薬剤師が英語力を身に付ける理由と就職・勉強のポイントを解説!

薬剤師が英語力を身に付ける理由と就職・勉強のポイントを解説!

薬剤師としてのスキルアップといえば、認定薬剤師や専門薬剤師、スポーツファーマシストの資格取得など、仕事に直結する「薬学」や「医学」についての勉強が定番かもしれません。

しかし、薬剤師に求められるスキルは専門性を高める勉強以外にもいくつかあり、英語力もそのひとつです。英語力を身に付けることで、業務上さまざまなメリットが得られるうえに、転職先を選ぶ際の選択肢も広がります。

本記事では、薬剤師に英語力が必要な理由や、英語力を身に付けるメリット、英語を活かせる転職先について解説します。

薬剤師に英語力が必要な理由

近年、インバウンド需要の増加によって、外国人観光客や移住者が増加傾向にあります。それにともない 、日本国内でもさまざまな場面で英語を使う機会が増えてきています。

とくに、外国人に対して市販薬を販売したり、処方箋に基づいて調剤したりするケースでは、相手が日本語の通じない外国人であっても、症状を聞き出し、薬の内容を正しく伝えることが必要不可欠です。「英語ができないから」といって服薬指導を疎かにしてしまうと、重大な医療事故につながりかねません。

また、ドラッグストアや薬局といった医療現場以外にも、製薬会社やCROに勤務する薬剤師は、英語力を求められることがあります。とくに国際共同治験を行うケースでは海外の臨床試験データを国内の薬事申請に使用することがあるため、外資系企業でなくても英語力が必要とされる場面が多くあります。

これからの薬剤師にとって、英語力はなくてはならないスキルのひとつといえるでしょう。

薬剤師が英語力を身に付けるメリットは

薬剤師が英語力を身に付けることによって、さまざまなメリットが得られます。

英語で服薬指導や接客ができる

英語力を身に付けることで、英語で服薬指導や接客ができるようになります。薬情や薬袋、OTCのパッケージは基本的に日本語表記のため、英語で説明ができなければ、薬の正しい使い方を外国人の利用者に伝えられません。

英語力を身に付けることで、「誤使用や健康被害を未然に防ぐ」という薬剤師の職能を、日本語の通じない外国人に対しても発揮することができます。

英語表記の薬剤情報や資料が読める

患者が持参する併用薬に関する情報は、常に日本語表記とは限りません。最近では、医薬品やサプリメントを海外から個人輸入する人も多いものの、個人輸入の場合、日本語の説明書などは添付されていないのが一般的です。

英語力を身に付けることで、薬やサプリメントのパッケージに記載された英語表記の情報をもとに成分などを正確に把握できるようになり、相互作用や併用禁忌などの注意を促すことができます。

また、日本で未承認の薬に関する情報を入手しようとした場合、見つかる資料は英語の文献に限られるのが一般的です。英語力を身に付けることで、こういった情報も入手しやすくなります。

とくに製薬企業の臨床開発職、研究職、MR職などで働く薬剤師やCROなどの治験関係企業で働く薬剤師にとっては、英語文献の読解力は必須といえるでしょう。

就職や転職が有利になる

薬学部は理系学部のため、理数系科目が得意な人が多い傾向にあります。そのため、英語の堪能な薬剤師は少なく、英語力は就職・転職時の大きなアピールポイントになります。

採用側としても、英語で服薬指導や接客ができる薬剤師は貴重な存在のため、選考過程で優遇される可能性があります。とくに複数人の応募者がいるようなケースでは、他の応募者との差別化につながるため、選んでもらえるきっかけになるかもしれません。

また、薬局やドラッグストア、病院といった医療現場だけでなく、製薬企業、SMO、CROなど、企業への就職・転職活動も有利に進めることができます。仕事で英語が必要不可欠な企業では、応募の際の必須条件としてTOEICの点数など等の英語スキルを設定している場合もあります。

英語力を身に付けることで、このような企業にも応募のチャンスがうまれるため、とくに医療現場からのキャリアチェンジを検討している薬剤師にとっては、大きなメリットとなります。

薬局勤務において英語ができることは給料にどう影響する?

