企業訪問レポート株式会社灰吹屋薬局
地域のみなさまの「おくすり箱」!!
株式会社灰吹屋薬局
創業は1765年、時代は江戸中期。
薬研で製剤していた頃から、灰吹屋薬局さんは存在します。長い歴史の中で、変えて行くことと、そのままであることを選択しながら、地域と共に歩んできました。
この取材で改めて感じたことは、灰吹屋薬局さんの地域との根強い交流と、事業を行うための大切なスタイル。
今の子供世代が、孫を持つ世代になってもその考え方は変わらないと感じました。地域からの信頼が篤い、そんな企業を訪問してきました!!
本社所在地 | 神奈川県川崎市高津区溝口3-14-5 |
---|---|
業種 | 調剤薬局、ドラッグストア(調剤併設)、ドラッグストア(OTCのみ) |
事業所運営エリア | 神奈川県 |
本社インタビュー
先代より続く、人の成長に合わせた店舗展開!!
現在は、川崎市高津区を中心として9店舗をドミナント展開しています。これから店舗を増やしても、無理して大きくはしません。
先代の考え方でもあるんですが、まずは堅実であること。それが地域に貢献するための誠意だと考えております。
そして、人の成長に合わせた店舗展開をすること。日々の業務で、少しずつでも現場のスタッフは成長していきます。来店される患者さま、お客さまには、灰吹屋にまた来たくなっていただきたいと思っていますので、日々全力のサービスができる現場でありたいと考えています。
急な成長をしなくても、まずは会社とスタッフが、患者さまとお客さまに喜んでいただけることを積み重ねていきたいですね。
薬の品揃えは、大手に負けません!!
大手の薬局チェーンから比べれば、売り場面積の小さい店舗もあります。
当社の特徴は、お客さまのニーズをしっかり拾い上げることです。なので、広さではなくお客さまが必要としている商品を灰吹屋から提供することを大切にしています。季節によっても大きく変わりますし、他では見かけない薬もあります。
現場スタッフも、薬の知識を活かすなら、豊富な薬の中からお客さまにあったものを選べる方が仕事をしていても面白いと思いますし、新たな知識やスキルが身につくことにも繋がると思います。
灰吹屋独自の取り組みをご紹介!!
「サービス介助士」ってご存知ですか?
あまり聞きなれない資格だと思います。
例えば、調剤薬局に来られる患者さまの中には、ご年配の方や身体の不自由な方もいらっしゃいます。薬剤師さんだったら皆さん同じ事を考えるでしょうけども、安心して薬局で過ごしていただきたい、その想いをお持ちだと思うんです。
当社では、サービス介助士の資格取得で、その想いを具体化しました。
サービス介助士とは、ご高齢者や障害をお持ちの方の介助のお手伝いを行えるよう、専門知識と介助技術と心構えを受講した人に与えられる資格なんです。この資格取得支援は、当社の副社長の発想でもあるんです。
要介助者の気持ちや感覚は、その立場じゃないと分かりません。しかし実際に来店、来局された時に戸惑ったりしていれば、安心して過ごしていただけません。
講習では、白内障ゴーグルをつけ、耳栓をさして1日を過ごします。大きな文字は読めず、バイクが近くに来ても分からず、この感覚の中で過ごされている事を理解しないと、サービスはおろか安心できる過ごし方は分からないんです。
当社では8割以上の薬剤師が資格を取得しています。安心から満足していただけるサービスを受けていただけるための、当社でも自慢といえる取り組みの一つです!!
灰吹屋薬局の教育の場とは?
階層別研修や専門的な研修教育は用意していますが、日々の業務を覚えるのは、基本的にOJTが中心ですね。
他、e-ラーニング、店舗毎の勉強会なども各々で開催、受講という形式をとっています。社員が持ち回りで、自分の得意なテーマや注目していることについて、学術発表をしていただく場もあります。
外部研修の一つとして、大学病院よりドクターを招いての講演会なども積極的に行っています。
つい最近では、認知症がご専門のドクターの方で、専門的な内容ですがコミカルなタッチでお話しをしていただきました。参加したスタッフもちゃんと聞き入っていたようで、何と全員が質問をするという盛況ぶりでした!!
患者さまの本意を察する力!!
