MRはやめとけ!といわれるのはなぜ?理由や向いている人の特徴、おすすめの転職先など

MRはやめとけ!といわれるのはなぜ?理由や向いている人の特徴、おすすめの転職先など

MR(Medical Representative:医薬情報担当者)は、製薬会社において医薬品の情報提供や販売促進を担う重要な職種です。

しかし、一部では「MRはやめとけ」といわれることもあります。こういった意見の背景には、MRを取り巻く特有の職場環境や業務内容、将来性に関する不安があるのをご存知でしょうか?

本記事では、「MRはやめとけ」といわれる理由やMRに向いている人の特徴、おすすめの転職先について詳しく解説します。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

MRはやめとけといわれる理由とは?

MRの仕事は、高い収入や医療に貢献できるやりがいなどの点で、魅力的な面も多い仕事です。

しかしその一方で、過酷さや不安定さから「やめとけ」といわれることもあります。まずは、具体的にどのような理由でMRになるのを避けるべきだと考えられているのか、理由を確認しておきましょう。

精神的・肉体的な負担が大きい

MRは、精神的・肉体的な負担が大きい仕事であることから「やめとけ」といわれることがあります。

MRの仕事内容は、医師や薬剤師の訪問や説明会の開催、社内での会議や資料作成など多岐にわたります。特に新薬の導入時期は医師や薬剤師のニーズに合わせて集中的に情報提供を行うため、スケジュールは非常にタイトになりがちです。そのため、長時間労働や休日出勤といった激務を余儀なくされるケースも少なくありません。

また、MRは営業職という性質上、営業成績のプレッシャーやノルマ達成のプレッシャーがあり、肉体的なストレスだけでなく精神的なストレスを抱える要因となっています。

人間関係のストレスが多い

MRは、人間関係のストレスから精神的な疲労が蓄積しやすいため「やめとけ」といわれることがあります。

MRは、医療関係者とのコミュニケーションが不可欠な仕事です。しかし、医師や薬剤師は忙しく、面会のアポイントが取りにくかったり、面会が叶ったとしても冷たい対応をされてしまったりすることもあります 。また、社内でも営業成績の競争が激しく、同僚や上司との関係にストレスを感じることもあるかもしれません。

成果主義による評価への不安

「MRはやめとけ」といわれる理由のひとつに、成果主義による評価への不安が挙げられます。

MRを取り巻く医薬品業界は、成果主義が強い業界のひとつとされています。担当エリアや医療機関の売上成績や採用件数が評価の基準となり、成績が振るわない場合には厳しいフィードバックを受けることもあります。

成果を出せないと昇進や昇給が難しくなる場合もあるため、評価に対する不安が常につきまとい、キャリアの先行きに不安を感じる人も多いとされています。

製薬業界の変化による不安定さ

近年、国が推進する医療費削減の流れやジェネリック医薬品の普及により、これまで医薬品の売り込みを中心に活動していたMRの役割自体が見直されつつあります。また、デジタル化の進展に伴いオンラインによる情報提供が増えたことで、MRの需要が減少する可能性も指摘されています。

こうした製薬業界の変化は、MRという職種の将来的な安定性を揺るがしつつあり、その不安定さから「MRはやめとけ」といわれることがあります。

転勤や異動が多い

MRは、全国規模での転勤や異動が多い職種です。転勤や異動によって家族との時間が取りづらくなったり、配偶者がキャリアを諦めざるを得なくなったりといった問題が発生する可能性があります。また、子育て中の家庭では子どもの就学先が転勤によって大きく影響を受けるため、転勤や異動の場所や頻度によっては理想とするワークライフバランスを維持することが難しい場合もあります。

そのため、特に家庭を持っている人に対して「MRはやめとけ」といわれることがあります。

高い専門知識が求められる

MRは、医学や薬学に関する深い知識が求められる職種です。医療現場の最前線で活動するため、常に最新の情報を学び続ける必要があり、その学習にかかる負担は決して軽くありません。

営業職であるにも関わらず、資格取得や勉強会への参加など、医療従事者と同様の自己研鑽を続ける覚悟が求められます。学ぶ意欲が低下すると業務についていけなくなるリスクもあるため、勉強嫌いの人は「MRはやめとけ」といわれることがあります。

MRで働くメリット・やりがいはある?

