薬剤師の将来性とは?AIやIT化によって仕事が減る?キャリアアップの方法を解説

薬剤師の将来性とは?AIやIT化によって仕事が減る?キャリアアップの方法を解説

薬剤師の将来性とは?AIやIT化によって仕事が減る?キャリアアップの方法を解説

「AIやIT化によって薬剤師の仕事が減るって本当?」「薬剤師はどうキャリアアップすればいいの?」と考えている薬剤師の方もいるかもしれません。
AIやIT化によって薬剤師の業務負担が軽減される可能性はあります。しかし、薬剤師に関わる環境も変化するので、働き方や求められる役割も変わっていくでしょう。柔軟な視点を持ち続け、時代の変化に適応する力があれば、必要以上に悩むことはないでしょう。

この記事では、薬剤師の職場別将来性、環境の変化、注目されている動向、今後仕事がなくなるかどうか、キャリア形成する方法について、ドラッグストア勤務経験のある元病院薬剤師が解説します。この記事を読めば、薬剤師の将来性や業界の動向、キャリア形成のために身につけるべきスキルが分かります。

薬剤師は今後飽和状態になると予想されている

厚生労働省の調査によると、薬剤師の有効求人倍率は2021年2月の時点で1.89倍、2022年10月時点で2.07倍でした。現状、薬剤師の求人数は横ばいと考えられます。

出典:「令和3年10月 一般職業紹介状況」(厚生労働省)
出典:「令和4年10月 一般職業紹介状況」(厚生労働省)

ただし、厚生労働省は2020年から2025年にかけて、投薬対象者数が11.3億人から10.9億人に減少すると予測しています。

日本の総人口の減少にともなって投薬対象者が減ることもあり、今後薬剤師は飽和状態になると考えられます。

出典:「薬剤師の受給推計(案)」(厚生労働省)

薬剤師の将来性について【職場別】

薬剤師の将来性は、働く場所によっても違いが出てくるでしょう。ここでは、薬剤師の主な就業場所の4つの職場別に薬剤師の将来性について解説します。

調剤薬局

自分のスキルアップに努め、さまざまな変化に対応できる薬剤師であれば、調剤薬局で働いた場合でも将来は明るいでしょう。
薬剤師に求められるものは、専門性が高く、多様化、細分化されてきています。たとえば、高齢化社会の到来で在宅医療への需要が高まっていますが、薬剤師は在宅医療の場でも職能を充分に発揮し、キーパーソンとなるでしょう。

調剤薬局の店舗数は増加傾向にあり、厚生労働省の調査によれば、2019年時点で約6.1万軒(宮城県、福島県の一部は除く)でした。
厚生労働省|薬局薬剤師に関する基礎資料(概要)
薬剤師は飽和状態になると予想されているため、そもそもAIができるような仕事にしかできない薬剤師は危ういと言えます。求められる人材であるためには、常にブラッシュアップする努力が必要です。

ドラッグストア

2014年に13,069件だったドラッグストアの店舗数は、2019年には16,422件まで伸びました。商品販売額も4.9兆円から6.8兆円まで伸びています。
政府統計の窓口|ドラッグストア販売 商品別販売額等及び前年比増減率

新型コロナウイルスの影響で予防意識が高まり、セルフメディケーションを実践するために、ドラッグストアの利用が増加傾向にあるのも予想できます。これらのことから、ドラッグストア業界における薬剤師の需要は今後ますます高まっていくでしょう。

また、調剤医薬品の販売額も3,451億円から5,524億円まで増加しています。
政府統計の窓口|ドラッグストア販売 商品別販売額等及び前年比増減率
調剤併設型の増加も見られるので、登録販売者にはできない業務も増え、一定数の薬剤師が必要になります。ただし、幅広いジャンルで活躍するために、漢方薬関係やサプリメントアドバイザーをはじめとした資格を取ったり、接遇スキルを高めたりという、付加価値を高める努力も必要になるでしょう。

