薬剤師に向いている人の特徴を徹底解説!必要な能力や向いてない場合の対処法も紹介

薬剤師に向いている人の特徴を徹底解説!必要な能力や向いてない場合の対処法も紹介

薬剤師の免許をとって働き出したものの、「薬剤師に向いていないのかもしれない」と悩んでしまった経験はありませんか?薬剤師といっても、職場によって求められる能力はさまざまです。1つの職場でうまくいかなかったとしても、別の職場ならうまくいくかもしれません。

今回は、薬剤師に求められやすい能力、各々の特徴によって向いている職場について紹介します。転職を考えている方は、参考にしてください。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

薬剤師に向いている人の特徴とは?

一般的に、多くの職場で「薬剤師に向いている」と言われやすい人の特徴について、5つご紹介します。

①細かい作業が好きな人

処方監査の際に既往歴や内服薬をチェックする、規格違いや類似名称の薬剤との取り間違いをしないようにダブルチェックをする、小児の微量な散薬を秤量する、一包化するなど、薬剤師の業務は細かな点に気を配ったり、実際に細かな作業をしたりすることが多いです。

薬剤師としては、「まあいいや」と大雑把に考える性格よりも、1つ1つチェックしながら慎重にこなす性格の方が向いているでしょう。

②マルチタスクが苦にならない人

薬剤師は、1つの物事に集中して取り組めるとは限りません。処方監査をしている最中に、患者対応を求められ、作業を中断しなければならないこともあります。記録を書きながらも、電話対応や調べ物を依頼されることも、少なくありません。

マルチタスクが苦にならずに続けられるのであれば、どの職場でも働きやすいでしょう。

③知識のアップデートを続けられる人

医学は常に進歩を続けていますので、アップデートし続ける必要があります。古い知識のままでは、よい医療を提供することはできません。
自己研鑽にかかる費用や時間は、自分で負担しなければならない部分もありますが、勉強を続ける資質は、医療人として必要なものと言えるでしょう。

④責任感のある人

処方医に責任があるのはもちろんですが、その内容を監査し患者へ薬を渡す薬剤師にも、大きな責任があります。もし処方医のミスを見逃してしまえば、患者に健康被害が出るなど、影響が出る可能性も少なくありません。

責任を持って業務にあたり、必要な場合には医師とも臆せず議論できることが重要です。

⑤わかりやすく説明するのが得意な人

薬剤師は、患者に「なぜこの薬が必要なのか」「どんな効果があるのか」などを説明しなければなりません。専門用語を使わず、老若男女どのような人にもわかりやすく伝える力が、必要不可欠です。

また、医師や看護師と薬剤についての話をする際にも、その職種に合わせてわかりやすく説明することで、提案を理解してもらいやすくなります。

《職場別》薬剤師に向いている人の特徴

職場によって薬剤師としての業務に違いがあるように、特に求められやすい資質も異なります。職場別に、向いていると感じやすい資質をご紹介します。

薬局

調剤薬局は、近年、「かかりつけ」としての機能を国から求められています。そこで、患者の病態だけでなく、性格や家庭環境などを加味して最適な薬物療法を提案するような「共感力・想像力」が必要です。人と関わるのが好きな方、人の人生に寄り添って役立ちたいという思いの強い方にも向いているでしょう。

在宅医療を提供している薬局では、看護師や医師、介護士など他職種と関わる機会も多いです。他職種の意見を尊重して働ける「協調性」がある方も、薬局での勤務に向いています。

ドラッグストア

ドラッグストアでは、通常の処方箋調剤もありますが、OTC医薬品やサプリメントの販売といった業務が特徴的です。人との会話の中でニーズを探りながら、「提案力」のある薬剤師が求められます。

ドラッグストアには病気ではない方も多く訪れるという性質もあり、明るい性格で、クレームやノルマにも精神的に耐えられる方が向いているでしょう。
老若男女、あらゆる客層に合わせて対応できる柔軟性、コミュニケーション能力がある方も、ドラッグストアでの勤務が向いています。

