薬剤師として働く上で、多くの方が気にする条件の1つが給与です。やりがいがあっても、給与が低くては長く続けることはできません。年収が高いことは、働くモチベーションにもなります。
今回は、薬剤師の年収事情について、公的なデータを元に詳細に解説します。また、理想的な収入を得るためのキャリアパスもいくつかご提示しますので、参考にしてみてください。
あなたに合った職場をお探しします
👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)薬剤師の平均年収はどれくらいなのか?
そもそも、薬剤師全体としての平均年収はどのくらいなのでしょうか。公的なデータを元に、性別や年齢、業種、雇用形態などさまざまな視点から、細かくご紹介します。ご自身が希望する年収を得られる可能性があるかどうか、まずはリアルなデータから考えてみましょう。
薬剤師の年収の中央値はどれぐらい?
令和4年の「賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師の月給の中央値は37万円、年間給与(賞与や超過勤務は除く)の中央値は444万円でした。
正職員で勤務する場合、一般的に賞与や超過労働給与などが追加になるため、年収の中央値はおおよそ500万円前後になるのではないかと考えられます。
経験年数、役職の有無、超過勤務の量などにもよるため、一概に年収何万円以上が良いと断言することはできません。ですが、500万円よりも高い給与を得ているのであれば、薬剤師の中でも比較的好条件の職場に勤めていると言えるでしょう。
参照:賃金構造基本統計調査
日本の平均年収との比較はどうなのか?
国税庁のデータによると、令和4年度の給与所得者の平均給与は458万円です。2年連続で増加傾向となっています。また、雇用形態別では、正職員が523万円、正職員以外が201万円でした。薬剤師の平均年収は577万円のため、日本全体の平均年収と比較すると、水準が高いことがわかります。
男女別の平均年収を見てみると、男性が563万円、女性が314万円と、差が大きく目立つ結果でした。薬剤師も、男性と比較すると女性の方がやや平均年収が低いですが、日本の平均年収と比較すると安定した給与が得やすい職業だと言うことができます。
薬剤師の男女別平均年収
こちらのデータは、「令和5年賃金構造基本統計調査」の報告結果から算出したものです。
平均年収 | 平均年齢 | |
男女合計 | 577.9万円 | 40.3歳 |
男性 | 622.6万円 | 41.0歳 |
女性 | 542.8万円 | 39.7歳 |
男性薬剤師の方が、女性薬剤師よりもやや年収が高い傾向にあることがわかります。女性薬剤師の方が、産休・育休によるキャリアの中断があったり、それに伴うパートや時短勤務といった雇用形態の方が多く含まれていたりする影響もあるのではないかと考えられます。
薬剤師の男女年齢別平均年収
こちらのデータも、「令和5年賃金構造基本統計調査」の報告結果から算出しました。
平均年収 | 男性 | 女性 | |
1年目 | 423.6万円 | 465.5万円 | 398.3万円 |
2〜5年目 | 4901.5万円 | 529.0万円 | 463.4万円 |
6〜10年目 | 512.5万円 | 527.91万円 | 498.0万円 |
11〜15年目 | 588.3万円 | 618.4万円 | 559.8万円 |
16年目以上 | 621.0万円 | 679.9万円 | 577.3万円 |
1年目は平均年収が423.6万円であったのに比べ、16年目以上では平均年収が621万円と、年齢に伴って平均年収は大きく上昇するという結果でした。薬剤師としての経験年数を積むにつれ、給与は着実に上がっていくことがわかります。長く働くことで、給与が増える見込みがあるという点は、ポジティブな要素といえるでしょう。
一方で、男女の平均年収差は、年代が上がるごとに大きくなっていました。これはキャリアの中断や雇用形態の違い、役職についているかどうかなどによる差が、年々広がっていくためだと考えられます。
都道府県別
続いて、都道府県別に平均年収を比較してみましょう。こちらも、「令和5年賃金構造基本統計調査」の報告結果から算出しました。
薬剤師の平均年収が最も高かったのは広島県で、662万円でした。半数の都道府県では平均年収が500万円を超えており、日本全体の平均年収と比較しても安定した収入が得られると言えます。
平均年収 | ||
1 | 広島県 | 662.0万円 |
2 | 秋田県 | 649.0万円 |
3 | 宮城県 | 629.1万円 |
都道府県別の平均年収で下位の場合は、日本全体の平均年収と同程度となり、上位の都道府県とは年間200万円近い差があるという結果でした。
平均年収 | ||
45 | 新潟県 | 460.6万円 |
46 | 青森県 | 460.0万円 |
47 | 徳島県 | 451.7万円 |
業種別の平均年収
