「社会人から薬剤師って目指せる?」と考えている方もいるのではないでしょうか。
社会人からでも薬剤師になれます。ただし、6年間の薬学教育と国家試験合格が必要なため、時間的・経済的な負担は大きく、相当な覚悟が必要です。
そこで、今回は、社会人から薬剤師になる方法や薬剤師として必要な能力、各職種で求められるスキルについて紹介します。転職をしようとする場合の、参考にしてください。
あなたに合った職場をお探しします
👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)社会人や主婦でも薬剤師を目指せる?
社会人や主婦からでも薬剤師になれます。ただし、6年間の薬学教育と国家試験合格が必要なため、時間的・経済的な負担は大きく、かなりの覚悟が必要です。特に仕事や家事との両立が必要な場合は、周囲のサポートと綿密な計画が不可欠になってきます。
薬剤師資格を取得する条件
薬剤師になるためには、6年制大学の薬学部を卒業することが必須条件となります。在学中は化学や生物学などの基礎科目に加え、薬理学、製剤学、医療薬学などの専門科目を履修し、長期に渡る病院や薬局での実務実習もしなければなりません。
卒業すると薬剤師国家試験の受験資格が得られますが、この試験に合格することで、晴れて薬剤師として働くことができます。なお、4年制の薬学部卒業では薬剤師になれませんので注意が必要です。
関連リンク:厚生労働省「薬剤師国家試験のページ」
社会人から薬剤師になる方法
社会人から薬剤師になるにはかなり難しいけれども、不可能ではありません。強い意志と資金があれば、社会人から薬剤師になれます。
社会人が薬剤師になるためには、次の3つのステップがあります。
● 薬科大学・大学の薬学部への入学
● 薬学課程の修了
● 薬剤師国家試験への合格
以下で1つずつ詳しく説明します。
薬科大学・大学の薬学部への入学
社会人が薬剤師になるには、まず薬科大学・大学の薬学部へ入学する必要があります。
私立大学の入学試験は比較的難易度が低めですが、学費が高くなることが多いようです。
一方、国公立大学は私立と比較すると学費は安いものの、入学試験のハードルが高くなっています。入学試験の難易度と学費の両方を考えて、目指す大学を決めましょう。
全国に薬科大学や薬学部のある大学は、「日本薬剤師研修センター」のホームページで紹介されているので、以下からご確認ください。
関連リンク:公益財団法人日本薬剤師研修センター「全国の薬科大学及び薬学部のある大学」
なお、多くの大学では別に社会人枠を設けて実施して合否を判定します。また、既に大学を卒業している場合は編入学できる場合もあります。入学後の仕事との両立を考え検討するのをお勧めします。
薬学課程の修了
薬学部での6年間は、基礎科目から専門科目まで幅広い学習が必要です。特に社会人学生は、仕事との両立や久しぶりの学習に戸惑うことも多いため、効率的な学習計画が重要です。4年次までに基礎薬学を学び薬学共用試験を受験、5年次には病院・薬局での実務実習が約5か月間あります。最終年度は、卒業研究と国家試験対策に重点を置いたプログラムをこなします。
社会人経験を活かした実践的な視点は、特に臨床系の科目や実務実習で強みになるので自信を持って学習に取り組んでください。
薬剤師国家試験への合格
薬剤師国家試験は年1回、2月に実施される試験です。試験範囲は6年間で学んだ全科目におよびます。2024年2月に実施された第109回薬剤師国家試験合格率は、68.43%でした。
【第109回薬剤師国家試験合格率】
合格率 | |
全体 | 68.43% |
新卒 | 84.36% |
既卒 | 42.42% |
国立大学 | 83.85% |
公立大学 | 85.68% |
私立大学 | 67.11% |
参考:「第109回薬剤師国家試験の結果について」(厚生労働省)
薬剤師国家試験に合格後、薬剤師免許申請を行い、名簿に登録されて免許証の交付を受けます。
社会人経験者の強みは実践的な理解力ですが、基礎科目の復習には特に注意が必要です。大学での定期的な模擬試験や補習を積極的に活用し、苦手分野を早期に克服することが合格への近道となります。
社会人から薬剤師を目指す際の注意点
強い意志と十分な資金の他に、社会人から薬剤師を目指す場合には、以下のようなことに注意する必要があります。
● 夜間大学や通信制大学はない
● 社会人編入ができる大学もある
● 薬学部の課程にかかる学費が高額である
● 社会人から薬剤師になるまでにかかる期間が長い
● 薬剤師を目指すための準備・勉強がハード
1つずつ詳しく説明します。
夜間大学や通信制大学はない
現在、薬学部では夜間課程や通信制の課程は設けられていません。これは実験・実習が多く、対面での授業が必須であるためです。そのため、フルタイムで働きながら薬学部に通学することは極めて困難であり、退職や転職を含めた生活設計が必要となります。
社会人編入ができる大学もある
一部の薬科大学では社会人編入制度を設けています。編入学試験では、英語や化学など基礎学力に加え、面接などによる選考が行われます。また、大学によっては既修得単位の認定制度があり、以前の学歴に応じて一部科目が免除されることもあります。
ただし、編入可能な学年は主に2~4年次までで、実施している大学も限られているため、事前に十分な情報収集が必要です。
また、編入学試験を実施する時期は大学によって異なるため、受験のスケジュールも併せて確認しておくことをお勧めします。
薬学部の課程にかかる学費が高額である
薬学部卒業までにかかる学費の目安は、以下のとおりです。
【薬学部の学費目安】
● 国公立大学:トータル350~450万円程度