病院

病院で働く薬剤師(病院薬剤師)の将来は比較的明るいといえるでしょう。終戦直後のベビーブームに生まれた世代が、すべて後期高齢者になる時期を控えているからです。2025年には、75歳以上の人口は全人口の約18%、2040年には65歳以上の人口が全人口の約35%になると厚生労働省は推計しています。しかし、患者が増えるということだけで、薬剤師の地位が安泰とは言い切れません。

医療費は国の財政を圧迫しているという現状に変化はないので、病院によっては経営のために、薬剤師数を減らす方向に動くことも予想できます。勤務環境も変化するので、夜勤が必要な病院薬剤師も多くなるでしょう。病院薬剤師として必要な存在になるためには、専門性を高めたり、コミュニケーション能力をさらに身につけたりするなどの努力が必要になるでしょう。
厚生労働省|我が国の人口について

製薬企業

製薬企業は、以前よりも厳しい状況が続くでしょう。というのは、医薬品関係企業の従事者は、2016年には30,265人でしたが、2022年には25,786人まで減少しています。
平成28年(2016年)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況|薬剤師
令和4(2022)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況|薬剤師
理由には国の後発医薬品使用促進の方針で、後発品のシェア拡大や新薬が発売されにくくなったこと、薬価改定による影響が大きいことがあげられます。今後、医薬品の市場は厳しくなってくるでしょう。

しかし、製薬企業は調剤薬局や他の職種と比較すると、比較的高収入の傾向があります。そのため、人気の職種です。特に医薬品の営業を行うMR職になると、営業スキルやコミュニケーション能力、医薬品の薬学・医学をはじめに法律や規制についての知識を身に付けられます。一般的な薬剤師の知識にプラスして、専門領域のスキルを身につければ、将来的に需要の高い人材になれるでしょう。

薬剤師にかかわる環境の変化とは?

業務の自動化や機械化といった薬局内の環境、調剤報酬および働き方改革など制度改正による変化は、薬剤師が働くうえでは避けて通れないものです。それに対応して、薬剤師も変わる必要があります。
ここでは、薬剤師にかかわる環境の変化について解説します。

登録販売者の需要増加

登録販売者は、薬剤師にとって業務をサポートしてくれる頼れる存在です。ドラッグストアなどで第1類医薬品以外の一般用医薬品を販売できるが、登録販売者です。登録販売者がいると、薬剤師は特有の専門的な業務に集中できます。登録販売者は薬剤師より安く雇えるので、ドラッグストアなどで登録販売者の需要は増加しています。

2021年8月に「2分の1ルール」が薬機法から撤廃されましたが、コンビニエンスストアでもOTC医薬品は販売されるようになりました。「2分の1ルール」とは、医薬品販売する際に、販売店舗の営業時間の半分以上で薬剤師または登録販売者を配置しなくてはならないというものです。ルールは撤廃されたものの販売場所は増え、結果として医薬品知識を持った人の需要は多くなったと思われます。

調剤助手制度

調剤助手制度は米国などでは一般的に導入されていている制度で、薬剤師資格を持たなくてもできる業務を担当しています。
2019年4月の「調剤業務のあり方について」で、薬剤師の目が届く場所で、薬剤の品質などに影響がなく、薬剤を服用する患者に危害の及ばない、判断を加える余地に乏しい機械的な作業であれば、薬剤師資格を持つ者以外が行っても良いことになりました。
厚生労働省|調剤業務のあり方について

そのため、鑑査前の一包化された薬剤の数量チェックやピッキング業務などを調剤補助スタッフが担当しているところも増えてきています。上記の通知で、薬剤師の調剤業はより対物から対人へと変化しているのです。

6年制薬学教育の施行

2006年度から薬学教育制度が変更になり、薬剤師の修業年限が4年から6年に延長されました。これに伴い、5年時の病院と薬局での約6ヶ月の長期実務自習を履修が義務づけられました。6年制薬学教育では、医療人として相応しい質の高い薬剤師養成を目標にしています。
参加型学習の長期実務実習では、問題解決能力が醸成され、知識や技術に加えて豊かな人間性、コミュニケーション能力などを併せ持つ薬剤師が毎年誕生し、活躍しているのです。

