50代薬剤師の転職は難しい?成功のポイントと求人の選び方

50代薬剤師の転職は難しい?成功のポイントと求人の選び方

「薬剤師が50代で転職するのは難しいのだろうか」
「どうやって自分をアピールしたらいいのだろう」

転職を検討している方の中には上のような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

結論からいえば、50代薬剤師の転職は決して簡単ではありません。しかし、ポイントを押さえて転職活動をすれば、50代であっても転職はできます。

そこで今回の記事では、50代薬剤師が採用を勝ち取るためにできることを紹介します。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

50代の薬剤師に向いている転職先とは

50代の薬剤師に向いている転職先とは

厚生労働省が発表している「一般職業界状況(令和4年5月分)」によると、医師・薬剤師等の有効求人倍率は2.72倍です。

すべての職種をあわせた求人倍率は1.80倍となっており、医師・薬剤師等の求人倍率は高めで推移していることがわかります。

出典:一般職業紹介状況(令和4年5月分)(厚生労働省)

とはいえ、どのような職場でも簡単に転職できるとは限りません。ここでは50代の薬剤師におすすめの転職先や、転職難易度について紹介します。

おすすめなのは調剤薬局やドラッグストア

薬剤師の勤め先はいくつかありますが、その中でも50代薬剤師におすすめなのが調剤薬局やドラッグストアです。

まず、調剤薬局は慢性的な人手不足になっている店舗が多く、50代からの転職であっても受け入れてもらいやすいといえます。

病院を中心として複数の店舗が展開していることから、通勤しやすい場所にあるケースがほとんどです。近くにある病院が潰れない限りは経営も安定しているほか、調剤薬局であれば定休日が固定されていることも多く働きやすいでしょう。

ドラッグストアは、店舗数の増加にともなって薬剤師の需要も増えており、若い薬剤師の教育係となるベテラン薬剤師を探しているケースもあります。

ただし、調剤薬局やドラッグストアでは、調剤以外の業務としてレジなどの接客や品出しを求められるケースも少なくありません。立ち仕事が多くなるため、体力に自信がある人に向いています。

病院への転職は難易度が高い

転職でお悩みの方の中には、病院への転職を考えている人もいるかもしれません。

しかし、50代の薬剤師にとって病院への転職は狭き門といえます。特に大病院や急性期病院は体力面から若い薬剤師が優遇されやすく、年齢によって不採用となるケースも少なくありません。

病院への転職を希望している場合、慢性期病院や精神科病院、中小病院を狙うと良いでしょう。

特に急性期病院と比較して慢性期病院は応募しやすく、50代で入職を希望した場合であっても選考に通る可能性は高いといえます。

薬局管理職として経験を活かせる職場

50代薬剤師の豊富な経験と安定感は、管理薬剤師を求める職場で高く評価されます。医薬品医療機器等法では店舗ごとに管理薬剤師の設置が義務付けられていますが、中小薬局では後継者不足や急な欠員で有資格者の確保に苦労するケースが少なくありません。

ライフイベントによる離職リスクが低い50代は、長期的に店舗を任せられる貴重な存在です。特に、代替わりを考える個人薬局や、新規出店を計画する中小チェーン薬局などでその需要は高いでしょう。

参照元:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律|第7条(薬局の管理)

中小規模の調剤薬局が狙い目な理由

大手薬局は新卒採用が中心で人件費の高いベテラン採用に消極的な一方、中小薬局は即戦力を求める傾向が強く、50代薬剤師にとっては狙い目の職場です。採用基準が柔軟で、年齢よりも経験や人柄を重視することが多いのも特徴です。

また、経営者との距離が近く、これまでの実績を正当に評価されやすいメリットもあります。組織が小規模で転勤のリスクが低い分、アットホームな雰囲気で人間関係を構築しやすい点も魅力でしょう。

50代の薬剤師が活躍できる転職先の見つけ方!

50代の薬剤師が活躍できる転職先の見つけ方!

次に、50代の薬剤師が活躍できる転職先の探し方について見ていきましょう。

経験を生かせる職場を探す

薬剤師に限ったことではありませんが、50代の転職ではそれまでに培った実績や経験値が大きな強みとなります。

そのため、自分がこれまでどのような経験、スキルをもっているのかを丁寧に洗い出すところから始めましょう。一例として、マニュアルにはないような薬歴指導、わかりやすい薬の説明などが挙げられます。

