フリーランス薬剤師の働き方と収入は?自由な仕事のやり方と注意点

フリーランス薬剤師の働き方と収入は?自由な仕事のやり方と注意点

最近、特定の企業に所属せず、複数の薬局やドラッグストアなどで働く「フリーランス薬剤師」が話題になっています。

少し前まで、薬剤師といえば病院や薬局で正社員やパートとして勤務するのが一般的でした。しかし今では、資格と経験を活かし、ライターや医療系メディアの運営など、薬剤師業務以外の自由な働き方を選ぶフリーランス薬剤師も少なくありません。

本記事では、フリーランス薬剤師の働き方や仕事内容、年収などを解説します。話題のフリーランス薬剤師について、この機会に詳しく知っておきましょう。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)
目次

フリーランス薬剤師とは?派遣薬剤師との違い

フリーランス薬剤師とは?派遣薬剤師との違い

フリーランス薬剤師とは、特定の企業と雇用契約を結ばず、組織に所属しない状態で働く薬剤師のことを指します。

フリーランス薬剤師と似たような働き方として「派遣薬剤師」を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、フリーランス薬剤師と派遣薬剤師の大きな違いは、その契約形態です。フリーランス薬剤師は、個人事業主として薬局やドラッグストア、製薬会社などと直接「業務委託契約」を結ぶのが一般的です。一方で派遣薬剤師は、派遣会社に所属し、その会社を通じて薬局や医療機関に派遣されます。

フリーランス薬剤師の場合、薬剤師自身が契約の主体となるため、報酬や労働条件に柔軟性があります。一方、派遣薬剤師は派遣会社を介して契約するため、条件の調整は派遣会社に委ねられています。

コロナ禍による患者数の減少によって、以前よりも派遣薬剤師の需要は低下し、収入も減少傾向にあります。一方でフリーランス薬剤師は、コロナ禍においても自分の交渉次第で高めの収入を得ることが可能なケースもあるため、注目を集めています。

フリーランス薬剤師の働き方別の仕事内容

フリーランス薬剤師の働き方別の仕事内容

フリーランス薬剤師には、以下のようなさまざまな働き方が存在します。

 調剤薬局で働く
 ドラッグストアで働く
 製薬会社などの企業で働く
 ライターやインフルエンサーとして情報発信をする

医療現場での調剤業務だけでなく、自分の経験やスキルに併せて仕事内容を柔軟に選ぶことができるのが、フリーランス薬剤師の魅力です。

それぞれの働き方について、詳しく見てみましょう。

働き方①:調剤薬局で働く

フリーランス薬剤師として調剤薬局で働く場合、一般的には「業務委託契約」を結んで働きます。個人と薬局で個別に契約を結ぶことになるため、正社員と比べて報酬や労働条件に柔軟性があるのが特徴です。

フリーランス薬剤師の仕事内容は、特定の業務に限定して従事するケースもあるものの、実際は正社員とほぼ同じ場合がほとんどです。基本的には、調剤や服薬指導、薬歴管理といった日常業務が中心となります。

調剤薬局での働き方の詳細は、こちらの記事で解説しています。

調剤薬局での働き方(ヤクジョブ)

働き方②:ドラッグストアで働く

フリーランス薬剤師としてドラッグストアで働く際も、基本的に業務委託契約が結ばれます。ドラッグストアに併設された調剤薬局で調剤や服薬指導を行うほか、OTC医薬品の管理やカウンセリングを担当することもあります。

ドラッグストアはチェーン展開していることが多いため、比較的狭いエリアに複数の店舗があるのが特徴です。そのため、複数の店舗を掛け持ちして働きやすいというメリットがあります。また、営業時間も長い傾向にあるため、別の調剤薬局とドラッグストアを掛け持ちして、土日や夜間に働くことができるのも魅力です。

ドラッグストアでの働き方の詳細は、こちらの記事で解説しています。

関連記事

薬剤師が働くフィールドは幅広く、身近なドラッグストアでも薬剤師を募集しています。とはいえ、ドラッグストアで薬剤師が具体的にどんな仕事をするのか、知らない方も多いのではないでしょうか。 今回は、ドラッグストアで働く薬剤師の仕事内容や年収[…]

