易書留で郵送されます。必要な金額の切手を貼付してください。
封筒サイズや切手の金額は申請先の窓口で確認するのが確実です。

登録済証明書用のはがき

登録済証明書とは、薬剤師名簿に登録されたことを証明するものです。申請から登録、免許証交付までに約2か月かかるので、その間は薬剤師免許の代わりになります。

専用のはがきも配布されていますが、ない場合には官製はがきを使用して、他の書類と一緒にクリップ留めして提出します。専用はがきには必要な郵送料の切手を貼付してください。はがきには、受取先の郵便番号や住所、氏名を記入します。官製はがきの場合、裏面は白紙のままにしておきます。

罰金以上の刑にかかる判決謄本または略式命令書の写し

過去に罰金以上の刑に処せられた場合には、以下の3つが必要です。

 罰金以上の刑にかかる判決謄本または略式命令書の写し
 罰金刑では罰金にかかる領収証書(失くした場合は支払ったという内容の申述書)
 反省文

原本を提出できない場合は写しの提出になりますが、この場合、原本は持参し、照合を受け、写しに「都道府県において原本と相違ない」旨の証明をつけることが必要です。書類の不備がないよう注意して、事前に準備しておきましょう。

登録免許税の納付方法

薬剤師免許の新規登録には、登録免許税として30,000円の納付が必要です。最も一般的な方法は、郵便局などで30,000円分の収入印紙を購入し、申請書に貼付する方法です。税務署などの窓口で現金納付する方法もありますので、検討してみてください。

必要な金額と購入場所

登録免許税は、30,000円です。収入印紙の購入場所は、郵便局や法務局、コンビニなど多くの施設で購入可能ですが、施設によって購入可能な金額や時間帯が異なるので、事前に確認してから購入しましょう。
税務署などの窓口で現金納付し、その領収証書を申請書の裏面に添付する方法もあります。

薬剤師免許申請 どのくらいかかる?

金銭的コストとしては、登録免許税30,000円のほか、診断書発行料(約3,000〜5,000円)、戸籍謄本などの手数料、交通費などがあげられます。書類準備から申請まで数日、申請後から免許証が手元に届くまで4か月から最長5か月かかります。余裕を持って準備し、申請しましょう。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

薬剤師免許申請の仕方

薬剤師免許申請の仕方

ここでは薬剤師免許申請の仕方について、「薬剤師国家試験に合格」から順を追って説明します。ぜひ、参考にしてください。

薬剤師免許の申請の流れは?

薬剤師免許は、国家試験合格後に申請し、厚生労働省での審査を経て交付されます。

● 国家試験後:必要書類(診断書等)を準備
● 合格・準備完了後:保健所などで申請手続き
● 申請後:約2か月で薬剤師名簿へ登録
● 登録後:2〜3か月で免許証交付

申請から取得まで計4〜5か月が目安です。

①薬剤師国家試験に合格

薬剤師免許を取得するには、薬剤師国家試験に合格しなければなりません。例年、2月に試験が実施され、3月に合格発表されます。

令和6年度の薬剤師国家試験スケジュールに関しては、まだ明確な日付が発表されていません。多くの場合、前年の夏ごろ(7月から9月の間)に試験日程が公表されるといわれています。ただし、年によって変動する可能性があります。下記より詳細スケジュールが発表されますので、時期を見て、確認してみてください。

参考:「国家試験合格発表」厚生労働省

厚生労働省のウェブサイトの他に、薬学部学生は、所属大学からも試験に関する重要な情報が提供されることが多いので、大学からの連絡にも注意を払いましょう。

②合格証書の受け取り

合格発表の当日、合格者に合格証書のはがきが普通郵便で発送されることになっています。合格証書は、免許申請の必要書類なので、大切に保管しておきましょう。

郵便事情により合格証書の到着までには3~7日かかる可能性があります。一週間以上経過しても到着しない場合は、厚生労働省医薬食品局総務課試験免許係まで、必ず合格者本人が電話連絡してください。

