薬剤師の年収が低いと感じるのはなぜか?その理由と他職業との比較、薬剤師として年収を上げる方法を解説

薬剤師の年収が低いと感じるのはなぜか?その理由と他職業との比較、薬剤師として年収を上げる方法を解説

「薬剤師の年収って低いのでは」と感じたことはありませんか?世間では高収入で安定した職業というイメージを持たれることも多い薬剤師ですが、いざ当事者として働いてみると、期待していたほどの年収を得られていないという方もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、薬剤師の年収が低いと感じてしまう理由や、医者などほかの職業との年収比較、薬剤師として年収を上げる方法などについて解説します。年収を上げたいと考えている薬剤師の方は、ぜひチェックしてみてください。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

薬剤師の年収が低いと感じるのはなぜか?

医師や歯科医師と比較してしまう

薬剤師として働くためには、薬学部を卒業して国家試験に合格する必要があります。薬学部は医学部や歯学部と同じく6年制で、国家試験に合格するまでには4年制の学部と比べて長い年月がかかります。

それにもかかわらず、薬剤師の平均年収は同じ6年制の医師や歯科医師と比べると低いのが現状です。薬剤師の平均年収は約578万円であるのに対し、医師の平均年収は約1,437万円と、およそ2.5倍もの開きがあります。

また、歯科医師の平均年収は924万円と医師よりは低いものの、薬剤師と比べると1.5倍以上の開きがあります。

このように、大学で同じだけの期間を学び、同じ医療系の国家資格を取得しているにもかかわらず、医師や歯科医師と薬剤師では年収に大きな差があることから、薬剤師の年収は低いと感じてしまう人もいるようです。

参考:令和5年賃金構造基本統計調査(厚生労働省)

年収が頭打ちになりやすい

薬剤師がおもに働く病院・薬局・ドラッグストアなどの医療系職種は、ほかの業種と比較して昇給幅が少ないケースが多く、年収が頭打ちになりやすい傾向があるため、年収が低いと感じてしまうこともあるかもしれません。

とくに、初任給の高いドラッグストアなどでは「同一労働同一賃金」という名の下に、管理薬剤師やエリアマネージャーといった役職に就いて役職手当を受給しない限り、全く昇給しないような企業もあります。

また、昇給幅は個人の能力だけでなく、職場の業績にも大きく左右されます。国の医療費削減施策の流れを受けた昨今の調剤報酬や診療報酬改定の影響もあり、薬局や病院は苦しい経営を強いられています。

高齢化社会が続く限りこの流れが変わる可能性は低く、薬剤師の年収が頭打ちになりやすい傾向は続くといえるでしょう。

高額な学費に見合っていない

私立大学の薬学部に入学した場合、6年間にかかる平均的な学費は約1,100万円とされています。また、下宿して学生生活を送る場合、学費に加えて6年分の家賃や生活費の仕送り費用もかかってくるため、大学にかかる教育費は合計で2,000万円を超えるケースもあるようです。

大学教育にこれだけの高額な投資をしたことを考えると、薬剤師の年収は低く、教育費の元が取れていないと感じてしまうこともあるようです。

子どもを持つ薬剤師からは「自分は私立の薬学部を出て薬剤師になったものの、自分の給料で自分の子どもに同じ教育を受けさせることは到底できそうにない」というような嘆きの声もよく耳にします。

業種によって年収格差が大きい

薬剤師の年収は、勤務する業種によって大きく異なるのが特徴です。

とくに病院は薬局やドラッグストアよりも年収が低い傾向にあるため、大学時代の友人と会って年収の話になったときなどに異業種との年収格差を目の当たりにし、がっかりしてしまうこともあるかもしれません。

また、初任給の高いドラッグストアなどでは昇給が頭打ちになりやすく、年収が伸びにくい傾向があります。それに対し、製薬会社などの企業は安定的に昇給しやすく、新卒時代にはドラッグストアの方が高かった年収が30代以降に逆転するケースも多いようです。

地域によって年収格差が大きい

薬剤師の年収は、勤務する地域によっても異なるのが特徴です。

薬剤師の平均年収を都道府県別でみた場合、1位の広島県は平均年収が約706万円なのに対し、最下位の徳島県は約463万円と、その年収差は約243万円にも上ります。このように大きな年収差が生じる理由として、薬剤師の年収は資格保有者が不足しがちな地域ほど高くなりやすい点が挙げられます。

平均年収は一般的に東京や大阪などの都市部で高く、地方で低い傾向にありますが、薬剤師に限っていえば、資格保有者の多い東京都の平均年収は約588万円と全国平均と近く、そこまで高くありません。