MRの仕事には「やめとけ」といわれる原因となっている多くのデメリットがある一方で、やりがいやメリットも多く存在します。

MRの仕事は、医療従事者と密接に関わることで、医療の最前線に貢献できます。新薬の導入や治療法の改善によってこれまで救えなかった患者を救えるようになることもあり、自分の仕事が社会的に大きな役割を果たしているという実感を得ることができ、仕事のやりがいにつながります。

また、MRは高収入が期待できる職種でもあります。製薬業界は収益性が高く、MRの報酬もそれに比例して高い傾向があります。成果を上げればそれに見合ったインセンティブやボーナスを得られるため、努力が直接報われる環境です。このため、成果主義を前向きにとらえる人にとっては魅力的な働き方といえるでしょう。

MRとして働くことで、転職市場で評価されやすいスキルを身につけられる点もメリットです。営業力やコミュニケーション力、論理的なプレゼンテーション能力などは他業種でも高く評価されるため、キャリアの選択肢が広がります。

MRの経験を活かせるおすすめ転職先はどこ?

続いては、MRの経験を活かせるおすすめの転職先について解説します。MRとしての経験は幅広い業界で評価されやすいため、転職先には多くの選択肢があります。

医療機器メーカーの営業職

MRとして培った営業力やプレゼン能力を活かし、医療機器メーカーの営業職に転職するMRがいます。

MRから他職種への転職では年収がダウンしてしまうことも多い中で、待遇の良い大手医療機器メーカーへ転職することができれば、高年収を維持できる可能性もあります。

扱う商材によっては実際の手術に立ち会って医師や看護師に対して医療機器の扱い方や注意点を説明するなど、MRとはまた異なる貴重な経験を積むことができるでしょう。

医療系IT企業

最近のトレンドである、医療系のIT企業へ転職するMRも増えています。入社難易度は高めですが、データビジネス職や事業開発職などの職種では、MRの経験を活かしてさらなる経験を積める可能性があります。創業間もない時期に入社し順調に事業を拡大させることができれば、思いがけないポジションに就けるようなケースもあります。

特に製薬会社向けのサービスを扱う企業であれば、MRの経験を活かしやすくキャリアには困らないかもしれません。

薬剤師

薬剤師免許を持っているMRは、薬局薬剤師やドラッグストア薬剤師、病院薬剤師などの医療現場での仕事も有力な選択肢となります。

医療従事者として患者に直接関わり、薬物治療に貢献する薬剤師の仕事は、患者や他の医療従事者から感謝の言葉をもらう機会も多く、モチベーションが保ちやすいかもしれません。

また、ワークライフバランスも比較的とりやすく、自宅に近い職場や休日の多い職場を探すことで子育てとの両立もしやすいと評判です。女性が多い業界ということもあり、ライフステージに合わせて正社員だけでなくパートやアルバイトなど勤務形態を柔軟に変更しながら働く人も多く、プライベートを大切にしたい人にとっては魅力的な職場環境であるといえるでしょう。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

MRから転職するメリットとは?

激務や精神的ストレスが原因でMRとしての働き方に悩んでいる方は、別の職種への転職を視野に入れて検討してみるのも良いかもしれません。

MRから別の職種への転職には、ワークライフバランスの改善や精神的な負担の軽減など、多くのメリットが存在します。

ワークライフバランスの改善

MRの仕事は激務であることが多く、繁忙期には長時間労働や休日出勤が避けられません。プライベートが犠牲になったり、家族に負担をかけたりとワークライフバランスの悪さに悩むMRは多くいます。

もっと余裕を持って働くことのできる他の業種に転職すれば、MRには難しいことの多い定時上がりやこまめな有休取得などが叶う場合もあり、ワークライフバランスの改善が期待できます。また、特にIT業界などでは在宅勤務や柔軟なフレックスタイム制度を採用している企業も増えており、働き方の選択肢も広がります。

精神的な負担の軽減

MRは営業職であるため、ノルマ達成や売上目標に対するプレッシャーが常につきまといます。

転職によって営業職以外の職種に就くことで、数字に追われるストレスから解放されます。特に医療職や事務職、企画職などへの転職では、数字にとらわれない業務環境で精神的な負担の軽減が期待できます。

