最新3件の企業レポート 一覧を表示
最新の企業レポート
株式会社共栄ファーマシー
地域薬局、地域医療への挑戦をしつづけます
本社所在地 | 大阪府豊中市新千里東町1丁目5番3号 千里朝日阪急ビル7階 |
---|---|
業種 | 調剤 調剤+OTC |
事業所運営 エリア |
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 島根県 岡山県 広島県 香川県 愛媛県 福岡県 熊本県 |
ファーマホールディングの近畿、中国、四国エリアで展開中。母体は昭和初期の薬店からスタートした、歴史ある企業です。グループの方針である“地域薬局”形態の面白さにせまります。
店舗数:78箇所(2013年7月現在) 写真:なの花薬局 桃山台店
現場インタビュー
薬局長:濱手様 調剤歴14年目。共栄ファーマシーには管理薬剤師候補として入職。スタッフの皆さんに助けていただきながら業務に励んでいますと、濱手様。
地域に根ざすという意味
薬局長:濱手様 調剤歴14年目。共栄ファーマシーには管理薬剤師候補として入職。スタッフの皆さんに助けていただきながら業務に励んでいますと、濱手様。
~薬局長インタビュー~
薬局長に昇格して、店舗の権限で待合席のレイアウトを変更し、設置したかったキッズスペースを導入しました。お子さまも来られるので、喜んで頂けてひと安心ですね。
費用が必要な場合は、本部に意見を上申します。規模の大きい会社ですが、返答も早く助かっています。地域の方に喜んでもらえるアイデアを挙げることも、地域薬局のできることの一つです!!
現場の働きやすさを追求!!
私も含め、仕事がやりづらいと感じるところは変えていきたいと考えております。業務が滞って、患者さまに薬をお出しするまでの時間がかかってしまうのは薬局の本意ではありません。つい先日も、レセコンの動きがあまり良くないと感じていましたので、設定を変えて稼動させております。
スタッフ一人ひとりにヒアリングをしながら、問題点を一つずつ解消しています。
店舗自慢!
奥にキッズスペースあり。この待合席のレイアウトを大きく変えたそうです。
店舗作りが楽しめる環境とのことでした。
店舗の配置がちょっと変わっていて、調剤店が2階。同じビルの1階にドラッグストア店があり、そちらとの連携もしっかりとりながら、お客様とコミュニケーションを深めていく環境づくりは、大変勉強になります。
OTCを含め、処方せんがなくても1日に数名ほど相談にきてもらえる薬局なんです。土地柄、高齢者の方もこれから増えていきますので、近隣のみなさんに気軽に立ち寄っていただける薬局としてさらに地域に浸透していければ嬉しいですね。
奥にキッズスペースあり。この待合席のレイアウトを大きく変えたそうです。
店舗作りが楽しめる環境とのことでした。
もっともっと、知識を身につけたい
~勤務薬剤師インタビュー~
本格的に調剤を始めましたが日は浅いので、先輩社員にまずは追いつくように、知識とスキルを着実に身につけたいと思っています。たまに一般薬について、相談をされる患者さまもおりますから、その時は前職の仕事が少しは活かせているかと思います。
服部様 前職はドラッグストアからの転職です。OTCで学んだことを調剤業務と上手にミックスさせていきたいとのこと。
なの花薬局で思うこと
服部様 前職はドラッグストアからの転職です。OTCで学んだことを調剤業務と上手にミックスさせていきたいとのこと。
引越しを機に、初めて関西で職場を探すことになりました。条件面では、家族が増えたときにも安心できる福利厚生、そして勤務形態の希望が強かったです。
調剤に本格的にチャレンジすることもあり、幅広い科目に対応した店舗を希望し、今の店舗へ配属していただきました。経験も浅い私でしたが、業務に戸惑った時には先輩社員の力をいつも借りています。いつでも丁寧に教えていただける環境は、本当にありがたく感じています。
本社インタビュー
人事部 課長 神森様
『地域』という視点を大切に、薬局運営を行っておられます。地域密着スタイルで働きたい方には、学べるところが多くありそうでした。
地域で必要とされる薬局とは?