働き方③:製薬会社などの企業で働く

フリーランス薬剤師が製薬会社などの企業で働く場合も、業務委託契約を結びます。

製薬会社では、新薬の開発プロジェクトに協力する、特定の研究活動に参加するなど、薬剤師としての専門知識や経験を活かし、薬の開発や研究に携わることが多いです。

また、製薬会社以外にも、薬剤師の資格や知見を必要としている企業は多方面に存在します。健康食品メーカーや化粧品メーカーなどの健康関連の企業に対してコンサルティングやアドバイスを提供したり、商品開発に携わったりするケースもあります。

企業での働き方の詳細は、こちらの記事で解説しています。

企業での働き方(ヤクジョブ)  

働き方④:ライターやインフルエンサーとして情報発信をする

薬剤師としての知識や経験を活かして、インフルエンサーやライターとして情報発信を行うフリーランス薬剤師も存在します。

インフルエンサーの収入源は、運営するブログやSNSからの広告収入やアフィリエイト収入、書籍を出版して得た印税などです。YouTubeなどの動画配信サイトで健康に関する動画を配信して収益を得たり、薬剤師国家試験予備校や医療系専門学校の講師として講義を行ったりする場合もあります。

文章を書くのが得意な薬剤師は、メディカルライターとしても活躍できるかもしれません。メディカルライターとは、医療や健康に関する記事の執筆を行う職種のことです。薬事申請に必要な書類から薬のパンフレット、雑誌・WEB媒体の記事までさまざまな文章を執筆します。

メディカルライターについてはこちらの記事で解説しています。

関連記事

メディカルライターは、専門的な知見を活かしてさまざまな文書作成をする仕事です。特に薬剤師の人は、これまでの経験や知識を発揮することができるでしょう。今回は、具体的な仕事内容と年収の目安を取り上げるとともに、必要なスキルやメディカルライターと[…]

MPラーニングとは何?デメリットやメリット、受講方法について解説

病院・診療所における薬剤師業務の業務委託は医療法で禁じられています

病院や診療所では、診療行為など「医療の提供そのものに係る業務委託」が医療法によって禁止されており、業務委託が許可されている範囲が以下に限られます。

① 検体検査業務
② 滅菌消毒業務
③ 食事の提供
④ 患者などの搬送
⑤ 医療機器の保守点検
⑥ 医療用ガス供給設備の保守点検
⑦ 寝具類の洗濯
⑧ 施設の清掃

薬剤師業務は医療の提供そのものに該当するため、フリーランス薬剤師が業務委託で働くことは法的に難しいのが現状です。

参考:「医療WG書面回答要請に対する回答」厚生労働省

フリーランス薬剤師の働き方の実態

フリーランス薬剤師の働き方の実態

フリーランス薬剤師の1週間の過ごし方について、例をお示しします。

たとえば、複数の薬局の勤務をうまく組み合わせながら、毎週違ったスケジュールで過ごしている方もいます。自分の裁量で業務量を増やせるというのは、フリーランスならではの特徴です。

午前:なし
午後:A薬局
B薬局午前:B薬局
午後:C薬局
A薬局C薬局午前:A薬局
午後:休み
休み

薬剤師としての勤務は少なめにしてSNSでの発信活動をするなど、正社員ではできない働き方も、フリーランスなら可能です。

SNS更新A薬局A薬局SNS更新A薬局午前:B薬局(隔週)
午後:休み
休み

薬剤師として勤務する場合は、勤務先と業務委託契約を結ぶ必要があります。

複数の仕事を掛け持ちする場合には、スケジュールが重複しないように、また、午前・午後に異なる店舗で働く場合には移動時間なども含めて間に合うように、予定を立てなければなりません。信用問題に直結するため、手帳やアプリなどの活用が不可欠です。

雇用形態と報酬の仕組み

フリーランスの場合、基本的に契約先と業務委託契約を結んで働くことになります。報酬形態は、主に次の3種類です。

● 時給制
働いた時間に応じて対価を支払ってもらう方法です。

● 日給制
1日あたりの対価を決めて業務を行う方法です。

● 
案件報酬制
記事作成やコンサルティング業務など、特定の業務1回に対して対価を決めて業務をおこなう方法です。

契約を結ぶ際には、いくつか注意すべき点があります。

● 業務内容や範囲を明確にしておくこと
● 報酬の支払い時期や、税込/税抜、源泉徴収の有無などを明確にしておくこと
● 契約解除の条件を明記しておくこと

トラブルに発展しないよう、契約書の内容はよく確認し、必要に応じて追記を求めるようにしましょう。

働く場所と時間の自由度

働く場所や、1週間の業務量など、すべて自分で決めることができる点は、フリーランスで働く最大のメリットです。企業に対するコンサルティング業務、SNSでの発信活動などは、在宅勤務・リモート勤務も可能であり、より自由度の高い生活をすることができます。

