AI薬局の未来とは?薬剤師の業務を効率化する活用法を解説

AI薬局の未来とは?薬剤師の業務を効率化する活用法を解説

近年、文章や画像の生成など、AIが広く使われるようになってきました。医療業界においても、AIの活用が始まっています。
実際にAIを導入した調剤薬局も出てきているようですが、AIによって薬剤師の仕事が奪われるのではないか?というような心配の声も聞かれます。

今後、薬局はどう変化していくのか、AIが導入されても薬剤師が担うべき業務とはどのようなものかなど、AIと調剤薬局薬剤師との未来について考えてみたいと思います。AI導入をお考えの方、AIとの付き合い方に困っている方のヒントとなれば幸いです。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)
目次

AIの導入で効率化できる薬局の業務

調剤薬局にAIを導入することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。効率化される代表的な業務をご紹介します。

受付業務の自動化:待ち時間短縮と顧客満足度向上

患者が来局してすぐの受付業務が短縮できます。待ち時間の予測精度が上がり待合室の混雑を避けられる、準備ができた際に患者への自動連絡が行えるようになるなど、AIの活用により大きく利便性が向上するでしょう。

医療機関の待ち時間の長さは、クレームにつながりやすいポイントです。待たない・待ち時間の見通しがわかるだけで、ほかの薬局との差別化もできます。
医療業界だけでなく、さまざまな業界で、すでに受付業務にAIが活用されています。

AIによるレセプト処理:迅速かつ正確な請求業務

レセコンへの入力作業にAIを活用することで、より迅速に、かつ正確に業務が進むでしょう。最近では電子処方箋導入も始まっているので、AIの活用と電子処方箋の普及が広まることでさらに利便性が向上すると期待されます。

入力時間が短縮できるだけでなく、入力ミスが減ることで安全面にも寄与します。入力ミスに伴う会計ミスも減るため、患者にとっても薬局にとっても有益です。

AIによる処方監査:安全性向上と薬剤師の負担軽減

AIの活用で、処方監査にかかる時間が大幅に短縮できます。
これまでは、お薬手帳や薬歴などを使いながら、薬剤師が目視で確認するしかなく、見落としが発生する可能性も大いにありました。

AIを活用すると、コンピュータ上で複数診療科・複数施設の処方内容について瞬時に解析し、腎機能なども判断できるようになるでしょう。薬剤師の経験年数などによって知識面ではバラツキがありますが、AIがあればどの薬剤師が担当しても一定以上の水準を保つことができます。安全性が向上するとともに、薬剤師の負担を軽減することが可能となります。

調剤業務の効率化:精度と速度の両立

もっとも時間がかかり、ミスも生じやすいのは、調剤業務です。
ピッキング、散剤や水剤の調剤、一包化とさまざまありますが、これらすべてにAIの活用が始まっています。

自動で散剤の調剤をしてもらえたら、小児科の門前薬局などはかなりの時間短縮になるでしょう。調剤のような対物作業では、精度も速度も、AIの方が優れています。AIの活用で業務負担が大きく軽減し、服薬指導などの対人業務に時間を割くことができるようになります。

AI支援による調剤監査:ダブルチェック機能の強化

現状では、調剤監査にも大きく時間を割いています。一包化の長期処方であれば、1時間近くかかる場合も珍しくないでしょう。

近年はAIによる画像認識の技術が発達しているため、調剤監査もある程度任せられるようになってきています。1人薬剤師の店舗でも、薬剤師2名によるダブルチェックと同等の鑑査ができるようになるということです。

また、調剤した薬剤の記録を、画像として自動で取り込む機能などもあり、「この薬を受け取っていない」「数が足りなかった」というようなトラブルがあった際、確認が容易になります。

服薬指導サポート:個別化された情報提供

服薬指導で伝えるべき情報や注意点について、AIによるサポートを受けられます。この技術を使えば、経験年数や知識による差が生じにくくなるため、どんな時・どんな地域でも一定以上の水準で患者に服薬指導を行えます。

ものによっては、服用履歴などのデータから、個々の患者に合わせて個別化した服薬指導内容を提案する機能もあるようです。AIを活用することで、服薬指導の質が向上し、患者の健康に寄与することが期待されます。

AIを活用した薬歴管理:継続的な患者ケアの実現

薬歴の記入も、音声入力や定型文の活用でスピーディに行えるようになります。
手書きで薬歴を管理しているという調剤薬局もまだまだ多いことでしょう。また、電子薬歴だとしても、入力が遅かったり、同じような記載を何度も行ったりすることで時間のロスが大きくなってしまいます。

