在宅薬剤師とは?仕事内容や役割・必要なスキルを紹介

「在宅薬剤師って?」「在宅薬剤師の仕事内容や役割・必要なスキルを知りたい…」と考えている薬剤師の方もいるかもしれません。

在宅薬剤師とは、在宅医療や在宅介護を受けている患者の自宅や入居先を訪れ、業務をする薬剤師のことです。高齢化が進む日本では、急速に在宅医療のニーズが高まっています。特に高齢者は複数の薬剤を飲んでいる場合も少なくないため、在宅医療における薬剤師の役割はとても重要です。

この記事では、在宅薬剤師の概要と意義、在宅薬剤師による訪問サービスの利用条件や実施までのプロセス、在宅薬剤師の仕事内容と役割、在宅薬剤師に必要なスキルについて、ドラッグストア勤務経験のある元病院薬剤師が解説します。この記事を読めば、在宅薬剤師の仕事内容や役割・必要なスキルが分かります。

在宅薬剤師の概要と意義

ここでは、在宅薬剤師の概要や存在意義について説明します。

在宅薬剤師とは

在宅薬剤師とは、在宅医療・在宅介護を受けている患者宅を訪問して業務をする薬剤師のことです。
一般的に薬剤師は、患者が持ってきた処方箋を 基に、その場で調剤・服用指導をします 。しかし、在宅薬剤師は患者宅を訪問して薬剤を提供・管理するほか、健康についての相談に応じる場合もあるという点が大きく違います。

在宅薬剤師の勤務先は保険薬局です。調剤薬局で外来調剤と並行しつつ在宅業務を実施していることがほとんどですが、最近は在宅専門薬局も増えています。なお、調剤薬局が「在宅患者訪問薬剤管理指導」に係る届出をしており、患者が介護認定を受けている場合の報酬の請求先は、介護保険です。

そうでない場合は、「在宅患者訪問薬剤管理指導料」を医療保険に請求します。対象患者が介護認定を受けていれば、医療保険より介護保険が優先して利用されるので、「居宅療養管理指導費」を算定します。

在宅薬剤師の意義

高齢化の影響で在宅医療のニーズが高まり、その中で薬剤管理や服薬指導を担う薬剤師への期待が集まるようになりました。薬剤師が在宅医療に関わると、社会的入院から在宅療養への移行が促進されるので、患者のQOLが向上します。在宅薬剤師は患者の生活に踏み込んで健康をサポートします。

たとえば飲み忘れ予防対策でも、患者の日常生活や行動について丁寧に耳を傾け 、それに合わせた指導を実施するのです。かかりつけ薬剤師よりも身近な存在で、家族の負担を減らす効果も担います。
薬剤師が在宅医療に関与する意義は以下のとおりです。

 安心・安全な薬物治療を確保できる
 看護・介護職がやむをえず薬に関わっている現状を改善する
 多職種連携と相互の専門性を発揮して適正なサービスを提供できる

在宅患者訪問薬剤管理指導などにより改善される飲み残し薬剤費の粗推計は約400億円とも言われ、トータルコストが削減でき、在宅医療サービスの質が向上します。

また、在宅を担当する医師の負担軽減も可能です。在宅薬剤師が在宅医療に関与することでできる医師の業務負担軽減は以下のとおりです。

 処方提案・処方設計の支援(剤形、用法、用量、薬剤選択など)
 薬学的管理指導に基づく患者状況の確認とフィードバック
 患者の療養状態に応じた用法・用量の調節や処方変更の提案
 服薬状況(適正使用)、副作用などの確認
 患者からの相談応需と関係職種への連絡などの分担

在宅薬剤師は薬剤師の専門性を発揮できる業務といえます。

出典:「在宅医療における薬剤師業務について」(厚生労働省)

在宅薬剤師による訪問サービスの利用条件や実施までのプロセス

ここでは、居宅療養管理指導や在宅患者訪問薬剤管理指導の利用条件や実施に至るプロセスを解説します。

在宅薬剤師による訪問サービスの利用条件

在宅薬剤師による訪問サービスは、希望すれば必ず利用できるわけではありません。歩けない、家族が代わりにできないなど薬の受け取りや管理が困難という事情があり、医師が必要性を認めた場合に限ります。
在宅薬剤師による訪問サービスを利用できる方の条件は、以下のとおりです。