薬剤師として薬局などで働く場合でも、次のような自由度の高い働き方が可能です。

● 旅行をかねて日本全国さまざまなエリアで働く
● 仕事量を調整して長期間の休みを取る
● 季節によって住むエリアを変えて趣味を楽しむ

仕事もプライベートも、自分の希望に沿った充実した生活を送れるというのが、フリーランスのよさと言えるでしょう。

フリーランス薬剤師の年収

薬剤師の平均年収と相場

フリーランス薬剤師の年収について知る上で、まずは薬剤師全体の平均年収を確認しておきましょう。

「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師全体の平均年収は約578万円となっています。一方、「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、日本の給与所得者全体の平均年収は458万円、男性に限定すると563万円となっています。

これらのデータから、薬剤師の平均年収は日本全体の平均年収より10万円以上高めで、とくに女性に関しては、日本の女性の平均年収よりもかなり高い傾向にあることが分かります。

また、薬剤師の平均年収は、薬剤師が不足しがちな都道府県ほど高いです。平均年収が最も高い宮崎県では約718万円であるのに対し、最も低い三重県では約491万円と、200万円以上もの差があります。

フリーランス求人の場合、時給は正社員やパート薬剤師よりも高水準で、時給3,000円以上も見られます。業務委託の場合、国民健康保険や年金などは全額自己負担となるため、この辺りが加味されていると考えられます。

フリーランスの薬剤師の年収はスキル次第

フリーランス薬剤師の年収はスキルや働き方によって大きく異なるため、平均年収に関する具体的なデータは存在しません。

年収がスキルや働き方によって大きく変動するのは、フリーランス全般に共通する特徴でもあります。「フリーランス白書」によれば、フリーランスの約2割は年収が200万円を下回っており、薬剤師の平均年収にあたる400万円から600万円の範囲を超えているのは約4割にとどまります。しかし一方で、約1割のフリーランスは年収1,000万円を超えています。

このように、フリーランス薬剤師の年収も、働く時間や業務内容、契約先の数などによって大きな差が生じていることが予想されます。

参考:「フリーランス白書 2024」フリーランス協会

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

フリーランス薬剤師として働く5つのメリット

フリーランス薬剤師として働く5つのメリット

メリット①:高収入を得られる可能性がある

フリーランス薬剤師は、高収入が期待できる働き方のひとつです。フリーランスになったからといって必ずしも収入が増えるわけではありませんが、正社員よりも長時間働いたり、有利な契約条件で業務委託契約を結んだりすることで、大幅な収入アップが期待できます。

「フリーランス白書」によると、年収1,000万円を超えているフリーランスも約1割存在します。これは、薬剤師の平均年収を大きく上回る水準です。努力次第で高収入を得られる可能性があるのが、フリーランス薬剤師の魅力といえるでしょう。

参考:「フリーランス白書 2024」フリーランス協会

メリット②:働き方を自分で選べる

フリーランス薬剤師の魅力のひとつは、働き方を自由に設計できることです。薬局やドラッグストアでの調剤業務だけでなく、インフルエンサーやライター、講師など、多岐にわたる選択肢の中から、自分のスキルや興味に合った働き方を選ぶことができます。

業務委託契約に基づき働く場合は契約書の内容に従う必要があるものの、誰と仕事をするか、どこで働くか、いつ働くか、といった点については、基本的に自分で決めることができます。

メリット③:人脈を広げられる

フリーランス薬剤師として働くと、人脈を広げる機会がたくさんあります。

病院や薬局で正社員やパートとして働いている場合、日常的に関わる人達はある程度限られてしまうかもしれません。一方でフリーランス薬剤師は、さまざまな業界の経営者やビジネスパーソンと交流する機会が多く、こうして得た人脈は今後のキャリアにおいても大きな財産となります。再び会社員として働く際はもちろんのこと、独立起業や新たな分野へ挑戦する際など、働き方の選択肢を広げる上で役立てることができるかもしれません。