このように、都市部で勤務する薬剤師の年収がほかの職種と比べて極端に高いわけではないことが、薬剤師の年収が低いと思われる原因のひとつかもしれません。

参考:令和5年賃金構造基本統計調査(厚生労働省)

過酷な労働環境に見合っていない

薬剤師の労働環境が過酷であることは、一般の人には意外と知られていないかもしれません。

たとえば、病院勤務の薬剤師の場合、医師や看護師と同じように夜勤がある場合がほとんどです。また、薬局やドラッグストアの場合も、土日や夜遅くまでの勤務に加えて、24時間対応の緊急電話に対応するため、勤務時間帯以外も患者さんからの連絡に備えなければならないケースもあります。

さらに、病院や調剤薬局の経営はどこも厳しい状況が続いています。人件費削減のため、薬剤師の人数を極限まで減らして運用している職場も多く、長時間残業や休日出勤といった時間外勤務が常態化している場合も多くあります。

薬剤師の仕事は、長時間勤務による肉体的なストレスだけでなく、精神的なストレスも抱えやすいとされています。調剤ミスは患者の命や健康に直結する可能性もあるため、常にミスが許されないプレッシャー下におかれています。また、対患者、対医師のコミュニケーションに神経をすり減らす場面も多いかもしれません。

このような過酷な労働環境を考えると「年収が仕事内容に見合っていない」と考える薬剤師も多いようです。

賃上げの波に乗れていない

国の政策を受け、世間では「賃上げ」が話題です。しかし、薬剤師が働く医療業界の景気は悪く、大幅な賃上げを実施できている職場は少ないようです。一般企業で大幅な賃上げが行われた…というようなニュースを見て羨ましく思うとともに、薬剤師の年収とそれ以外の職種の年収の差が相対的に縮まってきていると感じる機会も多くなっているのではないでしょうか。

賃上げの波は、正社員だけでなくパートやアルバイトといった非正規雇用の時給にも及んでいます。極端な例ですが、人手不足の都市部では、登録販売者に2,000円近くの時給を提示するドラッグストアも出てきています。これは、薬剤師のパート時給の相場とほぼ同じです。

大企業を中心に世間で積極的な賃上げが行われている一方、その恩恵を十分に受けることができていない薬剤師は「年収が低い」と不満を持つのも自然なことかもしれません。

自己研鑽にコストがかかる

薬剤師の仕事を続ける上では、最新の治療や薬に関する生涯学習が必要不可欠です。自己研鑽を怠り知識をアップデートできないままでいると、知識が不十分なせいで医師の処方ミスを見逃したり、不適切な服薬指導を行ったりと、最悪の場合、患者に健康被害を及ぼしてしまう可能性もあります。

自己研鑽を続けるためには、書籍の購入費やセミナーや学会の参加費、情報収集のためのサブスク代など、何かと費用がかかるものです。こういった費用に対して職場から補助が出るケースもありますが、自腹を切って勉強を続けている薬剤師も多いことでしょう。

自腹で自己研鑽せざるを得ない状況におかれている薬剤師の場合、自己研鑽にかかるコストを必要経費として考えると「年収が安すぎる」と感じてしまうこともあるかもしれません。

薬剤師とほかの職業を比較した年収

これまでに紹介したようなさまざまな理由によって、薬剤師の年収が低いと感じてしまうことがあるかもしれません。しかし、薬剤師の年収は本当に低いのでしょうか?

続いては、薬剤師とほかの職業の平均年収を比較してみましょう。国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、令和5年の給与所得者全体の平均年収は460万円でした。薬剤師の平均年収は約578万円ですので、給与所得者全体の平均を上回る水準にあるといえるでしょう。

また、民間企業における業種別の平均年収は以下のとおりです。

業種平均年収
電気・ガス・熱供給・水道業775万円
金融業、保険業652万円
情報通信業649万円
学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業551万円
建設業548万円
複合サービス事業535万円
製造業533万円
運輸業、郵便業473万円
不動産業、物品賃貸業469万円
医療、福祉404万円

薬剤師は、「医療、福祉」の業種に所属していますが、その中でも平均より高い年収を得られていることが分かります。

参考:令和5年民間給与実態統計調査結果(国税庁)

ほかの医療従事者との年収を比較

続いては、薬剤師とほかの医療従事者の平均年収を比較してみましょう。

職種平均年収
医師1,437万円
歯科医師924万円
薬剤師578万円
助産師567万円
診療放射線技師537万円
臨床検査技師509万円
看護師508万円
リハビリ職(理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,視能訓練士)433万円