調剤薬局で、英語手当(準1級相当)が支払われているところもあるようですが、まだ少数です。ほとんどの職場では、英語のスキルがあっても、すぐには給料アップに結びつかないケースがほとんどです。

これは英語ができる薬剤師がいても直接利益に結びつく実感があまりないからでしょうか。

それでも薬剤師の英語力は、給与面でメリットをもたらすかもしれません。英語力を活かせる薬剤師の勤務先は都市部の商業地域や観光地に多く、これらの職場は基本給も比較的高めに設定されている傾向があります。

また、英語対応可能な薬剤師は転職市場での価値も高く、より好条件の求人に応募できる可能性が広がります。

特に、外国人観光客や在留外国人が多い地域では、英語対応可能な薬剤師の需要が高まっており、給与交渉の際には強みになるでしょう。

グローバル化が進む医療現場において、英語力は薬剤師の市場価値を高める重要なスキルの一つです。

【職種別】薬剤師に求められる英語力

薬剤師に求められる英語力の種類やレベルは、職種によって異なります。

調剤薬局・ドラッグストア・病院

外国人患者の来局が多い地域にある調剤薬局やドラッグストア、病院などの場合、日常会話レベルの英語力が必要です。

とくに薬局やドラッグストアでの調剤業務や、病院での病棟業務・院内調剤の窓口業務など、対面で服薬指導を行う機会がある場合は、通常の英会話に加えて病名や症状、人体の構造に関する英単語など、医療英語の習得も必要です。

また、国際空港や観光地、大使館、在日米軍基地など、多くの外国人が利用する施設が近くにあるドラッグストアや薬局では、まったく日本語の分からない外国人が訪れることが多かったり、かかりつけ薬局として込み入った健康相談を受けたりする場合があります。

このような地域では、日常会話以上のさらに高い英語コミュニケーション能力を持つ薬剤師が求められる傾向にあります。

製薬企業やCROなど

製薬企業の研究開発職やCROなど薬の開発に関わる企業では、社内資料や医学論文、研究レポートなどの読み書きをできる程度の英語力が最低限のレベルとして必要です。

近年、翻訳分野にもAI技術が応用され始めていて、高精度の翻訳ができるソフトを誰でも気軽に利用できるようになってきました。そのため、英語での「読み書き」については、以前よりも多少ハードルが低くなっています。

しかし、どんなに高性能な翻訳ソフトを使ったとしても、最終的にその内容に責任を持つのは人間です。翻訳ソフトが翻訳した内容をチェックできるだけの英語力は、引き続き必要とされています。

また、製薬企業やCROではWEB会議や電話、海外出張など、会話力が必要となるシチュエーションもあります。読み書きだけでなく、英会話も含めたビジネスレベルの英語力が求められています。

製薬企業やCRO を目指す場合は、TOEICなどの国際的な英語資格があると良いよいとされています。

自分の英語力を客観的に確認するためにも、英語を活かした転職を検討している人は、あらかじめ受験しておくとよいでしょう。

薬剤師の英語力を活かせる職場

最後に、薬剤師として働きながら英語力を活かせる職場を紹介します。

空港や観光地のドラッグストアや薬局、病院

日本の安くて質の良い日用品や化粧品、市販薬を買い求めようと、ドラッグストアは観光客にとって人気のお土産スポットの一つとなっています。そのため、空港付近や観光地などの外国人旅行者の多い場所や地域では、商品に関する英語の質問を薬剤師が受けるケースも増えてきています。

また、観光客が滞在中に体調を崩してドラッグストアで薬を買い求めるケースもよくあります。ほかには、急病やケガで病院を受診するケースや、調剤薬局へ処方箋を持ってくるケースも考えられます。

そのため、空港や観光地のドラッグストアや薬局、病院では英語力のある薬剤師のニーズが高く、英語力を活かしながら働くことができるでしょう。言葉の通じない異国で困っている外国人に対して、薬剤師としての職能を活かしつつ英語でサポートできるのは、英語力を身に付けた薬剤師ならではの醍醐味です。

外国人が多く住むエリアのドラッグストアや薬局、病院

大使館や在日米軍施設周辺など、ある程度長期間日本に滞在する外国人が多いエリアでも、英語力の高い薬剤師は重宝される傾向にあります。

長期滞在となると、滞在期間中に体調を崩す人も出てきます。体調を崩して不安を感じている外国人に対し、英語力を活かして質の高い接客・服薬指導をすることで、リピーターになってもらえる可能性が高まります。

また、「あの薬局には英語ができる薬剤師がいる」という情報が地域の外国人コミュニティ内で口コミとして広まり、外国人に選ばれる薬局・選ばれる薬剤師として発展していくケースもあります。

このようなケースでは、薬剤師個人に対して組織内で高い評価がつく可能性もあり、自身のキャリアアップにも効果を発揮するかもしれません。

製薬企業やCRO

英語力を活かす機会の多い製薬企業やCROでは、「TOEICで〇点以上」など、具体的な英語力の目安が採用条件となっている場合もあります。TOEICで高得点が取れている場合は、こういった企業への就職も選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。