人事部 課長 神森様
『地域』という視点を大切に、薬局運営を行っておられます。地域密着スタイルで働きたい方には、学べるところが多くありそうでした。
患者さまも地域の方々も、それぞれ「薬局に求めるもの」が違います。薬局として持てる機能を全て、いつでも出せる状態にしておくことが大切かと考えています。
何より考えるべきは「どうすれば気軽に立ち寄っていただけるか」。地域の方々に役に立ち必要とされ愛されることが非常に大切です。知識やスキル、また機材等ではなくある意味カタチにできない、例えば…笑顔、話しやすい物腰、明るさといったフィーリング。言葉や数字で表現できない感覚、おもてなしの心づかいは、医療人として大切な部分だと思います。まずはその入口を用意することが地域薬局の原点ではないでしょうか。
地域に知っていただく取り組み
当社は、個々の患者さまへの対応はもちろん、地域全体の健康づくりを重視しています。
現在、年4回を目標として各エリアの店舗で健康フェアを開催しております。休日に薬局を開放して、健康相談、近隣の医療機関からドクターを招いた講演、またメーカー協賛で機材を出展いただき健康関連の測定を行っております。ありがたいことに、100名を越えるイベントになることもあり、参加者が増えるにつれて地域とのつながりを強く実感できるようになっています。
コミュニケーションを重視した研修も導入
新人・中堅・管理職・ブロック長といった定例の研修を用意しており、知識を高めるための講義型研修だけではなく、総合力を高めるディスカッション形式で行う研修にも力をいれております。
グループ単位で行いますが、時間をとって雰囲気作りをしてスタートするので、参加者は話しやすい環境で研修を受けております。
コミュニケーションを重視した研修も導入
新人・中堅・管理職・ブロック長といった定例の研修を用意しており、知識を高めるための講義型研修だけではなく、総合力を高めるディスカッション形式で行う研修にも力をいれております。
グループ単位で行いますが、時間をとって雰囲気作りをしてスタートするので、参加者は話しやすい環境で研修を受けております。
少子高齢化時代へ…在宅の更なる強化
当社での在宅の歴史は長く、継続させながらさらに良いノウハウを作りつつ熟成させていく方針です。グループ内でも北海道ではたくさんのノウハウがあり、在宅に関するマニュアルを出版しているほどです。
現在、当社では12店舗で稼動しております。店舗よりも、より臨床を学べる環境でもあるので、将来的に在宅にチャレンジしたい方にはスキルアップの機会が豊富にあると思います。
長く活躍できる環境と、
若くして活躍できる環境
各種待遇面では実績を多く残せていると思います。中でも、産休育休制度に関しては、制度を利用した方の95%の方が復職をしております。家族が増えてもお仕事を続けられるよう、しっかりとバックアップできる環境を備えています。
そしてキャリアパスに関しては、私自身が例になるかもしれませんが、若い世代の管理職が増えてきています。制度がしっかりできていなかった時分には、見られなかった光景かも知れません。店長、ブロック長、また本社のセクションなど、キャリアパスの道も多数ありますのでその分チャンスも多いです。現場経験を積んでいただき、将来のやりたい事へ歩みを進めてほしいですね。
クラシスからの視点
地域薬局を実現するための機能
店舗が増え、人員が増えると店舗と本社の情報のやり取りは鈍化しやすい印象があります。現場インタビューでは、その印象を感じさせない「本社からのレスポンスの早さが非常に助かっている」という話題が心に残りました。
店舗と本社の間に、双方の状況や立場をよく理解・把握しているマネージャーを配置している事が、そのレスポンス速度を実現させているそうです。
店舗の意見やアイデアは、「地域のため」に上がってくるものです。つまり、意見やアイデアの収集・分析・実行が早ければ早いほど、ニーズにいち早く応えられるという図式が出来上がる。「意見・アイデアを素早く判断して実行し、いち早く地域薬局として応える」、というのが共栄ファーマシーのスタイルであるように感じました。
現在、若い管理職が増えて活躍しているそうです。全体的に見ると「若返り」というイメージになるでしょうか。地域全体の健康づくりに貢献できる薬局づくりを実践されてきたからこそ、現場からの意見・考え・アイデアを実行するスピードを、組織として大切にされておられるのではないでしょうか。
この企業にご興味をお持ちですか?
転職に関するご質問などお気軽にお寄せください。直接企業や医療機関に皆さまの情報が届くものではございません。お問い合わせいただいた内容ついて、クラシスの担当者よりご連絡させていただきます。
掲載企業リスト50音順
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
本社所在地
事業所所在地
北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
関西エリア
中国エリア
四国エリア
九州・沖縄エリア
業種別