ほかの医療従事者と比較すると、薬剤師の平均年収は医師や歯科医師に次いで高い水準であることが分かります。

看護師や臨床検査技師が国家試験の受験資格を得るまでには、通常3年から4年の学修期間が必要です。薬剤師の場合は6年制の薬学部を卒業することが必須条件となっているため、医療職の中でも資格取得までに時間と費用がかかる職種といえます。

その点が年収にも反映され、医療従事者の中でも高い給与水準になっているといえるでしょう。

参考:令和5年賃金構造基本統計調査(厚生労働省)

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

薬剤師として年収を上げる方法

現在の職場で昇格・昇給する

薬剤師として年収を上げるために最も手っ取り早い方法は、現在の職場で昇格・昇給することです。グレードごとに賃金が定められている人事制度が採用されている場合、昇格試験などに合格してグレードを上げることで、年収アップが期待できます。

また、昇給の機会がある職場の場合、昇給額は個人の能力や前年度にあげた実績によって左右されます。たとえば調剤薬局では、薬局ごとの処方箋枚数や粗利、かかりつけ薬剤師をはじめとする各種加算の算定件数などが評価対象になることが多いでしょう。ドラッグストアでは、これに加えて推奨商品の販売実績などが評価項目となる場合があります。

現在の職場で効率よく年収を上げていくためにも、自分の勤め先の経営方針をしっかりと理解し、自分に求められている成果を着実に上げていけるよう努力することが大切です。

資格を取得する

薬剤師として年収を上げるには、認定薬剤師や専門薬剤師などの資格を取得するのも効果的です。資格以外にも、健康サポート薬局や実務実習指導薬剤師などの研修を修了するのも良いでしょう。

資格は積極的に自己研鑽を積んでいることの証明になるため、評価アップのきっかけになりやすいといえます。職場によっては「資格手当」の名目で手当が支給される場合もあります。また、資格は薬剤師としてのスキルの証明にもなるため、年収アップのために転職活動を行う際にも有利に働きやすくなります。

とくに病院薬剤師は、資格取得のために必要な症例に豊富に触れられることや、学会参加に対する理解が得やすいことなどから、薬局やドラッグストアと比べて専門資格が取りやすい環境といえるでしょう。自分が興味のある分野を中心に、積極的にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

管理職になる

マネジメントに興味がある方は、年収を上げるために管理薬剤師やエリアマネージャーといった「管理職」を目指してみてはいかがでしょうか。管理職に就いている薬剤師には「管理職手当」「役職手当」「役割手当」などの名称で、月給とは別に手当がつくのが一般的です。毎月数万円単位の手当がつくケースが多く、管理職になることができれば、大幅な年収アップが期待できます。

ただし、とくに病院や小規模の薬局などでは管理職のポストが限られていることが多いため、能力があるからといって誰でも管理職になることができるわけではありません。いまの職場で管理職への昇進が叶いそうにないときは、管理職候補の求人を出している職場に転職するのもひとつの方法です。

また、管理職に昇進することで、経営者と一般社員との間で板挟みになることからくる精神的ストレスや、業務量増加にともなう長時間勤務からくる肉体的ストレスが増える可能性があります。年収だけをみるのではなく、業務量や責任が現在よりも重くなることを理解した上で、昇進すべきかどうか事前にしっかりと検討することが大切です。

残業や休日出勤を増やす

プライベートに時間的な余裕がある方は、現在の職場で残業や休日出勤を増やしてみるのもおすすめです。人手不足の職場では「残業・休日出勤ができます」と積極的にアピールすることで仕事を回してもらえる可能性が高く、残業代や休日出勤手当で年収アップが期待できます。

ただし、仕事がないにもかかわらず勝手に残業や休日出勤をするのはおすすめできません。上司とよく相談し、指示があった場合にのみ残業や休日出勤を行うようにしましょう。

また、働く時間が長くなるということは、体にもそれだけ負担がかかります。過労によって体調を崩したり、プライベートを犠牲にした結果、精神的なストレスを抱えてしまったりすることのないよう注意しましょう。

条件の良い職場に転職する

短期間で大幅な年収アップを叶えたい場合、条件の良い職場へ転職するのがおすすめです。薬剤師の年収は、同じような仕事内容でも職場によって大きな差がある場合があります。現在の職場で年収アップが見込めない場合は、転職も検討しましょう。

ただし、極端に高い年収が提示されている場合は、なにか特別な理由があるかもしれません。人手不足から時間外勤務が常態化していたり、すぐに人が辞めてしまうような雰囲気だったりする可能性もあるため、転職活動の際は年収だけに注目するのではなく、自分がそこで働く姿を具体的にイメージし、長期的にキャリアアップしていけそうな職場に応募するようにしましょう。