そうしたスキルを業務に活かせることに加え、若い薬剤師に対する教育指導ができることを積極的にアピールすると良いかもしれません。

また、研修認定薬剤師や実務実習指導薬剤師のほか、各種認定・専門薬剤師といった資格を取得していれば、さらに採用に有利に働くでしょう。

そして、転職を成功させるためには他人の目を借りることも大切です。自分一人で判断するのではなく、客観的に自身がどう見えるのかを確認するようにしましょう。

自身の長所をどう活かすと効果的か、どのような職場で活躍できるのか、自分のことをよく知る人に意見を聞くだけでも他の人より一歩進んだ転職活動ができます。

定年をチェックする

50代での転職を考えている場合、以下のような文言が求人に含まれていると採用確率が高くなります。

● 50代の薬剤師歓迎
● 50代の薬剤師活躍中

「歓迎」「活躍中」といった文言が入っている求人は50代であっても採用される可能性が高く、逆に含まれていない場合は若い薬剤師を求めている可能性が高いでしょう。

また、一般的に定年まで働ける年数が長ければ長いほど採用されやすくなります。そのため、定年年齢と自身の年齢を比べた上で、定年年齢が高い求人を選ぶようにしましょう。

採用する側は「できる限り長く活躍して欲しい」と思っています。定年が60歳と65歳の場合では勤続可能年数に最大5年もの差が生じます。

下手をすれば、せっかく仕事に慣れてきたところで定年を迎えてしまい、再度転職活動を強いられる可能性もゼロではないのです。

そのため、求人先の定年を前もって把握した上で、定年年齢が高いところに応募するようにしましょう。

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

公開求人数50,000件以上!

50代薬剤師の転職でよくある不安と対処法

50代薬剤師の転職でよくある不安と対処法

50代の転職では以下のような不安がある場合が多くなっています。

● 新しいシステムへの適応
● 体力面
● 年下の同僚との人間関係

研修などを活用した事前学習や体力に合わせた働き方の選択、経験を押し付けない謙虚な姿勢といった対処法が有効です。
不安を一つずつ解消し、自信を持って転職活動に臨みましょう。

電子薬歴など新システムへの適応不安を解消するには?

「Musubi」や「Pharnes」といった最新の電子薬歴は、業務効率を大幅に向上させるツールです。
音声入力機能など、むしろベテランの業務負担を軽くする機能もあります。使いこなすことへの不安は、積極的な情報収集と学習意欲で解消できます。まずはメーカーの公式サイトや動画で機能を確認してみましょう。

面接や店舗見学の際には、「未経験ですが、積極的に学びたいです」と意欲を伝えることが重要です。最近のシステムは直感的に操作できるものも多いため、新しいことを学ぶ前向きな姿勢が、採用担当者に好印象を与えるでしょう。

入職後も臆せず質問し、一日も早く戦力になろうという意欲を見せましょう。

体力面の不安にどう対処するか

体力的な不安がある場合、働き方を工夫することが大切です。正社員にこだわらず、勤務時間を調整しやすいパートや契約社員といった雇用形態も視野に入れましょう。

職場選びでは、求人票で「処方箋枚数」や「主な診療科(例:眼科、皮膚科)」を確認するのがポイントです。薬剤師や事務員の配置人数を手厚くしているか、面接時に質問するのも良いでしょう。

店舗見学の際は、スタッフの様子や休憩時間がしっかり取れているかを確認し、無理なく働ける環境か見極めましょう。

若い上司・同僚との人間関係を円滑にするコツ

年下の上司や同僚と良好な関係を築くには、年齢や経験に関わらず敬意を払う姿勢が不可欠です。まずは職場のルールを素直に受け入れ、「郷に入っては郷に従え」の精神で臨みましょう。

これまでの経験を出すときも押し付けるのではなく、「こんなケースもあったよ」とアドバイスとして伝えるのが効果的です。

また、PC操作など若手が得意なことは積極的に教えを請い、感謝を伝えることで、世代間のギャップは埋まり、良好な協力関係を築けます。

転職を成功させる!50代薬剤師の採用ポイント

転職を成功させる!50代薬剤師の採用ポイント

50代薬剤師の採用では「即戦力としてのスキル」と「組織への適応力」が重視されます。

面接では、これまでの豊富な経験を具体的にアピールし、企業にどう貢献できるかを明確に伝えましょう。同時に、過去のやり方に固執せず、新しい環境やシステムを積極的に学ぶ謙虚な姿勢を示すことが重要です。

年下のスタッフとも協調できる柔軟性をアピールできれば、採用担当者に「安心して迎え入れられる」という印象を与え、採用の可能性が大きく高まります。

年収にこだわりすぎない転職姿勢

50歳以上で転職する場合、年収が下がる可能性があることを理解しておきましょう。
現状の年収を維持した状態で転職を考えている場合、管理職や責任者といった一定のポジションを狙わなければなりません。

しかし、管理職や責任者といったポジションは基本的に内部での昇進によって補われるポジションです。
急な退職で枠が空いていない場合や、後に続く人材が育っていない場合でない限り、そうした求人が出回ることは少ないでしょう。

こうしたことから、50代で年収アップを目的に転職するのは難しいといえます。
そのため、年収へのこだわりをある程度捨てるとともに、自分の実力に合わせた転職先を選ぶことが大切です。

面接での控えめな姿勢が重要

面接では、豊富な経験をアピールしつつも謙虚な姿勢を見せることが重要です。経験を誇示する態度は「扱いにくい」「頑固」という印象を与え、協調性を疑われる原因になります。注意すべきなのは「前の職場ではこうだった」と一方的に話すことです。

経験をアピールする場合には、「○○の経験を活かし貢献できます。その上で、貴社のやり方を一日も早く学び、さらに貢献の幅を広げたいです」のように、貢献意欲と学ぶ姿勢をセットで伝えるようにしましょう。