コミュニケーション力というのは「相手の意を正しく察する力」だと思います。相手の意を伝えやすいように言葉を取捨選択し、話しやすい雰囲気をつくって差し上げること。ただ伝えるだけ、知識があるだけじゃ、相手が望んでいる回答を伝えられるとは考えられません。
気恥ずかしかったり、慣れなかったりする方もいらっしゃると思いますが、まずは人と向き合う回数を重ねていくことが、コミュニケーション力を身につけるために一番重要だと思います。
「お話しするのはちょっと苦手なのかな」と、入職当初心配していたスタッフも、コミュニケーションの数を重ねるごとに力をつけ、今ではかかせないスタッフの一人になってもらっています。
「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」は、そうやって繋がりをもっていくんだと考えています。
『藤田様が語る、灰吹屋薬局の魅力』
藤田様は大学時代文系の学科で修了されました。在学中にご家族を亡くされ、健康を考えられるお仕事に就こうと決心をされたとのことでした。
「個人的なことかもしれませんが」と藤田様はおっしゃられましたが、「暖かさを持つ会社」「社員を大切にしてくれる会社」が灰吹屋薬局なんです、と。
例えば、社員のご家族の葬儀にも社長さん、また部長さんが参列したり、社員の中から結婚・出産の声があがると、自分の家族のように喜んでくれるそうです。
社員の家族まで大切に考えてくれるのが、灰吹屋薬局の特徴なんですね!!
現場インタビュー
「月間200以上の医療機関」から処方せんを受ける店舗!!
灰吹屋薬局の調剤専門店、溝口薬局!!
各線溝の口駅前にある店舗。向かいには灰吹屋薬局さんのOTC店があり、駅前のにぎやかなところに座します。
待合室は広々として、清潔感のある内装。患者さまの応対にも余裕をもって臨めます。
様々な医療機関からの処方せんに対応し、薬剤の知識から、処方せんひとつひとつの意図をしっかり受け止めながら、お仕事ができるそんな職場です!!
この度は勤務薬剤師さんでいらっしゃいます、水野様にインタビューをさせていただきました!!
物理的な条件以外に望んだ条件がありました!!
入職した後、イメージしていたことと割とあっていましたね。皆さん、勉強参加型といった雰囲気で熱心なところも安心してお仕事ができる環境だなって感じました。
新卒後、病院へ就職しました。学生での病院実習で、患者さまに近い場所での業務が多く、第一志望の就業先だったんです。ただ、就職した病院ではひたすら調剤の日々。病棟に出て患者さまとコミュニケーションを取ることはほとんどなかったんです。 私が求めていたものとは大きなギャップがありました。それでも業務は患者さまに必要なことなので、自分なりに精一杯頑張ってきたと思います。 しかし、「患者さまの近くで」という希望は強くなり、転職を決意したんです。
転職時は色んな希望が出てきたんです。なるべく通勤しやすいところ、多科目を扱えるところ、OTCの取り扱いにも興味はありました。
色んな会社を見ながら、3社を面接させていただきました。
灰吹屋薬局のことは、実は知っていたんです(笑)。地元も近かったので、利用したこともあります。
転職活動の中、改めて「地域密着ってこういうことか」「教育制度の中身」「総合病院や大学病院だけじゃなく、クリニックからの処方せんも取り扱っている」など会社としての魅力を知りました。
病院で業務をしている頃じゃ、なかなか頭を過ぎらなかったかも知れません。
家族的な雰囲気なので働きやすい!!
家族的なところが個人的には好きです。
結婚して間もないんですが、会社全体といえば大げさかも知れませんけれど、応援していただいたり、喜んでいただいたり、すごく嬉しかったです!!
本社も近いせいもあってか、社長もよくお声をかけてくれるんです。
社内勉強会にあっても気軽に挨拶してくれるので、こんなに緊張しなくてもいいのかなって思ったりしたくらいです(笑)!!
ドクターと患者さまの橋渡し!!
どの職場でも同じだと思います。患者さま第一、これは新卒から変わらずに大切にしています。もちろん、灰吹屋薬局がそれを実践していますので。
患者さまなかにはお話が苦手な方もいらっしゃいます。
ドクターとあまり話せず意思の疎通がうまくいかなかったり。そんなお話しを聞くと、伝えられなかったことを何とかしてドクターに伝えられるようにしています。
ちゃんと安心してお薬を服用していただきたいと考えていますので、どんな患者さまにも気軽にお声がけいただきたいですね。
別店舗のスタッフとの仲もバツグン!!