また、6年制薬学教育には、医療の高度化や多様化に対応できる実践能力の養成、生涯にわたる自己研鑽の重要性への理解が期待されています。質の高い薬剤師の継続的な輩出は、国民の健康増進に寄与することが期待されています。
厚生労働省|4.薬学教育6年制

働き方の変化

厚生労働省発表の令和4年(2022年)医師・歯科医師・薬剤師統計の概況によれば、女性薬剤師の割合は61.6%です。もともと復職しやすいという点で女性に人気があった薬剤師ですが、近年は性別を問わず働き方が大きく変化しています。
令和4(2022)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況|薬剤師

男性の育児休暇や社会保険の加入条件拡大など、制度改革が進むことで今までは働くのが難しかった人も働きやすくなるでしょう。企業も職場環境の整備をすることで、優秀な人材の確保が期待できます。

薬剤師の間で注目されている動向について

ここでは、薬剤師の間で注目されている、新しい動きについて解説します。

かかりつけ・健康サポート業務

今後は在宅医療や地域包括ケアシステムの構築を見据えて、かかりつけ薬局や健康サポート業務の需要が高まっています。かかりつけ薬局と健康サポート薬局が、それぞれどのような役割を果たしているのか、詳しく解説します。

かかりつけ薬局・薬剤師

かかりつけ薬局・薬剤師のメリットとして、以下が挙げられます。

 24時間対応や在宅での対応が可能
 かかりつけ医をはじめとした医療機関との連携
 服薬情報を1ヶ所でまとめて管理

かかりつけ薬局では、薬剤師が処方医や地域の医療機関と連携して患者のケアにあたります。ひとりの患者の服薬状況を1ヶ所の薬局でまとめて管理していることから、患者にとって安全に薬を使用できる点がメリットです。

かかりつけ薬剤師になるには、以下の要件を満たす必要があります。

 薬剤師として薬局での勤務経験が3年以上
 当該薬局に週32時間以上勤務、かつ1年以上在籍
 医療に関する地域活動への参画
 認定薬剤師の資格取得

健康サポート機能

健康サポート機能の概要は、以下のとおりです。

 専門知識を有する薬剤師による相談
 医療機関受診の提案や紹介
 要指導医薬品や介護用品選びのサポート
 週末や休日にも営業
 プライバシーに配慮した相談スペース
 健康相談に関するイベントの開催
かかりつけ薬局の機能と健康サポート機能の両方を備え、厚生労働大臣が定める一定基準を満たすと「健康サポート薬局」となります。

サポート薬局では薬以外にも、未病の来局者から健康全般や介護に関する相談を受けることから、幅広い知識が求められます。

セルフメディケーション

セルフメディケーション税制とは、医療費控除の特例として健康の維持および疾病予防の取り組みによって、一部医薬品の所得控除が受けられる仕組みです。

対象となるOTC医薬品は1500種類以上で、購入時のレシートや領収書に、対象商品である旨が記入されます。患者がセルフメディケーション税制の適用を受けるためには、確定申告を行わなくてはなりません。

OTC医薬品は薬局やドラッグストアで処方箋がなくても購入できますが、患者が自分で選択するのは難しいと考えられます。そのため、薬剤師は患者のセルフメディケーションをサポートする必要があります。

【将来性】薬剤師は今後仕事がなくなる?