病院・薬局・ドラッグストアでの平均年収を比較してみます。厚生労働省の「薬剤師の偏在への対応策」という資料から抜粋し表を作成しました。
病院 | 薬局 | ドラッグストア | |
20代 | 380万円 | 420万円 | 450万円 |
30代 | 500万円 | 510万円 | 500万円 |
40代 | 600万円 | 600万円 | 600万円 |
50代 | 700万円 | 600万円 | 600万円 |
生涯累積 | 2億3280万円 | 2億2768万円 | 2億2433万円 |
若い年代では調剤薬局やドラッグストアの薬剤師の年収が高いですが、40代頃にはほとんど同じになり、50代では病院勤務の薬剤師が最も高くなるという結果でした。どの業種でも、65歳の定年まで働くと仮定した場合、生涯累積年収には大きな差はないようです。
どの業種を選んでも最終的にはあまり変わらないというのは、安心材料と言えます。
働き方(雇用形態)別の平均年収
薬剤師の資格があれば、正職員に限らず、パートタイムでも働きやすいのが魅力です。求人も多く、比較的時給も高いことから、パートタイムの薬剤師も多くいます。
正職員として働く薬剤師の平均年収は、550〜580万円程度で推移しています。夜勤や休日勤務の多い職場では、高くなりやすいです。
一方、パートタイム薬剤師の平均的な時給は2,000円前後が多く、週に24時間働くと仮定した場合、年収は約230万円になります。勤務時間が短いこともありますが、ボーナスがない、定期的な昇給がないという点も、年収の差として現れていると言えるでしょう。
あなたに合った職場をお探しします
👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)薬剤師におすすめのキャリアパス
薬剤師として働く上で重視するものは、給与のほか、やりがいやワークライフバランスなど人それぞれです。給与を重視したい方の場合どのようなキャリアパスが考えられるか、いくつか代表例をご紹介します。
①1つの企業で長く働く
昇給率が高い、資格手当やボーナスが高額など、給与条件の良い企業へ入職し、長く働くというのがまず代表的なキャリアパスです。一般的に、勤続年数が長くなれば退職金の金額も大きくなります。役職につく機会もあるでしょう。
携わる業務範囲に制限が出る、変わらない環境に飽きるなどデメリットはありますが、給与の見通しが立てやすいため、安定した生活を希望される方にはおすすめの働き方といえます。
②派遣薬剤師として場所を選ばず働く
薬剤師として必要なスキルや知識がある程度身についた方であれば、派遣薬剤師として高条件の求人を選んで働くというキャリアパスもあります。勤務地にこだわらないのであれば、薬剤師不足の地域へ行くのもおすすめです。
一方で、即戦力を求められるため、薬剤師としての実力をシビアに評価されるストレスがある点や、必ずしも自分のやりたい業務ができるとは限らない点などデメリットはあります。定期的に環境を変えてリフレッシュできる働き方ですので、興味のある方は派遣薬剤師を検討してみてはいかがでしょうか。
③管理薬剤師を目指す
調剤薬局やドラッグストアの管理薬剤師になれば、一般薬剤師と比較して大幅な年収アップが見込めます。
令和3年に実施された「第23回医療経済実態調査」によると、管理薬剤師の平均年収は646万円で、店舗数が少ないほど管理薬剤師の年収は高い傾向にありました。
管理薬剤師の業務は、一般的な薬剤師業務のほか、従業員の監督、医薬品の在庫管理、店舗運営など多岐に渡ります。責任は重いですが、確実な年収アップを目指す方にはおすすめのキャリアパスです。
④転職で年収アップを目指す
転職に伴って、年収アップを目指す方も非常に多いです。
病院から調剤薬局への転職など、業種を変えるのも良いでしょう。これまでの経験が新しい業種でどのように活かせるのかをうまくアピールできれば、給与アップも見込めます。同じ業種であっても、知識や経験、取得した資格などを強みとしたキャリアアップが可能です。
ただし、自分の強みがわからずアピールに失敗してしまうと、転職活動がうまく進まず、給与が下がったり、転職先で希望の業務ができなかったりすることもあり得ます。希望通りに転職したい方は、転職エージェントのアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか?自分では思いもよらなかったアピールポイントが見つかるかもしれません。
あなたに合った職場をお探しします
👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)まとめ
今回は、薬剤師のリアルな年収事情に着目し、様々なデータをお示ししました。やりがいも大切ですが、奨学金の返済や、結婚・子育てといったライフイベントもあり、給与は重要です。
給与面を重視したキャリアパスを描いている方は、今回の記事を参考にしてみてください。将来のキャリアに不安がある方、希望のキャリアパスのために転職をしたい方は、薬剤師専門の転職エージェント「ヤクジョブ」へ、ぜひご相談ください。