店舗展開は近隣なのですが、今日は家の近所で薬を受け取りたいのよね、という声もありますので、その際は他の店舗に連絡を入れて段取ってもらっています。そのようなケースの別店舗対応もスムーズにできる店舗間のつながりは、灰吹屋のいいところといえるでしょうか。
学術大会や会社行事で、別店舗のスタッフに合う機会があるので、「おひさしぶりですね~」といった感じで気軽に話せる雰囲気です♪
マニュアル化、できるところはしっかりと。
病院の頃は、単調な仕事でした。決まったことを決まって行うという、ルーチンでできるお仕事がほとんどでした。
調剤薬局は、違う処方せんがきます。患者さまへの投薬スタイルも、患者さまごとで違います。毎日が違うことの連続ですし、個々人の対応も考えながら進めるこのお仕事は、楽しいと感じています。
病院から転職をして感じている一つに、業務のマニュアル化の大きな違いがあります。病院はどちらかと言えばルーチンワークなので、マニュアル化された部分が多かったと思います。その反面、調剤薬局には「接遇」が業務に必ず発生するので、マニュアル化された考え方は少ないんです。
業態や業務内容の違いで、どっちに重きを置くかが変わります。同じ調剤という業務から考えると、グランドルールを設けて、業務ごとに決められないもの(接遇など)には自由度の高いルールがあってもいいかなと、考えています。いいとこどりができる環境になれば、素敵ですね♪
灰吹屋薬局自慢♪
灰吹屋は、変な上下関係がない職場なんです(笑)。例えば、役職や社歴だけでの立場の差って色んな職場にあると思います。学生時代でいえば、後輩は先輩に逆らっちゃいけないとか。社会人の立場で言えば、上長が全てを判断する体制だったり。
灰吹屋薬局は、自分が考えていることや意見、また業務改善のアイデアの提案など、自由に言い合える職場ですが、親しき仲に、ちゃんと礼儀はあるスタッフばかりだと思います。病院勤務している友達にも「雰囲気のいい職場だね」と言ってもらったりします(笑)。
あと、調剤の現場にちょっとした工夫をしているところも、個人的には好きです。
過誤がおこらないように、例えば「これは妊婦さんでも大丈夫だな、授乳時期のお母さんが服用できる薬だな」と、ひと目で分かるように分類しています。
何気ない工夫ですが、それだけに効果がてきめんですね。こういう取り組みを素直に行える職場ということも、灰吹屋という会社が「患者さま」を意識している良いところだと思います。
『患者さまのために、何をしたい…それを考えながら働ける職場♪』
前職では薬の知識や、患者さまの治療法といういわゆる「知識面」は鍛えられたと思います。
調剤薬局全体にいえることですが「患者さまのために何をしたいか」を考えられる方、そういう業務こそしてみたいと思う方と、ぜひ一緒にお仕事をしたいですね。
灰吹屋薬局の薬剤師全員、と言えば大げさかもしれませんが、「患者さまのために何かしたい」と思いながらお仕事をしている会社ですから、職場でその想いを発揮していただきたいですね♪
写真左:
調剤室でのピッキング風景。調剤室も広く、お仕事がしやすそうでした!!
クラシスからの視点
江戸時代に創業されて以来の、地域に愛されている薬局の実績を目の当たりにできた取材でした。
本当に患者さまに気を遣える職場なんだな、と感じたことがありました。
来店された患者さまが処方せんをお出しになられ、間もなく薬局のスタッフさんがその患者さまの前へ行かれました。
「○○様、今回のお薬はご用意するのに○○分ほどお時間かかります」と、すぐにお声がけされました。
電光掲示板で表示される薬局も何件か見てきて、便利と思っていたのですが、ふと思ったことは「わざわざ患者さまのところまでお声がけにいく」、ここにホスピタリティと言われるものがあると感じました。
実際に声をかけてもらえる安心感、処方せんを出してすぐにどれくらい時間がかかるかを教えにきてくれる伝達の早さ。早い段階で時間がわかると、「ちょっと買物してきます」といって用事を済ませられる。掲示板がみづらくても、声がけだったらちゃんと伝わるんです。
患者さまのために何がしたいか、どういうことをすれば満足して過ごしていただけるだろうか、スタッフ一人ひとりにその考え方が自然と浸透しているのではないでしょうか? 患者さまのためを実践できる現場なんだと、あらためて気づきました!!
取材日:2012年9月25日