メリット④:多方面のスキルが身につく

フリーランス薬剤師としてさまざまな仕事に従事することで、薬剤師業務に関するスキル以外の幅広いスキルを身につけることができます。例えば、良い条件で契約書を結ぶための交渉力やコミュニケーションスキル、メディカルライターとして活動するための文章力、インフルエンサーとして活動するためのWebマーケティングの知識などです。

さらに、フリーランス薬剤師は自分自身で会計業務を行う必要があるため、帳簿づけや領収書の整理、経費の仕訳など、基本的な会計知識も身につきます。

こうして得たスキルは、フリーランスとしての活動だけでなく、今後のキャリアにおいて大きな武器となり得るかもしれません。

メリット⑤:経費を計上することができる

フリーランス薬剤師になり個人事業主として開業すると、事業に関連する支出を「経費」として確定申告することで、所得税が節税できます。

会社員は書籍や備品を購入しても経費として認められないのに対し、フリーランスの場合は、事業に関連する消耗品やスキルアップのための参考書、セミナーの参加費、自宅で仕事をする場合には家賃や光熱費の一部を経費として計上できます。

年間の売上が正社員と同じであっても、経費を多く計上できることで、実際に手元に残る金額はフリーランス薬剤師の方が多いこともあります。

フリーランス薬剤師のための確定申告ガイド

フリーランス薬剤師のための確定申告ガイド

フリーランスの場合、自分で確定申告をおこなう必要があります。

白色申告よりも手続きは複雑ですが、基本的には青色申告がおすすめです。最大65万円の特別控除が受けられるほか、赤字を3年間繰り越せるなど節税効果があります。
青色申告には、以下の手続きが必要です。

● 原則、開業から2か月以内に開業届と青色申告承認申請書を税務署へ提出する。
● 複式簿記による帳簿付けを行う。(会計ソフト利用がおすすめ)

確定申告とは、例年2月16日〜3月15日の間に、前年1月1日〜12月31日までの所得金額や所得税の額を申告するものです。e-Taxを用いた電子申告なら、自宅から手続きができます。
確定申告に向けて、次のような書類を準備しておきましょう。

● 経費項目(書籍代など)のレシートや領収書
● 支払い調書

計上できる主な経費項目

次のような項目については、経費として処理することが可能です。

● 事業に関連する消耗品
文房具、印鑑、白衣(業務でのみ使用する衣類)など

● 業務でのスキルアップに必要な品目
専門的な書籍代、学会費、セミナー受講費、認定資格の申請費用など

● 
業務に関連する交通費

経費として計上したいものを購入したレシートや領収書は、税務調査で提出が求められる場合があるため、保管しておく必要があります。(青色申告では7年間、白色申告では5年間の保存が必要です。)

以下のようなものは経費となりませんので注意してください。

● 業務に関連しないもの(プライベートな飲食代、旅行に使った交通費など)
● 各種税金の支払い
● 健康管理のための出費(ジムなどの契約金)

会計ソフトの活用方法

確定申告は、会計ソフトを導入するのがおすすめです。計算ミスを防げるほか、税制改正にも対応し、必要事項を入力するだけで自動で必要書類を作成してくれるため、簿記の知識がない方でも安心して確定申告をおこなうことができます。

レシートや領収書を画像や電子データとして保存できるもの、クレジットカードや電子マネーと連動して自動でデータ入力ができるものなどもあります。スムーズに確定申告をおこなうため、日頃からこまめに入力しておきましょう。

フリーランス薬剤師として働く4つのデメリット

デメリット①:収入が不安定になる

フリーランス薬剤師の収入は、正社員やパートと比べて不安定になりがちです。仕事がなければ収入がゼロになり、契約が取れたとしても報酬が低かったり、短期間で終了してしまったりすると、思ったような収入が得られない可能性もあります。

こうしたリスクを避けるためには、いきなりフリーランス薬剤師として独立するのではなく、副業としてスタートするのも良い方法です。副業の収入が安定してから本格的にフリーランス薬剤師として独立することで、安定した収入を得やすくなります。

また、自分のスキルや契約先の都合による急な契約終了もあり得ることから、仕事量が変動しやすいです。1つの契約先に依存するのではなく、契約先を複数持っておき、収入を分散させるなどの対策が必要になるでしょう。