製薬企業の研究開発職やCROでは、医学論文や社内資料の確認、海外とのメールのやり取り、研究レポートの作成など、日常的に英語の読み書きやコミュニケーションが求められるため、英語のスキルを活用する場面がたくさんあります。

とくに外資系企業の場合、国内外の外国人スタッフとコミュニケーションを取る機会が多く、その際の言語はもちろん英語が基本となります。読み書きだけでなく「会話力」に自信がある薬剤師の場合、国内企業よりも外資系企業の方が、より英語力を活かして働ける環境かもしれません。

ただし国内企業でも、国際的なプロジェクトに参加している場合などは、英語でやり取りができる人材が必要とされています。英会話のスキルがある場合、それを活かせる部署に配属してもらえることもあります。

研究開発職以外の職種では、学術職も英語力がないと対応が難しい場合があることで知られています。海外の臨床試験データや論文を調査する機会も多く、とくに英語を「読み書き」するスキルが求められます。英語の読み書きは得意だけれど、会話は少し苦手という薬剤師は、国内企業の学術職が選択肢の一つになるかもしれません。

CROの場合、さまざまな製薬会社とともに円滑にプロジェクトをすすめる必要があります。英語力のある薬剤師は国内企業だけでなく外資系企業のプロジェクトにも対応できる人材のため、重宝される傾向にあります。治験に重点的に関わってみたいという希望がある薬剤師の場合、製薬会社だけではなくCROへの就職も念頭に置いておくのがおすすめです。

薬剤師の英語勉強法とは

薬剤師が効果的に英語力を身につけるためには、医療英語と一般英語の両方をバランスよく学習することが大切です。まずは、医療現場で頻繁に使用される症状や薬の副作用を表す基本的な医療英単語から始めましょう。薬剤師向け教材や、TOEIC対策教材を併用すると、体系的な学習が可能です。

実践的な学習方法としては、英語の添付文書や医学論文に触れると、専門用語や文章構造に慣れていけます。また、医療英語アプリもあるので活用すれば、通勤時間などの隙間時間を使って効率的に学習を進められるでしょう。

さらに、オンライン英会話を使えば、医療シーンを想定したロールプレイング練習ができ、実践的なコミュニケーション能力を養えます。外国人講師に対して、薬の説明や服薬指導を英語でする練習は、特に効果的です。

勉強のモチベーション維持には、短期目標の設定が有効です。たとえば、3か月でよく使う症状の英語表現を習得する、半年でTOEICスコアを50点アップさせるなど、具体的な目標を立てましょう。また、薬剤師仲間との英語学習サークルを作ると、情報共有ができるほか互いに励まし合いながら学習を続けられます。

英語学習の成果を実感するためには、定期的に英語力を測定することも大切です。TOEICなどの資格試験を目標にすることで、学習の進捗を客観的に把握できます。

英語力を本気で身につけたいなら、派遣やパートの働き方がおすすめ

英語学習を本格的に進めたい薬剤師には、派遣やパートタイム勤務という選択肢がおすすめです。これらの働き方は、勤務時間や曜日を自由に設定できるため、英語学習に充てる時間を確保しやすいというメリットがあります。

例えば、週3~4日のパート勤務にすることで、残りの平日を英語学校通学や自己学習に充てられます。また、派遣として働けば、様々な薬局での実務経験を積みながら、空いた時間で英語力の向上に集中することが可能です。

薬剤師が不足しているので、派遣やパートの薬剤師求人はたくさんあります。さらに、時給も高いため生活に十分な収入の確保はできます。

まとめ

薬剤師に求められるスキルは、薬学・医学に関する知識だけではありません。薬剤師が英語力を身に付けることで、業務上さまざまなメリットが得られるうえに、転職先を選ぶ際の選択肢も広がり、ほかの応募者との差別化にもつながります。

英語力を活かして転職する際には、履歴書にTOEICなどの国際的な英語資格があるとよいとされています。自分の英語力を確認するためにも、一度受験してみて、点数アップを目指していくのをおすすめします。

英語力を活かして働ける職場かどうかは、WEBなどに掲載されている募集要項からは確認できないこともあります。企業の内情に詳しい転職エージェントのサポートを受けながら、ベストな職場を探してみるのも一つの方法かもしれません。

薬剤師の”転職”をお考えの方へ

  • 薬剤師の公開求人数50,000件以上!ヤクジョブの「サービス」についてご説明します。
  • 薬剤師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 薬剤師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する