即戦力として活躍できる強みを伝える

即戦力としての強みは、具体的に伝えることが重要です。
クレーム対応や複雑な疑義照会、在宅医療の導入経験、新人教育の担当経験などは大きなアピールポイントになります。

経験を伝える際は、「一日平均○○枚の処方箋を応需する店舗で、○年間管理薬剤師として在庫管理とスタッフ育成を担当しました。在宅で薬物療法をサポートしていた患者さんは、月約○人です」のように、具体的な数字を用いて説明すると、実績の説得力が増し、採用担当者も入社後の活躍をイメージしやすくなります。

経験やスキルをアピールする

これまでの調剤経験を通して身につけたスキルや、経験値を活かせる職場選びをしましょう。即戦力として人手不足を解消できることをアピールするのも良いかもしれません。とはいえ、面接の場において過度に自己評価が高かったり、経験を誇示したりすることのないよう注意が必要です。

あまりに自身の経験やスキルのアピールばかりしてしまうと、採用担当者に「学ぶ姿勢に欠けている」と思われかねません。そのため、面接ではこれまでの経験やスキルをアピールする一方で、謙虚な姿勢を忘れないことも大切です。

「これまでの職場でやってきた仕事だからできる」ではなく、「いままでと異なる点については一から学び直す」といった姿勢を見せるようにしましょう。

最新機器と電子化への対応

音声入力付き電子薬歴や一包化監査支援システムなど、最新機器への対応力も問われます。

未経験であっても、苦手意識を見せるのではなく、積極的に学ぶ意欲をアピールすることが大切です。「業務効率化に繋がるのでぜひ使ってみたい」「操作は未経験ですが、すぐに覚える自信があります」といった前向きな姿勢は好印象を与えます。

転職活動中にメーカーサイトで情報収集したり、転職エージェントに相談して学びの機会を得たりするのも良いでしょう。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

50代薬剤師におすすめの転職サポートサービス

50代の転職活動は、情報収集や条件交渉でプロの視点が役立ちます。

薬剤師専門の転職エージェントは、一般には公開されていない管理職や好条件の求人を紹介してくれるだけでなく、経歴の棚卸しから面接対策まで一貫してサポートしてくれるのも特徴です。客観的なアドバイスを得ることで、転職の成功率を高められます。

専門性の高い薬剤師向け転職サイトの選び方

50代の転職では、サイト選びが重要になってきます。

見るべきは「50代向けの求人や管理職求人の豊富さ」「サポートの手厚さ」です。特に、重要な役職の募集が多い「非公開求人」を豊富に持つサイトは有力です。キャリアアドバイザー(コンサルタント)の質も鍵となるため、複数のサイトに登録し、実際に面談してみましょう。

自分の経験を深く理解し、的確なアドバイスをくれる、信頼できるパートナーを見つけることが成功への近道です。

転職エージェントを活用するメリット

転職エージェントの活用は、多忙な50代にとってメリットが大きい方法です。自分では見つけにくい非公開求人や管理職求人の紹介を受けられるほか、以下のサポートが期待できます。

● 経歴の客観的な評価と強みの見える化
● 職務経歴書の添削
● 面接のための想定質問対策
● 聞きにくい職場の内情(人間関係や残業実態)の事前確認
● 給与や勤務時間といった条件交渉の代行

アドバイザーによるサポートを上手に使うと、有利に転職活動を進められます。

50代薬剤師の転職を成功させるためのまとめ

50代薬剤師の転職は、豊富な経験を強みとしつつ、謙虚さと学ぶ姿勢が成功の鍵です。成功に向け、以下のステップで進めることをおすすめします。

● 経験を棚卸しし、アピールできる強みを言語化する。
● 転職先に求める条件に優先順位をつける。
● 中小薬局や管理職求人を中心に情報収集する。
● 転職エージェントを複数活用し、客観的な意見を取り入れる。
● 面接では謙虚な姿勢と新しいことを学ぶ意欲を強調する。

年収などの条件に固執しすぎず、視野を広げて活動すると、自分にとって理想的な職場が見つかるでしょう。

よくある質問

薬剤師の50代の年収はいくらですか?

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、50代薬剤師の平均年収は577.9万円という結果でした。
一般的に、製薬会社やドラッグストアは比較的高く、病院はやや低い傾向にあります。役職や経験、地域によっても差があるため、個々の求人情報で確認することが大切です。

参照元:e-Stat令和5年賃金構造基本統計調査「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」

薬剤師は転職に年齢制限はありますか?

求人に年齢制限を設けることは原則禁止されていますが、実際には若い世代が有利になる傾向はあります。

しかし、薬剤師は人手不足の業界であり、経験豊富なベテランを求める中小薬局なども多いため、50代でも転職は十分可能です。定年は60~65歳が一般的ですが、再雇用やパートとして長く働ける職場も多くあります。

参照元:厚生労働省|募集・採用における年齢制限禁止について

薬剤師の”転職”をお考えの方へ

● 薬剤師の公開求人数50,000件以上!ヤクジョブの「サービス」についてご説明します。
● 薬剤師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
● 薬剤師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する