● 私立大学:トータル1,000~1,200万円程度
これは社会人が薬剤師を目指す上で大きな経済的ハードルとなっています。奨学金制度などの活用を検討する必要があるでしょう。
なお、この金額には入学金や施設設備費、実習費なども含まれています。また、通学費や教材費、生活費などの費用も考慮する必要があります。そのため、長期的な資金計画を立てることが重要です。
学費が高い理由
薬学部の学費が高額な主な理由は、6年制課程であることと、多くの実験・実習が必要なことです。特に実験設備や器具、試薬などの維持管理費用が大きく、また少人数制での実習指導も必要となるため、他学部と比較して運営コストが高くなっています。
さらに、5年次に行われる病院・薬局での実務実習にも多額の費用が必要となり、これも学費が高額となる要因の一つです。
社会人から薬剤師になるまでにかかる期間が長い
薬学部での修学期間は最短で6年間ですが、実際にはそれ以上かかることがあります。厚生労働省によれば、6年間で卒業できない学生は少なくなく、2012年に入学した学生のうち、国家試験に合格したのは6,651人であり、6年間で卒業して薬剤師国家試験に合格できるのは6 割に満たない状況でした。
留年したり卒業できなかったりする学生が多く見受けられますが、特に4年次での進級率が低いのは総合的な学力不足のようです。また、最終関門である薬剤師国家試験の合格率も例年65~75%程度で推移しており、卒業後も合格まで複数回の受験が必要なこともあります。
社会人学生の場合、基礎科目の理解に時間を要することが多く、7年以上の期間を必要とするケースも決して珍しくありません。そのため、長期的スパンでの生活設計と、十分な心構えが必要です。
入学前から卒業後までの資金計画や生活設計を、最低限の6年ではなく長めの期間で考えておくのが賢明です。特に仕事を辞めて学業に専念する場合は、より綿密な計画が必要です。
参考:厚生労働省「かかりつけ薬剤師・薬局の多機関・多職種との 連携に関する調査研究」
参考:文部科学省「薬学部教育の質保証に係る調査に関する中間とりまとめ(案)」
最新の薬剤師国家試験の合格率・合格者数はもうチェックしましたか?薬剤師志望の方もすでに薬剤師として働いている方も、薬剤師が置かれている状況を知るために、毎年の国家試験の合格率・合格者数を把握しておくことは大切です。 この記事では、20[…]
薬剤師を目指すための準備・勉強がハード
薬学部での学習内容は、化学や生物学などの理系基礎科目から、薬理学、製剤学といった専門科目まで多岐にわたります。特に社会人の場合、高校レベルの理系科目の復習から始める必要があることも多く、学習負担は相当なものとなるでしょう。また、4年次の共用試験(CBT・OSCE)や5年次の実務実習、卒業研究、そして最終的な国家試験と、重要な関門が複数あることにも注意が必要です。
そのため、入学前から基礎科目の復習を始めることをお勧めします。特に化学と生物学は薬学の基礎となるため、しっかりと準備しておくことが重要です。
あなたに合った職場をお探しします
👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)薬剤師になるのに必要な能力
まずは、薬剤師の資格を持つ人材として、どの職種でも共通して求められるスキルについて3つお伝えします。
コミュニケーションスキル
薬剤師として働く上では、どんな職種であっても人とのコミュニケーションは必ずあります。基本的なコミュニケーションスキルは欠かせません。相手に合わせて情報を正しく伝える能力、会話から相手のニーズを把握する能力、自分の考え(処方提案、疑義照会など)を伝え議論する能力など、社会人として必要なスキルは身につけておきましょう。
管理職の場合は、部下との信頼関係づくりや部署内の円滑な運営のためのコミュニケーションスキルも必要になります。自身の立場に合わせて、必要なスキルを1つ1つ身につけていくことが大切です。
薬や疾患に関する知識
医療機関だけでなく企業の場合でも、薬剤師は薬のスペシャリストとして採用されていることが多いです。薬の知識は、あって当然のものとして扱われます。疾患に関する知識も、薬の知識とは切り離せないもの。総合的な知識を身につけなければなりません。
もちろん、医学・薬学の進歩に合わせ、新しい情報をキャッチし、アップデートしていく力も必要です。常に最新の情報を得るため、勉強会や学会に参加するなど、積極性・自主性があることもアピールポイントになるでしょう。
基本的なパソコンスキル
薬剤師資格の有無と直接的な関係はありませんが、社会人として、基本的なパソコンスキルは持っておく必要があります。薬歴の入力や在庫管理など、パソコンを使う作業は必ず発生するため、操作が苦手だと業務が滞ってしまいます。
どのような職場であっても、入力操作、簡単な資料作成の能力などは最低限身につけておきましょう。
その他持っていると役に立つスキル・能力
上記以外で、持っているとプラスアルファのアピールができるスキル・能力を3つご紹介します。
外国語スキル
外国語スキルは、最新の情報を入手するために論文やガイドラインを読むのに役立つだけでなく、患者とコミュニケーションをとる上でも非常に重要です。
コロナ禍では外国の方の来日が少なかったですが、最近は再び旅行客が増えてきています。特定の国の方が多く住んでいるという地域もあるでしょう。日本語を話せない患者は少なくありませんので、外国語を話せる薬剤師は重宝されます。
英語・中国語・韓国語・スペイン語・フランス語・ポルトガル語など、地域のニーズにあった外国語の習得を目指してみてはいかがでしょうか?