年収の高い異業種に転職する

薬剤師の年収は、業種によって大きく異なります。病院や調剤薬局からドラッグストアに転職したり、製薬メーカーに転職したりすることで、大きく年収を伸ばせる場合もあるため、異業種への転職にチャレンジしてみるのもおすすめです。

ただし、異業種への転職活動は必然的に「未経験者」の枠組みの中で行うことになります。中途採用では即戦力を求めている職場も多いため、転職活動には時間がかかることを覚悟しておきましょう。

また、異業種への転職は年齢も重要です。年齢が若ければ若いほど、教育にコストをかけても回収しやすいと考える職場が多いため、採用されやすい傾向にあります。異業種への転職を考えているなら、1日でも若いうちに転職活動を始めるのが良いでしょう。

ダブルワーク・副業をする

現在の職場での働き方を変えずに年収を上げるには、ダブルワークや副業をするのがおすすめです。本業の終業後や休日に別の職場で勤務したり、自宅でできる副業に挑戦したりしている薬剤師もいます。

ただし、現在の職場で管理薬剤師のポストに就いている方や公務員薬剤師の方は、ダブルワークや副業が制限されるため、注意が必要です。また、就業規則によってダブルワークや副業が禁止されていたり、許可制だったりする場合もあるため、始める前によく確認しておきましょう。

正社員になる

パート・アルバイト・派遣といった非正規の雇用体系で働いている方は、正社員になることで年収アップを目指してみてはいかがでしょうか?

正社員になることで月給とは別にボーナスが支払われるのに加え、家賃補助や家族手当といった福利厚生も充実するため、年収アップが期待できます。正社員になるには、現在の職場で正社員への登用を目指す方法や、転職活動して正社員の求人に応募する方法などがあります。

ただし、正社員になると基本的に週5日、1日8時間程度の勤務が必須になります。子どもが小さい方や家族の介護をしている方、体調面で長時間働くのが難しい方が無理して正社員になってしまうと、仕事とプライベートの両立が難しくなってしまう可能性もあります。正社員の勤務体系でも余裕をもって仕事を続けることができそうか、入念に検討した上でチャレンジしてみるのがおすすめです。

フリーランスになる

特定の企業と雇用契約を結ばず、特定の組織にも所属せずに働く「フリーランス薬剤師」として活動することで、年収アップが叶う可能性があります。

薬剤師に限らず、フリーランス全般に共通する特徴として、年収が個人のスキルや働き方によって大きく変動します。「フリーランス白書」のデータによれば、フリーランス全体の約2割は年収200万円未満である一方、フリーランスの約1割は年収1,000万円以上を達成しており、活動のやり方次第では、大幅に年収を上げられる可能性も秘めています。

 独立して開業する

薬剤師の年収を上げる方法のひとつに、自分が社長となって薬局を運営する「独立開業」があります。経営が軌道に乗れば利益が収入に直結するため、年収を大幅に上げられる可能性があります。

ただし、薬局の開業には薬剤師としての専門知識に加え、市場調査や財務計画、人材管理など、経営に関するさまざまなスキルやノウハウが必要です。また、独立開業には経営失敗のリスクもともないます。成功すれば大きな収入を得られますが、失敗すれば投資した資金や時間を失ってしまう可能性もあるため注意が必要です。開業を検討する際は、薬局運営の難しさと得られる報酬を慎重に比較し、十分な準備をした上で決断することが大切です。

薬剤師専門のキャリアアドバイザーに相談してみませんか?

短期間で大幅な年収アップを叶えたい場合、条件の良い職場への転職を検討してみてはいかがでしょうか?

ヤクジョブを利用すれば、豊富な求人の中から、年収・勤務地・仕事内容などの希望に沿った求人を厳選して紹介してもらうことができます。すぐに転職を考えているわけではない方も、現在の年収が妥当な水準なのかどうか、経験豊富なキャリアアドバイザーに相談してみるのがおすすめです。

 

あなたに合った職場をお探しします

👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)

まとめ

「薬剤師の年収が低い」と感じる背景にはさまざまな原因があることが分かりました。しかし一方で、薬剤師の平均年収は日本全体の給与水準と比べると高く、専門性を活かしたキャリアアップの道も多く用意されています。

年収を上げるためには、現在の職場での昇格・昇給の機会を活かしたり、新たな資格を取得したり、管理職を目指すといった方法があります。また、自己研鑽を続けることで、長期的な収入アップやキャリアの安定にもつながるでしょう。

収入面での満足度を高めるためにも、まずは自分の現状を冷静に見つめ直し、行動を起こしていくことが大切です。

薬剤師の”転職”をお考えの方へ

  • 薬剤師の公開求人数50,000件以上!ヤクジョブの「サービス」についてご説明します。
  • 薬剤師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 薬剤師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する