また合格発表日前に、出願時に記載した住所地から転居する場合は、必ず郵便局で転居届の手続きをしましょう。郵便局で手続きをしないと、「宛先不明」の郵便物として返送されてしまう場合があります。転居届の詳細は問い合わせてください。

参考:「合格発表について」厚生労働省

③必要書類・印紙の準備

上述の「薬剤師免許に必要な書類など」で自分に必要な書類を確認しましょう。人によって必要書類は違うので、注意してください。

同時に、収入印紙30,000円分を準備し、薬剤師免許申請書に貼付します。詳しくは上述の「印紙」をご確認ください。

提出前に書類の記入漏れや不備がないか十分確認しましょう。不明点があれば所轄の保健所に問い合わせるのがよいでしょう。

④最寄りの保健所窓口で薬剤師免許の申請

住所地の最寄りの保健所(もしくは都道府県庁)へ申請します。申請先は下記の厚生労働省のページにありますので、確認しましょう。

参考:「都道府県別薬剤師免許申請受付窓口一覧」厚生労働省

窓口が分からない場合は、都道府県庁の薬剤師免許担当に問い合わせて下さい。

書類は「申請書」「診断書」「戸籍抄(謄)本(または住民票の写しか住民票記載事項証明書)」の順に重ね、左上をホチキスで留めましょう。受付窓口では合格証書原本を提示し、申請書に記載された合格証書番号との照合も行われます。提出書類に不備があると、薬剤師名簿登録までに時間がかかることになるので、提出前に必ず確認しましょう。

⑤厚生労働省の審査を待つ

薬剤師免許申請後、都道府県庁から厚生労働省に書類が送られ、審査が始まります。審査に通ると薬剤師名簿に登録され、免許証が厚生労働省から都道府県庁に発送されます。
各手続きでかかる期間は、以下のとおりです。

 薬剤師名簿の登録は申請から約2か月
 登録済証明書の交付は申請から約2か月で本人に直接郵送される
 都道府県庁へ免許証が発送されるのは薬剤師名簿登録から約1~2か月

審査期間中に住所変更があれば速やかに申請先に連絡してください。免許証受け取りまでの間、合格証書を大切に保管しましょう。

⑥免許証の受け取り方法と所要期間

薬剤師免許証は、申請から約4〜5か月後に厚生労働省から申請先の保健所や都道府県庁へ一括で発送されます。

受け取りは、交付通知のはがきと身分証明書を持参し、窓口で直接受け取るのが一般的です。自治体によっては郵送対応も可能なため、希望する場合は申請時に確認しましょう。最長で5か月かかることも想定しておきましょう。

申請から免許取得までの期間はどのくらい?

薬剤師免許の申請から取得までの期間は、標準で約4か月ですが、最長で5か月程度かかる場合もあります。特に、国家試験合格発表後の3月〜4月は申請が全国的に集中するため、審査や手続きに時間がかかる傾向があります。

また、申請先の都道府県の処理状況によっても期間は前後します。書類に不備があると、さらに遅れる原因となるため注意が必要です。就職などで早く証明が必要な場合は「登録済証明書」の同時申請をおすすめします。

薬剤師免許申請に関するよくある質問

薬剤師免許申請に関するよくある質問

薬剤師免許申請に関するよくある質問をまとめてみました。あなたの疑問が解決する可能性があるので、読んでみてください。

薬剤師免許はどこで発行される?

薬剤師免許の申請先は最寄りの保健所などですが、審査や薬剤師名簿への登録、薬剤師免許証の発行は厚生労働省が行います。厚生労働省が発行した薬剤師免許証は一括して都道府県庁へ送付されます。免許証は全国共通で、どの都道府県でも有効です。

診断書はどこでもらう?何科?