病院

病院機能にもよりますが、専門的な治療や最新の治療がおこなわれるケースが多いため、進歩する医療についていくための「向上心」のある方は、病院での勤務に向いています。

勤務しながら専門性を高め、認定・専門薬剤師を取得したいというキャリアアップ思考の強い方、特定の領域に特化して知識を深めたい方も、ストレスなく働けるでしょう。

病院によっては夜勤・当直があるため、体力に自信がある方、不規則な生活リズムでも苦にならない方も、向いているといえます。

製薬企業

自分の仕事に使命感を持ち、地道な活動が苦にならない方は、製薬企業での勤務に向いているといえるでしょう。直接的に患者と関わることはありませんが、新薬の開発や広報活動により、間接的に患者の人生を支える仕事です。責任感の強い方にも向いています。

医療機関で働く医師や薬剤師とコミュニケーションをとる能力や、質問に対応するにあたって論文を読む能力なども必要になります。
転勤や異動も多いため、体力のある方、環境が変わることがストレスにならない方も、製薬企業での勤務がおすすめです。

薬剤師に必要とされる能力・スキルは?

どのような職場でもニーズのある薬剤師となるために、必要な能力やスキルについて5つご紹介します。1つでも身につけられるよう意識してみましょう。

①限られた時間で調べる力

何か調べる必要が出てきた際に、何日もかける時間はないことが多いです。できるだけ短時間で、必要な情報にアクセスし、目の前の患者の病態に当てはめて検討する力は、どの職場でも役に立つでしょう。日頃から制限時間を定めて調べ物をするなど、訓練が有用です。

②コミュニケーション能力

医療チームに参画し、相手の職能を尊重しながら薬剤師として能力を発揮するために、コミュニケーション能力が必要不可欠です。日頃からさまざまな職種と会話し、どのような業務をしているのか理解しておくことで、円滑なチーム運営が可能となります。

薬剤師として他職種と臆せず議論できる方は、薬剤師としてニーズが高いです。

③共感力・想像力

患者の困りごとや生活についてよく理解して薬物療法を調整しようと思った場合には、共感力や想像力が役立ちます。

特に在宅医療の現場では、患者の実際の生活を見たり聞いたりしながら、最適な剤型・用法・管理方法を選ぶことが、QOLの向上に直結するため、共感力・想像力のある薬剤師はニーズが高いです。

④パソコンスキル、AI活用スキル

薬歴を書いたり調べ物をしたりするのに必要とされる基本的なパソコンスキルに加え、近年はAIを活用するスキルも必要とされるようになってきました。AIの提示する情報をそのまま鵜呑みにするのではなく、個々の患者に当てはめてうまく使いこなすことが重要です。

医療現場でも医療DXが推進されてきており、ITリテラシーの高い薬剤師は今後ニーズが高くなると思われます。

⑤語学力

近年、外国人旅行者や在留外国人が増えてきており、薬剤師も、日本語を母語としない患者と接する機会があります。翻訳機を使うことである程度対応は可能ですが、より正確に指導をしたい場合には高い語学力が必要です。

最新の医療知識を得るためにも、英語で文献検索をできる必要があります。語学力は、どのような職場でも役立つ能力です。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

薬剤師に向いていないと感じやすい人の特徴は?

「自分は薬剤師に向いていない」と感じる方には、いくつか共通する特徴があります。代表例を4つお伝えします。

①人と関わるのが苦手な人

薬剤師として、人と全く関わらずに働くのは難しいです。患者、薬剤師、他職種など、少なからず人と関わりながら業務にあたる必要があります。
人と話すこと自体が苦手なのか、クレーム対応に疲れてしまうのかなど、苦手な原因を把握しておくとよいでしょう。

苦手な「対人業務」が少ない職場を探す上で、役立ちます。

②とっさの判断が苦手な人

薬剤師の業務の中では、患者と会話をしながら説明する内容を変更したり、医師からの問い合わせに返答したりなど、とっさの判断が求められる場面は多いです。そういった場面で毎回時間をとって調べ直すのは難しく、じっくり考えてから対応したい人にとってはストレスに感じるでしょう。