デメリット②:保険料が全額自己負担となる

フリーランス薬剤師になると、健康保険が国民健康保険に切り替わり、全額自己負担となります。国民健康保険には、傷病手当金や出産手当金といった、病気や怪我で働けなくなった場合に支給される手当がありません。また、扶養家族の概念がないため、家族全員の保険料を個別に支払う必要があります。

年金も国民年金に切り替わり、保険料は全額自己負担となります。将来的に受け取れる年金額は厚生年金に比べて少ない可能性が高く、労災保険や雇用保険にも加入できないため、業務中の事故や病気による収入の減少に対して、十分な保障が得られないというリスクがあります。

デメリット③:社会的信用が低下する恐れがある

フリーランス薬剤師になると、社会的信用が低下する可能性があります。社会的信用は、その人自身の経済的な安定性や社会的地位を示すもので、住宅ローンやクレジットカードの審査、賃貸契約など、日常生活のさまざまな場面で影響を受けます。

企業で働く正社員は、企業の規模や勤続年数によって安定した収入が証明されるため、信用力が高い傾向にあります。その一方、フリーランスは収入が変動しやすいため、信用力が低いと判断されるケースがあります。

それを見越して、フリーランス薬剤師になる前に、住宅ローンの借入やクレジットカードの作成など、必要な手続きを済ませておくのがおすすめです。

デメリット④:税務処理などの雑務を行う必要がある

フリーランス薬剤師になると、税務処理や事務作業など、これまで会社が行ってくれていたさまざまな雑務を自分で行う必要があります。

特に確定申告は、年間の売上や経費を正確に把握し、税金を計算する煩雑な作業です。帳簿づけや領収書の整理、所得税の計算など、専門知識が必要となる場面も多く、慣れないうちは大きな負担と感じるかもしれません。

また、請求書の送付や口座の管理、営業活動など、確定申告以外にもさまざまな雑務が存在します。こういった雑務は外注することもできますが、初期費用やランニングコストがかかるため、特に収入が安定しないうちは、自分で行うケースが一般的です。

フリーランス薬剤師として働くまでの手順

フリーランス薬剤師として働くまでの手順

フリーランスとして働くために必要な手続きは、以下のようなステップに分類できます。

ステップ① 開業届を提出する
ステップ② 青色申告承認申請書を提出する
ステップ③ 年金の支払い手続きを行う
ステップ④ 国民健康保険への切り替えを行う
ステップ⑤ 保険薬剤師登録の確認を行う

それぞれのステップについて、手続きの概要と注意点について解説します。

ステップ①:開業届を提出する

フリーランス薬剤師として活動を開始すると決めたら、まずは「開業届」を提出しましょう。正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」といい、事業を開始したことを税務署に届け出る手続きです。開業届は、開業から1ヶ月以内の提出が義務付けられているため、忘れずに手続きを行いましょう。

開業届を提出することで、青色申告が適用できるようになり、白色申告に比べて大幅な節税効果が期待できます。また、開業届に記載した屋号で銀行口座を開設したり、正式な事業である旨を対外的に証明できたりと、さまざまなメリットがあります。

ステップ②:青色申告承認申請書を提出する

フリーランス薬剤師になると毎年の確定申告が必要になりますが、この確定申告を青色申告で行うことで、通常の白色申告よりも節税効果が大きくなります。

青色申告を行うためには、事前に税務署に「青色申告承認申請書」を提出しておく必要があります。また、青色申告を始めるには、ステップ①で解説した「開業届」を提出していることが条件となるため、両方の書類を同時に税務署に提出することで、よりスムーズに手続きを進めることができます。

ステップ③:年金の支払い手続きを行う

正社員は会社と折半して厚生年金に加入しますが、フリーランス薬剤師になると国民年金に切り替わり、保険料を全額自己負担することになります。厚生年金の資格は退職と同時に失われるため、国民年金への切り替え手続きは早めに行いましょう。

国民年金への切り替え手続きは、原則として退職した翌日から14日以内に、居住地の市区町村役場で行います。この手続きを怠ると、保険料の滞納となり、将来の年金額に影響が出る可能性もあるため注意が必要です。