定型文を登録する、音声入力を活用するなどで、薬歴の入力時間を大幅に削減可能です。また、記載内容をもとにした次回以降のプランの立案など、AIが継続的な患者ケアのサポートをしてくれるようになるため、介入の質も向上します。

AIを活用した在庫管理:適正在庫と経費削減の実現

在庫管理も、薬剤師の手を煩わせる業務の1つです。日々よく出る薬の管理だけでなく、患者の来院予定日に合わせて発注するなど、細やかな調整が必要になります。

在庫管理にもAIを活用することで、発注にかかる時間が短縮できるだけでなく、発注忘れがなくなる、棚卸しにかかる時間も削減できる、不必要な在庫を減らすことによる経費削減ができるなど、さまざまなメリットが期待できます。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

薬局にAIを導入するメリット

薬局にAIを導入することで、どのようなメリットが得られるでしょうか?

人件費の適正化:業務効率化による経営改善

受付や入力業務、調剤や監査などあらゆる業務が効率よく進むため、同じ業務量でも、少ない人員で行えるようになります。

業務の効率化により、必要な人員数が減る、残業が減るなどの効果が期待でき、捻出された時間を使って加算のつく対人業務にあてることも可能です。
結果として、人件費の適正化につながるでしょう。

ヒューマンエラーの大幅削減:患者安全性の向上

人が行う以上、あらゆる業務にミスはつきものです。しかし、AIは非常に正確性に優れていますので、ミスの減少が期待できます。医療のミスは患者の健康を害することに直結するおそれもあるため、ヒューマンエラーの軽減は必須事項です。AIを積極的に活用することでヒューマンエラーを大幅に減らすことができ、患者の安全が担保されます。

対人業務の充実:薬剤師の専門性発揮の機会増加

近年は、「薬剤師の対人業務の拡大を」と叫ばれています。AIの活用で、対物業務を減らし、対人業務を充実させることが可能です。
在庫管理やピッキング、一包化などの対物業務は、AIに任せることができる対物業務のため、AIの導入で薬剤師の関わる時間が大きく削減できます。

空いた時間を対人業務にあてれば、質の向上が期待できるでしょう。

患者満足度の向上:選ばれる薬局への変革

調剤薬局の業務は、処方箋に書かれた薬を単純に患者に提供するだけではありません。患者の治療をサポートし、セルフメディケーションや予防医療にも関与するなど、健康をトータルで向上させるようなサービスが求められています。

待ち時間短縮などによる薬のスムーズな受け渡し、AIが提案する個別化した服薬指導、健康に関するカウンセリングなど、ほかの薬局と差別化を図ることで「選ばれる」薬局になるでしょう。

データ分析による経営戦略の最適化

来局する患者のデータを分析し、どのような業務のニーズが高いのかを把握することで、経営戦略にも活かすことができます。
調剤薬局は、立地などにより顧客の年齢層が異なり、在宅医療・OTC医薬品の販売など求められる業務もさまざまです。

あらゆる業務を満遍なく行うという方針も悪くはありませんが、ニーズに特化した薬局づくりをすることで、利益を高く上げることにつながります。AIによるデータ分析を活用することで、短期的・長期的な経営戦略を立てやすくなるでしょう。

薬局にAIを導入する際の注意点

薬局にAIを導入するとさまざまなメリットがありますが、注意すべき点を知っておかなければなりません。

高額な導入費用が必要

導入のために機器を入れ替える必要があるため、初期費用がかかります。すべてを一度に入れ替えるのが効率的ですが、費用が高額になる点はデメリットです。あまり考えずに導入すると、「導入したけど、うちの薬局ではあまり役に立たなかった」など無駄になりかねません。

薬局の目的や状況に合わせ、どの業務を削減してどのような結果を得たいのかを明確にし、必要なものを厳選する必要があるでしょう。

AI導入にともなう残業代の削減・人件費の適正化などが期待できるため、長期的には費用対効果は良いと考えられます。

万全なセキュリティ対策が求められる

クラウド上のサービスを使うのであれば、患者の個人情報を守るために強固なセキュリティが必要です。
医療情報はプライバシーに深く関わるものばかりなので、しっかりとしたセキュリティのあるサービスを選ぶようにしましょう。

AIの操作だけでなく運用するための知識が必要

導入した機能をきちんと活用できなくては、導入費用が無駄になってしまいます。有効に運用するために、職員全員で知識を持たなくてはなりません。

日常的に使う操作はもちろん、システムダウン時や災害時などに備えた特殊な運用に関しても、マニュアル等をよく確認しておかなくては、万が一の際に薬局の機能がすべて停止してしまう恐れがあります。

AIを導入しても薬剤師が必要とされる業務は?