また、人間関係のストレスから精神的な疲労が蓄積している場合は、人間関係の良い職場への転職によって精神的な負担が軽くなる場合もあります。

MRに向いている人の特徴

MRの仕事は、医師や薬剤師といった多くの専門職と関わるため、高いコミュニケーション能力が求められます。また、医薬品や医療に関する深い知識や市場動向への感度が必要なため、自己管理能力や柔軟な対応力を持つ人が活躍できる職種でもあります。

以下にMRに向いている人の特徴を挙げていきます。

コミュニケーション能力が高い人

MRは医師や薬剤師といった多くの人と接する機会が多いため、円滑なコミュニケーションが求められます。積極的に人と関わり、効果的に情報を伝えることができる能力は、MRの仕事において非常に重要です。

患者の健康を守ることが最優先であるという前提の中で、事業継続のためにもある程度の利益は不可欠です。営業職として、相手の考えを引き出し、双方が納得できる形で話を進める能力が求められます。相手のニーズを理解し、適切な提案や情報提供ができるコミュニケーション能力が高い人は、MRに向いているといえるでしょう。

柔軟に対応できる人

MRは、医師や薬剤師のニーズに合わせてさまざまな状況に対応しなければならないため、柔軟な対応力が求められます。医師や薬剤師のニーズは刻一刻と変化するため、相手の状況に応じて情報提供や提案の内容を臨機応変に調整できる人が向いています。

ときにはクレーム対応や大きなトラブルなどの予期せぬ課題に直面することもあるため、イレギュラーにも動じず迅速にトラブルを解決できる柔軟性が大切です。

チームワークを重視する人

MRは、特定の領域や地域などチームでの活動が求められることも多いため、チームワークを重視する協調性のある人が向いています。

特に最近は社内外での連携や情報の共有も重要視されていて、個人の利益だけでなくチーム全体の成果を意識して行動できることが求められます。チーム一丸となって目標達成に向けて努力する姿勢が大切です。

MRに向いていない人の特徴

MRの仕事には高いコミュニケーション能力や柔軟性が求められますが、これを満たせばすべての人に向いているというわけではありません。

以下に、MRに向いていない人の特徴を挙げてみましょう。

独りで仕事をしたい人

MRは、チームワークや社内外の関係者との連携が必要不可欠です。そのため、独りで作業を進めたいと考える人には向いていません。チームでの協力や調整がうまくできない人は、別の職種を検討した方が良いかもしれません。

細かな作業が苦手な人

MRの仕事には、顧客管理や報告書の作成、データの分析といった細かな作業が求められることがあります。これらを疎かにしてしまう人や、細かい作業に集中できない人には向いていません。

コミュニケーション能力や柔軟性だけでなく、細部にも注意を払いながら効率的に進める能力が必要です。

プレッシャーに弱い人

MRは営業活動が絡むため、売上や目標達成へのプレッシャーが伴います。プレッシャーに弱い人やストレスをうまくコントロールできない人には、業務が苦しく感じられることがあるかもしれません。

MRからの転職を成功させるコツはある?

MRから他の職種に転職を考える際には、どのようなポイントに気をつけるべきか、転職を成功させるためのコツを紹介します。

転職先の調査を徹底する

MRから他の職種への転職を希望する際は、まず自分が転職を希望する業界や職種について、しっかりと調査することが重要です。

転職先で求められるスキルや経験、労働環境などについて把握し、今の自分がその職場にどのように貢献できるかという観点で考えることが大切です。また、その業界や職種の転職市場の動向を把握しておくことで、転職活動をより戦略的に進めることができるでしょう。

求められるスキルを強化しておく

MRから他の職種への転職を成功させるためには、必要なスキルを強化しておくことが不可欠です。

例えばIT企業に転職を考える場合、デジタルマーケティングやデータ解析のスキルが求められることがあります。また、薬剤師職への転職では、医薬品に関する幅広い知識や調剤技術、認定薬剤師などの資格、診療報酬や調剤報酬に関する知識なども求められます。

