薬剤師に女性が多い理由を考えたことのある方も、多いのではないでしょうか。女性の割合が高い薬剤師は、医療現場において重要な役割を担う専門職です。
この記事では、なぜ女性薬剤師が多いのか、その理由や女性に特におすすめの職場環境、年収の実態などを詳しく解説します。
また、女性薬剤師が抱える悩みやキャリア継続のためのポイント、これからの薬剤師業界の動向についても触れ、キャリアを考える上で参考になる情報をお届けします。
あなたに合った職場をお探しします
👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)女性薬剤師は多い?男女比を紹介
厚生労働省の調査では、2022年12月31日現在、男性薬剤師数124,183 人(38.4%)、女性薬剤師数199,507人(61.6%)となっており、男女比はおおよそ4:6でした。このことから、女性の方が多い職業と言えます。
前回調査時と比べると1,708人、0.5%の増加でした。男性は59人減に対し、女性は1,767人増と女性は増加傾向にあるようです。この傾向は今後も続くと考えられます。
それでは、なぜ薬剤師という職業の特性が女性に支持され、増加傾向にあるのかについて、考えてみましょう。
参照元:厚生労働省「令和4(2022)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」
女性薬剤師が多い3つの理由
仕事と家庭を両立しやすい
薬剤師の仕事は他の医療職と比較して、比較的規則的な勤務形態が確立されていることが特徴です。多くの調剤薬局やドラッグストアでは、シフト制を導入しており、ある程度一定のリズムで働くことが可能です。
また、夜勤がない職場も多く、日中のみの勤務が可能な環境も整っています。このため家事や育児との両立がしやすく、ライフイベントに合わせて働き方を柔軟に変えられることが、 女性が薬剤師を選ぶ大きな理由となっています。医療の専門知識を活かしながらも、家族との時間を大切にできる点が魅力です。
産休育休後に復帰しやすい・ライフスタイルに合わせて働き方を選べる
薬剤師は非常に柔軟な働き方ができる職業です。女性の薬剤師が多いことから、育児と仕事の両立に理解がある職場が多く 、休業後の復帰がスムーズにできるケースが増えています。
また、正社員だけでなくパートや派遣社員といった雇用形態により、週2〜3日の短時間勤務など、多様な勤務形態を選択できます。
子育て中は時短勤務で働き、子どもの成長に合わせて徐々に勤務時間を増やすなど、ライフステージの変化に応じた働き方の調整が可能です。この柔軟性が、長期的なキャリア形成と私生活の充実を両立させる大きなメリットとなっています。
全国どこでも働けて安定した収入を期待できる
薬剤師は国家資格であり、全国どこでも需要のある専門職です。そのため、配偶者の転勤や家族の事情による引っ越しがあっても、新しい地域で比較的スムーズに就職先を見つけられます。
また、薬剤師の平均年収は女性の職業の中でも高水準にあり、パートタイムでも時給が高く設定されていることが多いため、働く時間が限られていても安定した収入を得ることが可能です。このように、地理的な制約が少なく、経済的な安定が得られることも、女性が薬剤師という職業を選ぶ重要な理由となっています。
女性薬剤師はどんな職場がおすすめ?
調剤薬局
調剤薬局は、女性薬剤師におすすめの職場のひとつです。
その理由は、まず勤務時間が比較的規則的なこと、深夜勤務が少ないことが挙げられます。夜間や休日の勤務が限定的で、また、パート勤務や時短勤務など柔軟な働き方に対応している薬局も増えており、育児や家事と両立しやすい環境が整っています。
さらに、患者さんとの継続的な関わりを持て、やりがいを感じながら専門性を発揮できる点も魅力です。地域医療の一端を担う重要な役割を果たせる職場といえるでしょう。
ドラッグストアの場合
ドラッグストアは、ライフスタイルの変化に合わせた福利厚生が手厚いという点で、 女性薬剤師に適した職場環境です。
まず、ほとんどのドラッグストアは大手チェーンが運営しており、法定以上の産休・育休制度や時短勤務制度が整備されている例が多いようです。 OTC医薬品の販売や健康相談など、調剤業務以外の幅広い業務を経験できるため、様々なスキルアップの機会があります。
さらに、店舗数が多いため自宅から通いやすい職場を選びやすく、転居の際も同じチェーンの店舗に異動しやすいというのもメリットです。
託児所がある病院
子育て中の女性薬剤師には、院内託児所のある病院は非常に魅力的な職場です。子どもを近くに預けながら働けるため、急な体調不良などにも迅速に対応できるという安心感があります。
また、育児と両立させている職員が多い環境なので 、子育てに関する理解も深く、働きやすい職場風土が形成されていることが多いようです。
病院薬剤師としての専門性を高められることも大きなメリットで、チーム医療の一員として様々な症例に関われます。中には24時間体制の託児所を設けている病院もあり、夜勤や当直がある場合でも子育てと両立できる環境が整っています。
女性薬剤師の平均年収は?男女で差はある?