今まで薬剤師の環境の変化や注目されている動向について、解説してきました。しかし、「薬剤師の仕事がなくなる」という話を聞いた方も少なくないでしょう。ここでは、「薬剤師の仕事がなくなる」と言われる理由について解説します。

AIを使うことで業務負担が軽減される可能性がある

結論から言うと、薬剤師の業務すべてをAIが代替できるわけではありません。ただしAIに任せることで、薬剤師の負担が減る業務も存在します。

たとえば、以下の業務はAIが得意とするところです。

 調剤業務、処方解析
 薬歴管理、相互作用の分析
 医薬品の在庫管理

AIは、膨大なデータからパターンを分析、判定することが得意です。正確にデータを分類できるため、調剤業務をミスなくスピーディーに行えます。

AIのおかげで薬剤師の業務負担が軽減できる可能性があります。

医療費適正化のための薬剤費抑制策

少子高齢化の進行の影響で、政府は医療費適正化を目指し、様々な薬剤費抑制策を講じるでしょう。後発医薬品使用促進や薬価制度の見直しの他にも、新薬創出抑制などが考えられます。この影響を受けて、製薬企業での薬剤師の職域が縮小する可能性が出てきます。調剤報酬が削減されれば、薬局での雇用が減る可能性もあるでしょう。

しかし医療費適正化を進めるには、薬剤師の専門性は必要不可欠です。在宅医療のさらなる推進で、薬剤師の服薬指導や残薬確認業務が見直される可能性もあります。地域包括ケアシステムの構築などでの必要性があれば、薬剤師の新たな活躍の場が生まれる可能性もあります。

さらには、医療の高度化や新たな疾病への対応が求められ、薬剤師の専門性を活かした新たな役割が生まれてくることもあるでしょう。薬剤師は、常に時代の変化やニーズにフレキシブルに対応して、自身のスキルアップに努めることが重要です。

人口動態の変化による需要減少

我が国の人口は近年減少の局面を迎えており、2070年には総人口が9,000万人を割り込み、現在の約70%にまで減少すると推計されています。そのため長期的な医療需要が減少し、その影響で薬剤師の需要も低下するのではないかと危惧されています。

また、合計特殊出生率が人口置換水準を下回る状態が続いており、生産年齢人口の減少が避けられません。この傾向が続けば、薬剤師の労働力不足に陥る可能性があります。さらに、労働力人口の減少に伴い、薬局や病院経営の採算が悪化すれば、薬剤師の雇用が削減される可能性もあります。

しかし、人口減少傾向の中でも高齢化は進むので、むしろ薬剤師の需要は高まるとの見方もあります。需給のアンバランスへの対応が課題となりますが、社会保障を支える上で薬剤師の役割は重要です。

人口動態の変化に伴い、薬剤師の働き方や求められる役割も変わっていくでしょう。薬剤師一人ひとりが、柔軟な視点を持ち続け、時代の変化に適応する力が求められます。
厚生労働省|我が国の人口について

薬剤師としてキャリア形成する方法5選

AIやIT化で存在も危ぶまれている薬剤師ですが、そのような状況の中で、どうキャリアアップすればいいのでしょうか。ここでは、薬剤師としてキャリア形成する方法5つ紹介します。ほかの方法もいろいろ考えてみましょう。

コミュニケーションスキルを磨く

たとえAIが発達したとしても機械である以上、患者とコミュニケーションを取るのは大変です。患者とコミュニケーションを取りながら服薬指導や相談対応をするのは、これまでどおり薬剤師が担う業務です。

また今後は、かかりつけ薬局や健康サポート業務の需要が高まると予想されています。患者の心情に寄り添いながら、親身にコミュニケーションを取ることができれば、かかりつけ薬剤師として信頼を得られるでしょう。

患者のニーズに応え、選ばれる薬剤師になるためには、コミュニケーションスキルをさらに磨くことが大切です。

マネジメントスキルを身につける

将来的にキャリアアップを目指すのであれば、マネジメントスキルも必要です。具体的には、薬局各店舗の責任者である「管理薬剤師」が該当します。

管理薬剤師は、薬機法(医薬品医療機器等法)によって、医薬品を取り扱う薬局や店舗に配置が義務付けられています。医薬品の在庫管理や品質管理、薬剤師の教育・監督が管理薬剤師の役割です。