ステップ④:国民健康保険への切り替えを行う

フリーランス薬剤師になると、社会保険から国民健康保険へ健康保険を切り替える必要があります。国民健康保険も国民年金と同様、保険料は全額自己負担となります。切り替え手続きは、退職翌日から14日以内に居住地の市区町村役場で行います。年金と健康保険の手続きは同じ役所で行えるため、同時に手続きを進めるのがおすすめです。

また、これまでの会社の社会保険を最長2年間継続できる「任意継続」という制度もあります。会社負担分の支払いがなくなるため保険料は倍増しますが、扶養家族が多いケースなどではメリットがある場合もあるため、確認してみましょう。

ステップ⑤:保険薬剤師登録の確認を行う

保険薬局で調剤を行う場合、保険薬剤師として登録する必要があります。病院薬剤師の場合には保険薬剤師登録は必須ではありませんが、調剤薬局やドラッグストアで勤務する場合には必ず登録が必要です。特に、病院薬剤師からフリーランス薬剤師へキャリアチェンジを検討している方は注意しましょう。

保険薬剤師登録の手続きは、居住地または勤務先の管轄となる地方厚生局で行います。登録には時間がかかる場合もあるため、余裕を持って手続きを進めましょう。

フリーランス薬剤師になるために必要な能力

フリーランス薬剤師になるために必要な能力

フリーランス薬剤師として成功するためには、以下のような能力が必要とされています。

 

● 薬剤師としての経験とスキル
 自己管理能力
 コミュニケーション能力

それぞれの能力の概要や、なぜそれがフリーランス薬剤師に必要なのかについて考えてみましょう。

薬剤師としての経験とスキル

フリーランス薬剤師として活躍するためには、薬剤師としての経験とスキルが欠かせません。

フリーランス薬剤師と契約する薬局やドラッグストアは、即戦力となる薬剤師を求めています。経験やスキルが不十分だと、なかなか契約が決まらなかったり、決まったとしても途中で契約を打ち切られてしまったりする可能性もあります。

薬剤師として働くなら、次のような経験・スキルが欠かせません。

 幅広い薬剤に接してきた経験、知識
 的確な疑義照会をおこなうスキル
 正確でスピーディな調剤、鑑査のスキル
 調剤報酬に関する知識

また、フリーランス薬剤師がライターや講師、インフルエンサーなどの異業種で活動する際にも、薬学的な知識を正確かつ分かりやすく伝える能力が求められます。

薬剤師として現場で働くか否かを問わず、薬剤師としての経験とスキルはフリーランス薬剤師にとって必須の能力といえるでしょう。

自己管理能力

フリーランス薬剤師には、仕事管理・健康管理・金銭管理といったさまざまな観点での自己管理能力が求められます。

例えば仕事管理の観点では、仕事量を適切に管理できないと、納期に間に合わずクライアントからの信頼を失ったり、働く時間が長くなりすぎて健康を害したりする恐れがあります。

また、健康管理も重要です。フリーランス薬剤師は、病気や怪我で働けない期間があると、収入が途絶えてしまいます。定期的な健康診断や食生活・運動に注意するなど、万全の対策をしましょう。

さらに、金銭管理が不十分だと、事業資金や生活資金が不足してしまう可能性がありますし、経理処理を適切に行わなければ税務調査の対象となる恐れもあります。

時間の管理も重要です。さまざまな契約先からの依頼を受ける場合、重複しないように、移動時間が不足しないようになどスケジュールをしっかり管理しなければ信用を失ってしまうでしょう。また、時間があるからと仕事を詰めすぎると、健康を害するリスクもあります。
休みの日を先に設定する、前日にスケジュールに問題がないか再確認するなど、工夫が必要です。

コミュニケーション能力

フリーランス薬剤師には、薬剤師として必要な「患者に対するコミュニケーション能力」だけでなく、「ビジネススキルとしてのコミュニケーション能力」も必要です。契約を獲得するためには、相手が「この人にお願いしたい」と感じることが重要で、仕事が絶えないフリーランスに共通しているのは、優れたコミュニケーションスキルです。

薬局やドラッグストアで働く際は、患者や顧客とのやり取りだけでなく、職場内でのコミュニケーションも大切です。その職場で築いた人脈が次の仕事につながる可能性もあるため、コミュニケーション能力を磨くことはフリーランス薬剤師として成功するための重要な要素といえるでしょう。