女性薬剤師の平均年収は男性と比較すると差はあるものの、他の女性職種と比較すると高水準になっています。
以下では、厚生労働省や国税庁の統計データに基づき、男女別の薬剤師の年収や他職種との比較について詳しく見ていきます。
男女薬剤師それぞれの平均年収
薬剤師の年収には、男女間で差があります。2023年の賃金構造基本統計調査では、女性薬剤師の平均年収は542.8万円、男性薬剤師は622.6万円で、全体の平均は577.9万円という結果でした。
一方、国税庁の民間給与実態統計調査によると、民間事業所の平均給与は、女性は314万円、男性は563万円、全体平均は458万円でした。
【性別での年収比較】
女性 | 男性 | 合計 | |
賃金構造基本統計調査(薬剤師) | 542.8万円 | 622.6万円 | 577.9万円 |
民間給与実態統計調査(全職種) | 314万円 | 563万円 | 458万円 |
一般的な男女の年収差は、250万円と大きな差があるけれども、薬剤師では80万円ほどで、男女差がほとんどないことが分かります。
参照元:
e-Stat令和5年賃金構造基本統計調査「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」、国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」
女性薬剤師の平均年収を他職と比較
女性薬剤師の平均年収を他の医療職と比較してみました。
【医療職の男女別年収】
女性 | 男性 | |
医師 | 1,148.4万円 | 1,521.6万円 |
歯科医師 | 677.2万円 | 1,017.7万円 |
助産師 | 567.0万円 | ― |
薬剤師 | 542.8万円 | 622.6万円 |
獣医師 | 539.0万円 | 762.9万円 |
看護師 | 506.1万円 | 525.7万円 |
臨床検査技師 | 479.3万円 | 553.4万円 |
診療放射線技師 | 476.8万円 | 557.1万円 |
保健師 | 446.3万円 | 515.8万円 |
栄養士 | 385.4万円 | 451.2万円 |
女性薬剤師は他の医療職と比べても、平均年収は高い水準で、薬剤師と同じように女性割合が高い看護師よりも高くなっているのが特徴です。
参照元:e-Stat令和5年賃金構造基本統計調査「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」
薬剤師として働く中で、どの職種がいいのか悩む方は多いです。皆さんは、働く上で重要視する条件をしっかりと決めているでしょうか? 今回は、新卒薬剤師に人気の高い「調剤薬局」の薬剤師の給与事情について着目し、データと共にご紹介します。 勤[…]
職場別の女性薬剤師の平均年収は?