AIが導入されて業務を効率化したら、薬剤師の仕事がなくなってしまうのでは?と思われるかもしれません。ですが、薬剤師が担わなければならない業務・薬剤師でなければできない業務はあります。

高度な服薬指導:患者の個別性に応じたケア

服薬指導は、薬剤師ならではの業務です。今はインターネットでも薬の情報を簡単に得られるため、若い世代の方への服薬指導で何を伝えれば良いか、困っているという薬剤師も多いかもしれません。

ですが、人と人とのコミュニケーションに勝るものはありません。会話の中から患者の困りごとを見つけたり、表情や仕草から不安・疑問を感じ取ったりするのは、AIにはない薬剤師ならではの能力です。また、イレギュラーな事態への対応も、AIには難しいでしょう。

AIで服薬指導のサポートはできても、すべてを任せることはまだできません。個々人にあった指導ができるよう、AIを活用しつつも、薬剤師としての技能を磨くことが大切です。

複雑な処方箋の監査:薬剤師の専門知識の活用

監査業務は、AIによって大きく効率化できますが、AIにだけ任せられる業務ではありません。

また、何らかのシステムトラブルがあり、AIが使えないという事態も起こりえます。薬局の全システムが連動していると業務がストップしてしまいますが、そういった場合には、従来通りの方法で業務を行うことになるでしょう。

処方箋の監査は、薬剤師としてしっかりと経験を積んでおく必要があります。

処方箋の最終確認:薬剤師の経験と判断力の活用

たとえば、「相互作用のため併用注意」とされている薬剤の組み合わせを見つけたとします。それが患者の治療にどれだけ影響するものか、影響があるとしたらどう代替すべきか、薬剤師が考え、医師に疑義照会する必要があります。

判断には、必ず人の目を介さなければならないのです。
AIはあくまでも人間のサポートであり、最終的には薬剤師として、知識と経験をもとに判断を下さなければなりません。

患者情報の総合的評価:多角的な視点からの分析

患者の疾患・検査データなどの医学的な情報だけでなく、生活状況や患者の特性などを踏まえて評価・提案をするということは、AIにはできず、薬剤師にしかできない業務ではないでしょうか。

AIのサポートは受けつつも、薬剤師としての経験に基づく多角的な視点は失わないようにすることで、よりよい介入に繋がると思われます。

医療チームとの連携:多職種協働における薬剤師の役割

医師や看護師など、他職種と意見を交換しながらよりよい医療を目指すチーム医療の現場は、AIよりも薬剤師が力を発揮できる場の1つです。AIによりアイディアのサポートを受けることはできますが、正解のない問題についてお互いの意見を擦り合わせていく作業は、AIに任せきりにすることはできません。

人とのコミュニケーションは、やはり薬剤師が担うべき部分です。

AI薬局の未来展望

AIを活用した薬局運営について、メリットを提示してきました。
対物業務をAIに任せることによる精度の向上や業務の効率化といった薬剤師・薬局にとってのメリットのほか、待ち時間の短縮・個人に合った指導や提案を受けられるなど患者にとってのメリットも多いです。AIの活用が進んでいくと、調剤薬局はどのように変化していくのでしょうか。

生成AIの活用:より高度な薬学的ケアの実現

医療分野は、他分野と比較してデジタル化が遅れがちですが、調剤薬局でも今後積極的にAIを活用していけば、時代に合った新しい価値を生み出していくことが可能になります。

たとえば、生成AIの活用により、どの地域に住む患者に対しても、どの薬剤師が担当したとしても、等しく高度な薬学的ケアを提供できるようになるでしょう。オンラインで処方箋受付・服薬指導・処方薬の受け取りまで全てが完結するサービスは既に存在しますが、AIとの親和性は高く、薬局の在り方が大きく変わっていくと考えられます。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

まとめ

今回は、AIの活用で薬局業務がどう変わるのか、AIを導入しても薬剤師が必要とされる業務は何なのか、などについてご紹介しました。

AIによって薬剤師の業務が奪われると心配される方もいますが、対物業務の多くをAIに任せることで、対人業務に時間を使えるようになり、患者のサポートを手厚くすることが可能です。また、薬剤師がAIのサポートを受けることで、経験年数などに関わらず、一定以上の水準で服薬指導ができるようになります。

すべての薬剤師業務が、AIに取って代わられるわけではありません。AIをうまく活用することで、薬剤師に新たな価値を生み出すこともできるのです。

薬剤師の”転職”をお考えの方へ

  • 薬剤師の公開求人数50,000件以上!ヤクジョブの「サービス」についてご説明します。
  • 薬剤師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 薬剤師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する