③向上心がない人

向上心がなく、現状の知識を深めたり新しい情報を得たりすることが苦になってしまう方は、薬剤師に向いていないと感じやすいといえます。
職員の成長のため、勉強会・セミナーなどを開催したり、認定薬剤師の取得を促したりする職場は多いです。

常に勉強し続けることが求められるため、向上心がない方は、薬剤師として必要とされる人材でいることは難しいかもしれません。

④マルチタスクが苦手な人

調剤・鑑査・患者指導・記録を書く・電話対応など業務中はさまざまなことに並行して対応しなければなりません。調剤だけをして電話対応はしない、記録を書いているからと患者対応を断るといったことは、なかなかできません。

どの医療現場でも、複数のことを並行して行うマルチタスクに陥りがちです。1つの物事に集中して取り組みたいという方には、薬剤師の業務は苦痛に感じてしまうかもしれません。

薬剤師に向いていないと感じた場合の対処法はある?

薬剤師に向いていないと感じたからといって、すぐにほかの職業を考えるのではなく、まずは薬剤師を続けるための対処をしてみましょう。

①向いていないと感じる理由を掘り下げる

なぜ自分が薬剤師に向いていないと感じるのか、理由を掘り下げてみます。必要であれば、同僚や上司へ聞いてみるのも有用です。
「向いていないから、とにかく頑張ろう」と漠然と考えても、解決には向かいません。正しく問題を捉えることが、対処のための第一歩です。

向いていない理由は、自分自身にあるとは限りません。環境による問題であれば、自分の努力での解決は難しくなります。

②克服する方法を考え、実践する

理由がはっきりしたら、どのように克服するかを考え、実践してみます。
たとえば、自分のスキル・知識不足であれば、勉強をしたり、必要な資格取得を目指したりするのがよいでしょう。薬の説明が苦手なのであれば、自分で日々練習したり、同僚を相手に実践したりするのも1つの手です。

しかし、「職場全体として残業が多く疲れている」「やりたい業務ができず、やりがいを感じられない」といった理由であれば、自分の努力だけでは変えられません。

③苦手な業務が少ない職場へ転職する

苦手な業務が、全ての職場で重要視されているとは限りません。苦手な業務が少ない職場を探して転職することができれば、ストレスなく薬剤師として働ける可能性があります。

たとえば、基本的な業務である調剤が苦手でも、在庫管理やマーケティングが得意、OTC医薬品について詳しいなど、自分の強みがわかっていれば、強みを活かせる職場は見つけられるはずです。

どんな方にも向き・不向きや得意・不得意はあります。転職も視野に入れて、ストレスなく働ける職場を探してみましょう。

薬剤師の転職なら、ヤクジョブ

苦手な業務は、誰にでもあるものです。苦手な業務をできるだけ避けつつ、自分の得意をアピールして転職を成功させるため、専門家のサポートを受けてみませんか?

ヤクジョブは、薬剤師専門の転職エージェントです。薬剤師の業務やキャリアに理解がありますので、より働きやすい環境を求めて転職する方のサポートも可能です。薬剤師が向いていないかもとお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

まとめ

今回は、薬剤師に向いている人の特徴と、向いていないと感じる場合に取るべき対処法をいくつかご紹介しました。薬剤師免許を持っているからといって、全ての方があらゆる薬剤師業務に向いているわけではありません。薬剤師に向いていないと感じたとしても、得意な業務もあるでしょう。

自分の強みを活かしながら、ストレスなく働いていきたい方は、転職も選択肢となります。今回ご紹介した対処法が参考になれば幸いです。

薬剤師の”転職”をお考えの方へ

  • 薬剤師の公開求人数50,000件以上!ヤクジョブの「サービス」についてご説明します。
  • 薬剤師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 薬剤師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する