病院勤務の平均年収
ヤクジョブ調べによると、病院薬剤師の平均年収は、450万円~600万円です。
新卒から入職する場合は比較的低めの年収からスタートしますが、経験を積むにつれて着実に昇給していく傾向があります。
主任薬剤師などの役職に就くと年収が大幅に上がることもあり、また認定・専門薬剤師などの資格取得によるキャリアアップも可能です。夜勤(当直)がある場合は、その分手当が加算されることも年収アップに繋がります。
臨床現場での確かな経験を積める点と、安定した勤務体制が魅力です。
調剤薬局勤務の平均年収
ヤクジョブ調べによると、調剤薬局の平均年収は、470万円~600万円です。
調剤薬局では、会社の経営状況や役職によって 年収に差が出る傾向があります。管理薬剤師を務める場合は責任が重い分、基本給が高く設定されることが多く、600万円以上の年収も珍しくありません。
チェーン薬局と個人経営の薬局では、待遇面に違いがあり、チェーン店では福利厚生が充実している一方、個人経営の薬局では高めの年収を相談できる ケースが多くなっています。
在宅医療やかかりつけ薬剤師など、薬局のさらなる収益につながる業務に貢献することで、 スキルアップとともに収入増加の機会を得られる可能性もあります。
ドラッグストア勤務の平均年収
ヤクジョブ調べによると、ドラッグストアの平均年収は、500万円~650万円です。
ドラッグストアは他の職場と比較して、基本給が高めに設定されているのが特徴です。特に地方にも出店している大手チェーンでは、薬剤師不足を背景に高い給与水準を提示している企業も少なくありません。また、管理薬剤師や店舗マネージャーなどの役職に就くと、さらに収入アップが期待できます。
一方で、OTC医薬品の販売や登録販売者との連携など、調剤以外の業務も多いため、幅広いスキルが求められます。
繁忙期には残業が増えることもありますが、その分残業手当がしっかりと支給され、年収増加に繋がるケースもあります。
あなたに合った職場をお探しします
👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)女性薬剤師が抱えていることが多い4つの悩み
業務量や残業が多い
女性薬剤師にとって、過重な業務量と長時間労働は悩みになります。特に人手不足の職場では、調剤業務や服薬指導以外にも、在庫管理、事務作業などさまざまな業務を一人でこなさなければならないことがあります。
患者数の多い時間帯は立ち仕事が続き、身体的な負担も大きくなるでしょう。このような状況を改善するには、業務の優先順位付けや効率化、必要に応じて上司や同僚との業務分担の見直しを提案することが重要です。
また、IT化やAI技術の導入は事務作業を効率化できるので、そのような職場を選ぶのは解決策となるかもしれません。
適切なワークライフバランスを保つためにも、自身の限界を見極め、必要に応じて勤務条件の交渉や転職を検討するのも選択肢の一つです。
昇給しない
長年同じ職場で働いているにもかかわらず、給与面での評価が適切に行われないという悩みを抱える方も少なくありません。
この状況を改善するには、まず自分の市場価値をしっかり把握するのが重要です。転職サイトやエージェントを通じて、同じキャリアや経験を持つ薬剤師の相場を調査しましょう。その上で、具体的な実績や取得した資格をもとに、経営陣へ給与交渉するのが効果的です。
また、将来をイメージし昇給制度や評価基準が明確な企業へ転職、キャリアアップとともに収入アップを図るのも良いかもしれません。
スキルアップに努力が必要
薬剤師として長くキャリアを続けるには、継続的なスキルアップが欠かせません。
しかし、育児や家事との両立の中で、研修や勉強会に参加する時間を確保するのが難しいと感じる女性薬剤師も多いでしょう。この悩みには、オンライン研修やeラーニングなど、時間や場所を選ばない学習方法を活用するのがおすすめです。
また、職場内で短時間のスキルシェアの場を設けたり、同じ悩みを持つ薬剤師同士で勉強会を開催したりなど、効率的に学べる環境づくりも有効です。資格取得を目標とし、無理のないスケジュールを立てることができれば、モチベーションを維持しながらスキルアップを図れます。
人間関係のトラブルが起こる
医療現場では、チームで働くことが多く、時に人間関係のトラブルが発生することもあります。特に女性が多い職場では、コミュニケーションの行き違いなどからストレスを感じることもあるでしょう。
また、調剤薬局では限られたスタッフで仕事をこなすので、一度人間関係がこじれると修復するのが困難かもしれません。
このような悩みの解消方法は、まず冷静にコミュニケーションを取ることでしょう。また、上司や人事担当者に相談することも一つの方法です。それでも改善しない場合は、メンタルヘルスを守るためにも、 別の職場への転職を検討するのも選択肢です。
女性薬剤師として働き続けるために必要な変化
社会環境や医療制度の変化に伴い、薬剤師の役割も大きく変わりつつあります。