 病気、障がい、要介護などで通院・来局が困難な方
 自宅での薬の使用や管理に不安がある方
 医師がその必要性を認め、薬剤師に訪問を指示した場合
 訪問サービスの利用にご本人(またはご家族)の同意があること

ただし、薬剤師による在宅訪問サービスの訪問回数は月4回までが原則です。なお、末期がん患者などの特定疾患がある場合や緊急時には、追加訪問が可能です。

また、麻薬を使用している患者や6歳未満の乳幼児患者を指導する場合は、加算を算定することが可能です。
介護認定を受けている方の場合は介護保険を優先し、そうでない方は医療保適用になります。

在宅薬剤師による訪問サービス実施までのプロセス

在宅薬剤師による訪問サービス実施までのプロセスは、次の4つの場合があります。

 医師の指示型 :医師・歯科医師による指示
 薬局提案型:薬局にて薬剤師が服薬状況を疑問視
 多職種提案型:ケアマネジャーや看護師などの福祉や医療の関係者、あるいは家族からの相談・提案
 退院時カンファレンス型:在宅療養へ移行する際、薬局が決定するタイミングでの 病院・薬局間での薬薬連携

いずれの場合でも、医師が薬剤師へ訪問を指示し、患者の状態や処方内容などを記した「診療情報提供書」を書かねばなりません。薬剤師は診療情報提供書の内容を基に、訪問サービスでおこなう指導内容や訪問頻度・間隔などを記した「薬学的管理指導計画書」を作成します。

実際の訪問では、作成した計画書に基づいて、薬剤の服薬状況や保管状況、効果および副作用の確認、残薬の確認などをして、指導します。

訪問指導後、医師への報告書をまとめ、作成・提出して終了です。これで、報酬の算定が可能です。計画書の作成は、最低でも月1回、処方変更があった場合はその都度、見直して再発行します。

なお、在宅薬剤師が連携する必要のある関係者は、医師のほか、ケアマネジャー、看護師、ホームヘルパーなどがいます。在宅支援では別々に各職種が訪問するため、関係者同士間でサービス内容についての密な情報共有や連携が重要になってきます。

在宅薬剤師の仕事内容および役割

ここでは、在宅薬剤師の仕事内容と求められる役割を解説します。

在宅薬剤師の仕事内容

在宅薬剤師の仕事内容は、基本的には通常の薬剤師と大きくは違いません。「業務をどこで行うのか」が違うという認識で問題はないでしょう。ただし、患者宅に訪問するからこそ生じる役割もあります。

患者の状態によって医師のように接したり、ケアマネジャーなどへ情報を提供し共有したりすることもあるでしょう。また患者や家族とコミュニケーションを密に取ることで、薬の効果や副作用についての情報を引き上げたり、それを元に医師へ適切な処方薬を提案したりなどその業務範囲は多岐に渡っています。

在宅薬剤師の仕事内容は、以下のとおりです。

 処方せんに基づき患者の状態に応じた調剤(一包化、懸濁法、麻薬、無菌調剤)
 患者宅への医薬品・衛生材料の供給
 薬歴管理(薬の飲み合わせの確認)
 服薬の説明(服薬方法や効果などの説明、服薬指導・支援)
 服薬状況と保管状況の確認(服薬方法の改善、服薬カレンダーなどによる服薬管理)
 副作用などのモニタリング
 在宅担当医への処方支援(患者に最適な処方(剤型・服用時期などを含む)提案)
 残薬の管理、麻薬の服薬管理と廃棄
 ケアマネジャー などの医療福祉関係者との連携・情報共有
 医療福祉関係者への薬剤に関する教育

在宅薬剤師は処方箋の内容を確認して調剤をし、患者宅に薬剤を持参して、薬剤の提供や服薬指導をします。

薬剤管理は、高齢者や認知機能が低下した患者には非常に困難なものです。しかし誤飲や過量服用などにもつながりかねません。在宅薬剤師は必要に応じて、服薬カレンダーなどを使うこともあるでしょう。

服薬に関してだけでなく、健康状態の管理にも関与します。薬剤の副作用のモニタリングをし、疑いがある場合には医師に報告もしくは処方変更を提案します。また、ケアマネジャー などに薬剤の使い方や注意事項などを教育・助言することも在宅薬剤師の業務のひとつです。