健康診断書はどこの診療科でも書いてもらえます。通学している大学で健康診断を受けている場合は大学でも発行してもらえます。様式は厚生労働省ホームページにもあるので、必要な方はダウンロードして、使ってください。

参考:「診断書」厚生労働省

診断書には精神障害や麻薬中毒でないことの証明が必要です。薬剤師として就職することが決まっている場合、合格発表から、4月1日の業務開始までのわずかな期間に免許申請を終わらせる必要があります。そのため、合格発表前から準備をしておくと安心です。

免許受け取りは本人がすべき?代理人は可能?

都道府県によって対応が異なります。本人の都合がつかず、代理人の方が受け取りたい場合には、事前に問合せされることをおすすめします。

受け取りの際には、内容確認などの必要があるので、名前に使用する漢字など詳しい事情を理解している人でないと難しいかもしれません。また、委任状や代理人の本人確認書類の準備なども忘れないようにしましょう。

代理人受け取りが認められない場合は、本人が受け取れる日程を調整するか、郵送での受け取りが可能か確認してください。

薬剤師免許はいつ発行される?申請から取得までの期間

薬剤師免許証は、本人の手元に届くまで、最長で申請から5か月程度の期間が必要です。受け取りは申請窓口か、郵送での対応ですが、余裕を持って申請するのが大切です。

薬剤師免許が業務に必要で早く欲しい方は、申請時に登録済証明書を依頼しましょう。登録済証明書は申請から約2か月後に本人に直接郵送されます。

引っ越し予定がある場合の申請方法は?

申請前に引っ越す場合は、新しい居住地の住民票を取得し、その住所を管轄する保健所へ申請します。

申請後、免許証が交付される前に引っ越した場合は、速やかに申請した保健所へ連絡し、住所変更の旨を伝えてください。申請時に連絡先を確認しておきましょう。免許証の受け取り方法や郵送先の変更について指示を受け、従ってください。

手続きを怠ると、交付通知が届かない可能性があるため注意が必要です。変更届などの書類提出を求められる場合もあります。

申請書の記入ミスをしたらどうすればいい?

軽微な記入ミスは、修正液などを使わず、間違えた箇所に二重線を引き、その上から訂正印(申請書に使用した印鑑と同じもの)を押して、脇に記載してください。

ただし、訂正箇所が多い場合や、氏名・本籍地などの重要事項を間違えた場合は、新しい申請書に書き直す方が確実です。不安な場合は事前に申請先の保健所に問い合わせましょう。

申請期限はいつまで?

薬剤師免許の申請に法律上の明確な期限はありません。しかし、薬剤師として業務をするには免許が必須です。
早めに申請するメリットは、①就職活動で有利になる、②採用後すぐに薬剤師として働ける、③合格から時間が経って手続きが億劫になるのを防げる、などがあります。合格後は速やかに申請しましょう。

薬剤師の転職はヤクジョブにお任せください

薬剤師として新しいキャリアを考えている方や転職を検討中の方は、ヤクジョブへお任せください。

ヤクジョブはあなたのライフスタイルやキャリアプランにピッタリな求人を、ベテランの専任コーディネーターが紹介します。給与や待遇など言い出しにくい条件交渉も親身するのがモットーです。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

まとめ

この記事では、薬剤師免許の申請について、必要書類や申請の仕方について、解説してきました。国家試験に合格しただけでは、まだ薬剤師ではないので、薬剤師業務をするには、免許申請をし、薬剤師免許証をもらう必要があります。

薬剤師免許証申請のためには、薬剤師免許申請書や診断書、戸籍謄本などの必要書類をそろえたり、印紙を購入したりして、最寄りの保健所などに出向かなければなりません。必要書類の種類によっては、入手に手間や時間のかかるものもあります。

また、申請後の処理期間や免許証の受け取り方法についても確認しておくと安心です。不明点は事前に問い合わせましょう。
スムーズに薬剤師免許証がもらえるように、国家試験が終了したら、必要書類などの準備を始めましょう。

薬剤師の”転職”をお考えの方へ

● 薬剤師の公開求人数50,000件以上!ヤクジョブの「サービス」についてご説明します。
● 薬剤師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
● 薬剤師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する