フリーランス薬剤師のためのキャリアプラン

「フリーランスになって、将来的にうまくいくだろうか」と心配があり、一歩を踏み出せないという方もいるかもしれません。いきなりフリーランスになるのではなく、ある程度準備をしておくと良いのではないでしょうか。

フリーランスになるためのステップ例をお示しします。

 20代
まずは正社員薬剤師として働き、調剤・服薬指導・在宅医療など基本的な業務や知識を身につけましょう。さらに、研修認定薬剤師や在宅療養支援認定薬剤師などの資格取得を通じて、自身の強みや専門性を高めておくこともおすすめです。 30代前半
派遣薬剤師として多様な薬局や施設で経験を積む時期です。薬局、ドラッグストアなど、勤務先の幅を広げることで、適応力や提案力も養われます。また、薬局経営者や同業者とのネットワークづくりも意識しておくと、将来的な案件獲得につながるでしょう。

 30代後半
フリーランス薬剤師として独立します。独立後は、薬剤師業に加え、自身の専門分野を活かした発信をSNSやブログなどで行い、認知度を高めることも効果的です。

専門性を高める資格と研修

薬剤師としての研鑽を積み、幅広い知識があることを証明する手段として、各種認定資格の取得は有用です。特にフリーランス薬剤師の場合、資格が自己アピール材料や信頼性向上につながります。

以下の2つは、オンラインで講習を受けて必要な単位を集めることで申請でき、症例の提出も不要のため取り組みやすい資格です。

 研修認定薬剤師
薬剤師としての基礎的な知識を示す資格です。

 漢方薬・生薬認定薬剤師
漢方相談やOTC販売に力をいれる店舗でニーズがあります。

在宅医療に力を入れている薬局は人材不足に悩んでいることも多いため、「在宅療養支援認定薬剤師」を取得していればニーズが高くなるでしょう。オンラインの講習で必要な単位を集めるほか、関わった5事例の提出やバイタルサイン講習会の受講など、やや申請のハードルは高いです。

長期的な収入安定化戦略

フリーランスは、正社員と比較して収入が安定しにくいため、工夫が必要です。

たとえば、1つの契約先にだけ収入を依存していると、急な依頼の減少や契約終了で収入がなくなるリスクが生じます。複数の契約先を持ち、収入を分散させることが大切です。薬剤師業務だけおこなうとしても、2〜3の契約先を常に確保しておくようにしましょう。
薬剤師業務以外にも、コンサルタント業務、WEB記事作成業務など、薬剤師業の合間に対応できる仕事を持つこともおすすめです。

繁忙期・閑散期でも収入は変動します。「継続的に業務を依頼されているA薬局からの収入は全て貯蓄に回す」など計画的に貯蓄しておくと、収入変動にも対応できるでしょう。

フリーランスの場合は国民健康保険や年金、税金の支払いも自己管理となるため、これらの分も見越した資金計画を立てておくことが重要です。

フリーランス薬剤師が仕事を探す方法

フリーランス薬剤師としての活動をスタートさせるには、まずは仕事を探す必要があります。仕事の始め方としては、以下のような方法が一般的です。

 求人サイトで探す
 マッチングサービスを利用する
 直接営業をする
 前職の人脈を活かす

それぞれの方法について、詳しく見てみましょう。

求人サイトで探す

求人サイトを定期的にチェックすることで、自分のペースで仕事を探すことができます。薬剤師専門の求人サイトや一般的な求人サイトなど、さまざまなサービスが利用できますが、キャリアアドバイザーに直接相談できるようなエージェント型の求人サイトを利用すれば、効率的にフリーランス案件を探すことができます。

ただし、膨大な求人の中から自分に合った案件を見つけるには、時間がかかるというデメリットもあります。また、条件の良い求人はすぐに募集が終了してしまうため、こまめなチェックが不可欠です。継続的に情報収集を行い、自分に合った仕事を見つけましょう。

マッチングサービスを利用する

最近では、フリーランス薬剤師と企業や薬局をつなぐ、フリーランス薬剤師に特化したマッチングサービスも増えてきました。

マッチングサービスを利用するメリットは、業務委託の仕事を中心に扱っているため、フリーランス薬剤師の働き方に合った案件を見つけやすい点です。サービスを展開している企業がまだ少なく、掲載されている案件が限られるというデメリットはあるものの、時間をかけずに仕事を探したいフリーランス薬剤師にとっては有効な方法のひとつです。