薬剤師としてのスキルアップといえば、認定薬剤師や専門薬剤師、スポーツファーマシストの資格取得など、仕事に直結する「薬学」や「医学」についての勉強が定番かもしれません。 しかし、薬剤師に求められるスキルは専門性を高める勉強以外にもいくつ[…]
経営スキル
経営のスキルは、調剤薬局やドラッグストアの店舗運営で役立ちそうだというのはイメージできると思います。それだけでなく、病院であっても、さまざまな加算や経営のことを意識した薬剤部運営は重要です。
将来的に管理職になりたい、スタッフや店舗(薬剤部)のオペレーションを担いたいという方は、経営のスキルを身につけると良いかもしれません。店舗運営に関わっていた方は、即戦力としてのアピール材料になります。実績を数値で示せると尚良いでしょう。
適応力
店舗異動や転職など、環境や業務内容が変わる機会はしばしば訪れます。
その度に適応に時間がかかって力を発揮できないようでは、能力を低く捉えられてしまい、もったいないです。
環境に慣れ、新しいルールを覚えて運用できる、新しい人間関係でも円滑なコミュニケーションが取れるといった能力は、チェーンの調剤薬局など異動の多い職場では重宝されます。
転職する場合でも、すぐに職場の環境や人間関係・ルール等に適応できる能力が高い人材は、即戦力として貢献度が高く、評価を得やすいです。ご自身がすぐに適応できるタイプなのかどうか、見極めておくと良いのではないでしょうか?
病院薬剤師に求められるスキル・能力
次に、「病院薬剤師」に特に求められるスキル・能力を解説します。
薬や疾患に関する知識
病院では、ほかの職種と比較して、求められる知識が幅広い傾向にあります。
勤務先の病院にはない診療科の治療にもある程度精通していなくては、入院患者に安心・安全な医療を提供できません。
内服薬だけでなく、注射薬や院内製剤などを扱っている点も特徴的です。
幅広く、専門的な知識が求められます。
コミュニケーションスキル
ほかの医療従事者とコミュニケーションを取り、薬剤師としての意見を伝え、必要に応じて議論するスキルが重要です。
病院では、さまざまな職種がチームとなって治療を進めています。薬剤師としての意見を強く押し出しすぎても、遠慮して何も言えなくても、良い治療を提供することはできません。医療従事者と円滑なコミュニケーションをとるスキルは、必須です。
また、入院する患者の中には、薬の服用ができておらず状態が悪化した方も少なくありません。患者と信頼関係を作りながら、服薬状況や治療への気持ちを聞き出し、治療がうまくいくよう導く必要があります。
患者の理解度もさまざまですから、一人ひとりに合わせた伝え方で服薬指導をすることも必要です。
医療従事者・患者それぞれに合わせて柔軟なコミュニケーションがとれるスキルを身につけましょう。
認定薬剤師・専門薬剤師の資格
認定資格・専門薬剤師などプラスアルファの資格を持つ薬剤師は、ニーズが非常に高いです。「◯◯認定薬剤師を募集」というような求人もあり、給与交渉に繋げることもできます。
プラスアルファの資格があるというだけで、知識や経験があること以外にも、さまざまなことをアピール可能です。知識をアップデートし続ける積極性や、医療に貢献したいという意欲も伝わります。資格取得者を採用することで、その病院における医療の質向上・後輩の育成なども期待でき、病院にとってもメリットが大きいです。
薬局薬剤師に求められるスキル・能力
次に、「薬局薬剤師」に特に求められるスキル・能力を解説します。
薬や疾患、健康食品などに関する知識
薬局薬剤師は、相互作用や重複投与など、さまざまな医療機関からの処方薬を見逃しなくチェックしなければなりません。また、健康食品やサプリメントとの飲み合わせに関する相談もあるため、素早く調べて情報提供する機会もあります。
そういった状況にしっかり対応するために、薬だけでなく、疾患や健康食品などに関して、幅広い知識が必要です。
コミュニケーションスキル