管理薬剤師にキャリアアップするために、必要な試験はありません。勤務している薬局やドラッグストアで、内部昇進する形になります。

また、「管理薬剤師」を募集している企業に転職するのも一つの方法です。地域支援体制加算の要件のため、管理薬剤師は「薬剤師として5年以上の実務経験」が求められています。ただ、経験年数が満たない場合は、管理薬剤師候補として採用に至る場合もあるため、気になる求人があれば問い合わせてみましょう。

現場で経験を積み、スキルを身につけることで管理薬剤師への道が開けていきます。

管理薬剤師については、以下の記事で詳しく解説しています。

「管理薬剤師とは?主な仕事内容や年収、要件やなり方まで徹底解説」

専門性を高める

薬剤師として専門性を高めるには、認定薬剤師や専門薬剤師の資格を取得するのも有効です。

認定薬剤師になるためには一定期間、集合研修や自己研修を受け、定められた単位を取得しなければなりません。単位を取得すると、有効期限つきの証明が受けられます。

認定薬剤師になると、最新の知見を有していると見なされ、ほかの薬剤師と差別化を図ることができるでしょう。

認定薬剤師になったあと、さらに各専門領域での研究業績を伸ばすことで「専門薬剤師」に認定されます。専門薬剤師の認定後は、5年ごとに資格更新が必要です。

専門薬剤師には、がん専門薬剤師や感染制御専門薬剤師、精神科専門薬剤師などがあります。通常の薬剤師と比べて確かな専門性や経験を証明できるため、キャリアアップや年収アップが見込めます。

在宅医療の経験を積んでおく

現在、日本では少子高齢化が進んでおり、在宅医療の需要が高まっています。調剤薬局やドラッグストアでも、在宅医療への取り組みが推進されています。

日本薬剤師会が策定した在宅療養推進アクションプランにおいて、薬剤師が地域のチーム医療に参画する際の役割が定められました。

在宅医療を受ける患者の自宅に薬剤を持参し、服用管理や健康相談を行うのが薬剤師の役割です。認知機能や身体的機能が衰えた患者に対しては、薬の保管が適切に行われているかも確認します。

外国語の勉強にチャレンジする

近年日本で暮らす外国人の増加に伴い、語学が堪能である薬剤師の需要が高まっています。この機会に、外国語の勉強にチャレンジするのはいかがでしょうか。

語学力があれば、外国人患者への対応が可能です。また、製薬企業では海外への出張、国際共同治験への参画など、グローバルに活躍できるチャンスが広がります。さらに、海外で開催される学会に参加し、最新の知見も得られます。

語学は新しい可能性を切り開くために重要なツールです。学生時代からの学習が望ましいですが、社会人になってからでも習得する価値は十分にあります。自身のキャリアアップと、医療の国際化に貢献するために、優秀な人材を目指しましょう。

薬剤師のキャリアップ転職は”ヤクジョブ”

転職をお考えの薬剤師の方は、「ヤクジョブ」への登録がおすすめです。AIの台頭が心配されている薬剤師ですが、ヤクジョブでは専任コーディネーターが丁寧な聞き取りをして、ライフスタイルやキャリアプランに合わせたお仕事をご案内します。非公開求人も含め気になる求人が見つかった後は、給与交渉や面接サポートなども親身に行います。

まずは「ヤクジョブ」へ登録して、キャリアアップの第一歩を踏み出してみるのはいかがでしょうか。

まとめ

この記事では、薬剤師の職場別将来性、環境の変化、注目されている動向、今後仕事がなくなるかどうかキャリア形成する方法について、解説しました。
今後は人口の減少や薬剤費の抑制にともなって、薬剤師の需要が危惧されている傾向にあります。

一方で、少子高齢化も進むので、これまで以上に薬剤師の存在が必要とされています。薬剤師として確かなキャリアを形成していくためには、専門性を高めたり、マネジメントスキルを身につけたりすることが大切です。

薬剤師の”転職”をお考えの方へ

  • 薬剤師の公開求人数50,000件以上!ヤクジョブの「サービス」についてご説明します。
  • 薬剤師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 薬剤師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する