在宅薬剤師に求められる役割

在宅薬剤師の役割は、薬物療法や薬などの専門知識で、患者に最も効果的で安全な薬物療法を提供することです。
在宅薬剤師の役割を以下に挙げてみました。

 患者に合わせた薬剤・剤型の提案
 服薬指導・服薬管理
 副作用や飲み合わせの確認
 健康相談への対応
 他職種との連携

在宅薬剤師は患者との距離が近いので、コミュニケーションの中でちょっとした情報を得たり、日常生活の中で患者の変化に気づいたりすることがあります。このような情報や気づきを、他職種のスタッフと共有し連携して、QOLを上げたり薬物療法の変更につなげたりすることも大きな役割と言えるでしょう。

在宅薬剤師に必要なスキル

在宅薬剤師になるための資格要件は、薬剤師であることの他にはありません。しかし、患者や患者家族と接する機会が多く、他職種との連携も欠かせないため、コミュニケーションスキルは必要になってきます。

在宅薬剤師にとって重要なのは、「患者の状況に合わせて薬剤管理や服薬指導ができているか」です。患者とより深く接する在宅薬剤師だからこそ、生活スタイルや環境を考えた総合的な判断とアドバイスができるのです。そのため、薬剤師としての知識だけではなく、経験がなくてはなりません。

また、在宅医療はチーム医療で、医師をはじめ、訪問看護師、歯科医師、ケアマネジャー 、ホームヘルパーなどと接しながら、患者をサポートする必要があります。患者の状態把握のためにもコミュニケーション能力は必要です。患者から薬に関する困りごとを聞き出し、どうすれば解決できるのかを考えます。

その上で「在宅療養支援認定薬剤師」の資格があるとよいでしょう。在宅療養支援認定薬剤師とは、在宅療養支援に関する知識・技能・態度を備えた薬剤師のことで、日本在宅薬学会の在宅療養支援認定薬剤師制度の試験に合格することで得られる資格です。

新規の在宅療養支援認定薬剤師の申請要件は、以下のとおりです。

 3年以上の薬剤師実務経験があること
 いずれかの資格を取得していること:薬剤師認定制度認証機構により認証された生涯研修認定制度による認定薬剤師、日本病院薬剤師会生涯研修認定薬剤師、日本医療薬学会認定薬剤師
 所定の研修講座受講により40単位以上の研修単位を取得していること
 日本在宅薬学会主催の学術大会参加証の写しの提示
 バイタルサイン講習会受講の修了証の写しの提示
 所定の様式による5事例の事例報告書の提出
 認定試験に合格すること

認定試験は年に1回、筆記試験と面接試験があります。認定期間は3年間で、更新のためには新規の時とほぼ同じ要件があります。在宅薬剤師の仕事をずっと続けたい人や極めたい人は、認定を受けて在宅療養支援認定薬剤師になることを検討してみるもの良いでしょう。認定を受けていることが患者や家族からの信頼につながる可能性もあり、自分のやる気の維持にもつながるでしょう。

出典:「在宅療養支援認定薬剤師要綱」(日本在宅薬学会)

まとめ

在宅薬剤師の概要と意義、在宅薬剤師による訪問サービスの利用条件や実施までのプロセス、在宅薬剤師の仕事内容と役割、在宅薬剤師に必要なスキルについて、解説してきました。

在宅薬剤師は、在宅医療や在宅介護を受けている患者の自宅や入居先を訪れ、業務する薬剤師のことで、高齢化が進んでいる日本で、急速に高まっているニーズです。高齢者は複数の薬剤を飲んでいる場合も少なくないため、在宅医療における薬剤師の役割はとても重く、多くのことが期待されています。

在宅薬剤師には薬剤師であること以外の要件はありませんが、患者から情報を聞き出して的確にアドバイスする必要があるので、実務経験とコミュニケーション能力は必要です。長く続けたい人や極めたい人は日本在宅薬学会の在宅療養支援認定薬剤師になることを検討してみるもの良いでしょう。

薬剤師の”転職”をお考えの方へ

  • 薬剤師の公開求人数48,000件以上!ヤクジョブの「サービス」についてご説明します。
  • 薬剤師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 薬剤師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する