転職活動を始める前に転職先に必要なスキルを把握し、あらかじめ磨いておくことが大きなアドバンテージとなります。

自分の強みを明確にする

MRからの転職を成功させるには、MRとして培った経験を他の職種にどのように活かせるかを明確にしておくことも大切です。

選考の過程では、書類や面接で自分の強みを転職先の企業にどう伝えるかがカギとなるため、営業力や人脈づくり、交渉力など、MRとして培った自分の強みを他の職種でどのように役立てられるかを具体的に説明できるようにしておきましょう。

MRの転職でよくある質問

Q. MRからの転職で、どのような資格・認定が有利になる?

MRから転職する場合、薬剤師資格など医療関連の専門資格、英語などのビジネススキルを証明する資格が有利になることがあります。例えば、TOEICの高得点や認定薬剤師資格、IT系の専門資格などは転職市場で強みを発揮するでしょう。

特に薬剤師資格を持っている場合、採用難易度が比較的低くワークライフバランスのとりやすい薬剤師職を転職先の選択肢とすることができるため、薬剤師資格があるかないかで転職の成功率が大きく変わってきます。

Q. MRと家庭を両立することは可能?

MRの仕事は出張や勤務時間外に行う業務が多いため、家庭との両立が時間的に難しい場合もあるでしょう。また、転勤を伴う異動も多く、定住の地を決めて家族との生活を送りたい人にとっては厳しい環境かもしれません。

しかし、最近ではリモートワークやフレックス制度を活用している企業も増えつつあり、ワークライフバランスは従来よりも改善しつつあります。うまく調整することで両立は可能といえるでしょう。

Q. MRを辞めるのに適したタイミングはある?

MRを辞めるタイミングとしては、後任へ十分な引き継ぎができそうなタイミングや、新しいプロジェクトに参加し始める前のタイミングが理想的です。ただし、そのようなチャンスはなかなか巡ってこない可能性も高いでしょう。実際は、転職活動が順調に進んだときが辞めるのに適したタイミングかもしれません。

ただし、転職先が決まっていないにも関わらず辞めてしまうのは、プレッシャーの中で焦って転職活動を進めることになるため、深刻な体調不良など急を要する場合を除いて、おすすめできません。基本的には、辞める前に十分な準備をしてから動き出すことが大切です。

Q. MRとしての経験年数で転職市場での評価は変わる?

一般的に、経験年数が長いMRは豊富な知識と実績を持っているため、転職市場で有利になることが多いとされています。

ただし、転職先の職種によっては経験よりもスキルや資格、年齢の若さなどが重視される場合もあるため、転職先に求められる能力や条件を把握しておくことが重要です。

Q. MRとしてリモートで働くことは可能?

MRとしてリモート勤務できるかどうかは、企業の方針によって異なります。オンラインでの情報提供や研修活動などは増えてきていますが、医療業界では基本的に対面での営業活動が主流のため、フルリモートでの勤務は難しいことが多いでしょう。

薬剤師の転職なら、ヤクジョブ

ヤクジョブは、薬剤師向けに特化した転職支援サービスを提供しています。MRとして培ったスキルや経験を活かすことのできる非公開求人を多数取り扱っているため、希望に沿った職場が見つかるかもしれません。

当社では、専任のキャリアアドバイザーがキャリアに関するアドバイスや面接対策、履歴書の添削を行い、転職を成功できるようサポートします。サービスは登録からサポートまで完全無料で利用できます。まずは会員登録から始めてみてはいかがでしょうか?

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

まとめ

MRの仕事は、自分に合った職場環境やキャリアパスを選ぶことができれば、高待遇によりモチベーションを保ちやすく、充実した仕事生活を送ることができるでしょう。しかしその魅力と引き換えに、激務や転勤を伴う異動、複雑な人間関係や営業成績に関する精神的ストレスなど、多くのマイナスポイントも伴います。

MRからの転職を考える場合、MRとして得た経験やスキルを活かし、新たな業種や職種でキャリアを築くことも可能です。転職活動を成功させるためには、自己分析と市場調査が重要です。自身の希望や適性に合った転職先を選び、より良い仕事環境を手に入れましょう。

薬剤師の”転職”をお考えの方へ

  • 薬剤師の公開求人数50,000件以上!ヤクジョブの「サービス」についてご説明します。
  • 薬剤師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 薬剤師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する