直接薬局や企業に営業する

フリーランス薬剤師として仕事を得るストレートな方法は、興味のある企業へ直接営業することです。

自宅から通える範囲内の薬局や企業を訪問したり、電話をかけたりして、人材を必要としていないかを尋ねましょう。公式ホームページの問い合わせフォームを利用してコンタクトを取ることもできます。

営業例:
 地域の調剤薬局に対して
「単発や短期の代務薬剤師が必要な場面があれば、柔軟に対応可能です」と提案を行う ドラッグストアの本部に対して
「OTCカウンセリングや健康イベントの対応ができます」と自己PRを添えたメールを送付する

 医療系ベンチャー企業に対して
「薬剤師資格を活かしたコンサルティングやコンテンツ制作のニーズがあれば協力したい」とアプローチする

直接営業のメリットは、自分のスキルや希望を直接伝えられる点です。ただし、企業が人材を募集しているタイミングでなければ、なかなか仕事に繋がらないというデメリットもあります。ほかの方法と併用しながら、地道にアプローチを続けることが重要です。

前職の人脈を活かす

フリーランス薬剤師として仕事を得る上で、前職で築いた人脈は最も強力な武器のひとつです。友人・知人・取引先・上司・同僚など、信頼関係を築けている人達へフリーランス薬剤師としての独立を知らせ、仕事を紹介してもらいましょう。

実際に多くのフリーランス薬剤師が、前職の人脈を通じて仕事を紹介してもらうことで、フリーランス薬剤師としての活動をスタートさせています。

薬剤師専門のキャリアアドバイザーに相談してみませんか?

フリーランスに限らず、独立を考えている薬剤師の方には、働き方や収入、各種手続きなど、不安な点がたくさんあるかもしれません。

そんなときは、ヤクジョブにご相談ください。業界知識が豊富な薬剤師専門のキャリアアドバイザーが、あなたのキャリアプランやスキル、希望する働き方をヒアリングし、あなたの独立に向けた一歩を丁寧にサポートいたします。

まずはお気軽にご相談ください。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

よくある質問

フリーランス薬剤師の年収はいくらですか?

フリーランス薬剤師は、時給が派遣薬剤師と同等(3,000円)程度から設定されていることが多いため、フルタイムで働けば正社員薬剤師より高い収入が見込めます。

どのくらい・いつ働くかなどは自分で自由に設定できるため、収入には個人差が大きいです。

薬剤師が個人でできる仕事は?

薬剤師業務、SNSなどを使った発信活動、企業へのコンサルタント業務など多岐に渡ります。ご自身の得意とする分野を選んで活動できるのが、フリーランスの強みです。

フリーランス薬剤師になるために必要な経験年数は?

薬剤師としての基本的な業務である調剤・鑑査・投薬・薬歴記載といった業務がスピーディにこなせることや、どのような薬局でも対応できる知識が求められます。2〜3年程度以上は薬剤師としての経験があると安心できるでしょう。

コミュニケーション能力や、調剤報酬についての知識なども持っていると、ニーズが高くなります。

フリーランスと派遣はどちらが良いですか?

どちらにもメリット・デメリットがあります。ご自身に合った働き方を選びましょう。

フリーランス派遣
時間の自由度高い低い
時給自分次第高い
向いている人の特徴・自由な時間設定をしたい
・薬剤師以外の業務にもチャレンジしたい
・ある程度の安定性が欲しい
・環境の変化が苦にならない
・薬剤師としての経験を積みたい

まとめ

最近、これまで一般的だった正社員やパートという勤務形態ではなく、個人事業主として開業して業務委託契約を結ぶ「フリーランス薬剤師」という働き方が注目を集めています。

フリーランス薬剤師は、自分のスキルや興味に応じて多様な働き方を実現できる魅力的な選択肢のひとつですが、収入の不安定さや社会的信用の低下といったデメリットも存在します。

フリーランス薬剤師として成功するためには、継続的なスキルアップや、戦略的な仕事探しが不可欠です。この記事を参考に、最適な働き方を見つけてみてはいかがでしょうか?

薬剤師の”転職”をお考えの方へ

● 薬剤師の公開求人数50,000件以上!ヤクジョブの「サービス」についてご説明します。
● 薬剤師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
● 薬剤師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する