入院患者さんを相手にするのとは異なり、薬局の中で、限られた時間の中で素早く状況を把握し、適切な指導をおこなうためのコミュニケーションスキルが必要不可欠です。患者さんの性格や理解度を会話の中で見極め、話し方・話す内容を瞬時に変えるなど、柔軟に対応しなければなりません。
コミュニケーションスキルに加え、ちょっとした会話から患者の体調変化やニーズなどを読み取るなど、観察力があると業務がよりスムーズに進められます。
もちろん、薬局スタッフと協力して業務をすすめていくためにも、コミュニケーションスキルは重要です。
認定薬剤師・専門薬剤師の資格
近年は、薬局薬剤師の方が取得できる資格もどんどん増えてきています。「外来がん治療専門薬剤師」「在宅療養支援認定薬剤師」などの資格はニーズが高く、持っていると役に立ちます。
認定薬剤師資格の取得は、かかりつけ薬剤師になるための要件でもあります。ぜひ、興味のある分野を見つけ、積極的に取得を目指していきましょう。
ドラッグストア薬剤師に求められるスキル・能力
ドラッグストア薬剤師に求められるスキル・能力を解説します。
薬や疾患、健康食品などに関する知識
ドラッグストアの薬剤師は、薬局薬剤師と同様に、飲み合わせの確認が必要になる場合が多々あります。そのため、市販薬だけでなく医療用医薬品、健康食品などに関する広範な知識が必要です。製品の情報を幅広く知っておかなければ、適切に提案することができず、次に述べる提案力にも関わります。
また、市販薬やサプリメント等を販売するにあたって、ただ飲み合わせを確認するのではなく、症状によっては医療機関の受診を促さなければなりません。疾患に関する知識も、常にアップデートしていく必要があります。
コミュニケーションスキル及び提案力
限られた時間や情報の中で相手のニーズを正確に把握し、症状や悩みに応じて適切な製品を提案する能力が求められます。また、市販薬を提案する際には、ご家族構成・それぞれの持つ疾患なども踏まえて安全に使用できるようにすることが望ましく、状況を伺うにはコミュニケーションのスキルも欠かせません。
健康やサプリメントに関する資格
「公認スポーツファーマシスト」や「NR・サプリメントアドバイザー」など、健康や健康食品に関する資格があると、相談を受けたときに自信を持って提案ができるでしょう。
スポーツファーマシストはまだ多くないですが、選手の人生がかかる問題ですから、ニーズは高いです。転職をお考えの方は、こういった資格を取得するのも良いかもしれません。
企業薬剤師に求められるスキル・能力
最後に、企業薬剤師に求められるスキル・能力を解説します。
企業の薬剤師は、医薬品や医療に関する知識が広く必要です。そして、その職種に応じてプラスアルファのスキル・能力が求められます。
たとえば、MRであれば医療従事者とのコミュニケーションスキル、提案力、プレゼン力が必須です。そのためには、関わる領域での深い専門知識も身につける必要があります。
CRC(治験コーディネーター)は、治験をスケジュール通りに進めるためのマネジメント能力が必須です。細かいところまでチェックするのが苦にならない性格の方に向いているといえるでしょう。
そのほか、管理薬剤師にはマネジメント能力、学術職には情報処理能力など、それぞれに特徴的なスキルが求められます。
職種によっては、情報を集めるために語学力も必要です。外資系企業では英語力が必須で、採用にあたって英語力の証明が課せられる場合もあります。
あなたに合った職場をお探しします
👉薬剤師の転職相談はこちら(無料)まとめ
今回は、社会人から薬剤師になる方法や薬剤師として必要な能力、各職種で求められるスキルについて紹介しました。社会人からでも薬剤師になれます。
ただし、6年間の薬学教育と国家試験合格が必要なため、時間的・経済的な負担は大きく、大きな覚悟が必要です。また同じ「薬剤師資格保持者」であっても、職種によって求められることはさまざまです。ただ薬剤師資格があるというだけでは、ほかの求職者と差別化ができません。
薬剤師への転職をお考えの方は、それに向けて必要なスキルなどを身につけて準備をしておくと良いのではないでしょうか?今回の記事を参考に、理想の職場への転職を叶えましょう。