女性薬剤師が働き続けるためには、変化に対応し自己成長を続けることが重要です。専門知識の向上やIT技術への適応、新しい医療ニーズへの対応など、時代に合わせたスキルアップが求められています。
薬剤師の知識を向上させる
長く働くためには、専門知識のアップデートが不可欠です。積極的に学会や研修会に参加し 、専門誌を定期的に読むなどして最新情報をつかみましょう。
また、専門・認定薬剤師などの資格取得を目指すことも有効です。たとえば、がん専門薬剤師や感染制御専門薬剤師、糖尿病療養指導士などの資格は、特定分野の専門性を証明するとともに、患者さんにより質の高いケアを提供することにつながります。
知識の向上は自分自身の価値を高め、ライフステージが変わっても柔軟に対応できる基盤になります。
IT化やAIの技術に適応できるようになる
薬剤業界でもITやAI技術の導入が進んでおり、これらのテクノロジーへの適応は今後ますます重要になってきます。
電子薬歴システムやオンライン服薬指導、在宅医療支援アプリなど、様々なデジタルツールが業務に取り入れられています。これらのツールを活用すると、業務の効率化や医療安全の向上だけでなく、より多くの時間を患者さんとの対話に充てられるようになり、より質の高い薬学的ケアを提供できるようになるでしょう。
基本的なPCスキルだけでなく、新しいシステムやアプリケーションの操作をマスターする柔軟性と学習意欲が必要です。
在宅医療に対応できるようになる
高齢化社会の進展で、薬剤師には在宅医療への参画が求められています。在宅医療に対応するには、多職種連携のスキルや在宅特有の環境下での薬学的管理の知識が必要です。
例えば、患者さんの生活環境に合わせた服薬支援や、介護する家族への適切な指導方法、また、バイタルサインの測定や簡単なフィジカルアセスメントのスキルも役立ちます。在宅医療に積極的に関わることで、薬剤師としての存在価値が高められ、大きく貢献が可能です。
女性薬剤師の細やかな観察力や共感力は、在宅医療の現場でも役立ちます。
薬剤師の仕事は今後どうなっていく?
薬剤師の需要は多様化していく
薬剤師の仕事は今後、多様な分野へと広がるのが予想されます。高齢化社会の進行に伴い、在宅医療や介護施設での薬学的管理の需要が増加するでしょう。
また、予防医療の重要性が高まる中、健康サポート薬局やセルフメディケーション支援など、未病対策における薬剤師の役割も拡大していきます。
さらに、製薬企業のMR(医薬情報担当者)や臨床開発モニター、CRC(治験コーディネーター)など、創薬や臨床研究の分野でも薬剤師の専門知識を活かせる職域が広がっています。
対人業務がメインになる
薬剤師の業務は、これまでの薬(モノ)中心の対物業務から患者さん(ヒト)中心の対人業務へと大きくシフトしています。機械化やICT化が進む中、薬剤師にしかできない対人業務の価値が今後さらに高まるでしょう。
患者さん一人ひとりに合わせた服薬指導や副作用のモニタリング、アドヒアランス向上のための支援など、より個別化された薬学的ケアが求められます。
また、患者さんの生活背景や価値観を理解した上での薬物療法の提案や、多職種との連携による包括的な医療サービスの提供も重要になってきます。
薬剤師転職エージェントなら「ヤクジョブ」
薬剤師専門の転職エージェント「ヤクジョブ」は、女性薬剤師の多様なニーズに応える充実したサポート体制が魅力です。経験豊富なキャリアアドバイザーが、ライフステージに合わせた働き方の提案から、希望条件にマッチする求人紹介まで、一人ひとりに寄り添ったサポートを提供しています。
全国各地の調剤薬局や病院、ドラッグストアなど、幅広い業態の薬剤師求人 を多数保有しており、産休・育休からの復帰実績が多数ある職場や子育てサポートが充実している職場など 、女性が働きやすい環境の求人情報も豊富です。
また、給与交渉や面接に向けたアドバイス 、入職後のフォローアップなど、転職活動をトータルでサポートします。薬剤師業界に特化しているからこそ、各職場の内部事情や実際の働き方について詳細な情報を提供できるのが強みです。
完全無料サービスなので、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
あなたに合った職場をお探しします
👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)まとめ
記事では、なぜ女性薬剤師が多いのか、その理由や女性に特におすすめの職場環境、年収の実態などを詳しく解説してきました。
薬剤師業界で、女性人気のあるおすすめの職場には、調剤薬局、ドラッグストア、託児所完備の病院などがあり、特性を活かした働き方が可能です。年収面で男女差はあるものの、他の女性医療職と比較すると高水準でした。
また、業務量や人間関係など以前からある悩みも少なくありませんが、ITや在宅医療など変化に対応すると、長く活躍できる環境が整いつつあります。薬剤師の役割は今後も多様化し、対人業務の重要性が高まると予想されます。
ヤクジョブのようなエージェントを活用しながら、自分に合った職場でキャリアを築いていくことが大切です。