薬剤師のための転職お役立ちガイド

薬剤師のための転職成功ガイド

雇用形態別でみる働き方

多様化するライフスタイル。正社員、パート・アルバイト、派遣社員、契約社員と、雇用形態の選択は給与待遇、時間の使い方に大きな影響が。ライフステージに合わせて働き方をスムーズに選択できるよう、薬剤師の雇用形態に着目してみましょう。

正社員ではたらく

正社員ではたらく

フルタイムで働くワークスタイルです。社会保険や福利厚生、勉強会などの教育研修制度。ボーナス・退職金、昇給やキャリアアップのチャンスなど、安定した雇用環境のなかでやりがいを感じながら働けるのが大きなメリットです。

パート・アルバイトではたらく

パート・アルバイトではたらく

日数と時間に応じて給料を得られるワークスタイルです。時間&曜日の相談OKという求人も多く、フルタイム勤務が難しい方でも、子育てやプライベートに合わせて勤務時間を調整できる点がメリットです。

派遣スタッフではたらく

派遣スタッフではたらく

派遣会社の社員として働くワークスタイルです。派遣会社の福利厚生のもと、即戦力待遇の高時給で働きながらさまざまな職場で視野や経験を広げたい、自分なりのライフスタイルを自由度高く確保したいという方に魅力的な働き方です。

紹介予定派遣ではたらく

紹介予定派遣ではたらく

正社員・パートなどのご就業を前提に、まず派遣社員として一定期間就業するワークスタイルです。派遣期間中に仕事内容や職場の雰囲気など自分にマッチした職場かを確認できるのが魅力です。

施設業態別で見る働き方

薬剤師の活躍の場は、調剤薬局やドラッグストア、病院やクリニックといった医療施設、製薬会社などの企業など多岐にわたります。キャリアチェンジを検討中の方に役立つ情報をまとめました。

調剤薬局ではたらく

調剤薬局ではたらく

調剤薬局で働く薬剤師は、処方箋の絶対的プロフェッショナルです。薬剤師が活躍するフィールドの主流で魅力もさまざまですが、調剤に特化し存分にスキルを磨ける点が最大のメリット。一期一会のふれあいから、地域医療の実情を肌で感じられるのが魅力です。

ドラッグストア(調剤併設)ではたらく

ドラッグストア(調剤併設)ではたらく

処方薬の調剤・投薬に留まらず、OTC医薬品やサプリメント・健康相談など、幅広い知識を身につけられるドラッグストア。薬剤師同士が異なるフィールドを共有している環境で、厚みある、マルチタスクの頼れる薬剤師にチャレンジできるのが魅力です。

病院・クリニックではたらく

病院・クリニックではたらく

さまざまな分野のスペシャリストが集うフィールドで、チーム医療に携われることが病院薬剤師の最も大きな魅力です。医師や看護師などの他職種の方と一丸となり、切磋琢磨しながら同じゴールを目指す中で、薬剤師の存在意義をフルに実感できることでしょう。

企業ではたらく

企業ではたらく

企業における薬剤師の業務内容は、その企業により求められるものが異なり多岐にわたります。製薬会社では研究・開発のほか、自社の薬を保管する責任者として、管理薬剤師が必ず在籍します。一般企業の中で勤務するため、土日休みが多いことは大きな魅力です。

薬剤師 人気の資格&役立つ資格

薬剤師に人気の資格・役立つ資格をリストアップしました。認定薬剤師、専門薬剤師ほか、知っておきたい薬剤師に関連する資格を掲載しています。
※資格に関する最新の情報は各認定団体のホームページをご参照ください。

1. 認定薬剤師

研修認定薬剤師

研修認定薬剤師

薬剤師としての資質を維持するための研修制度で、かかりつけ薬剤師になるための条件のひとつにもなっています。薬学全般的な知識を得て、自己研鑽した成果が評価されます。日本薬剤師研修センターにより認定され、常に最新の情報を得ている薬剤師として、他職種や患者さまからの信頼度が高まります。

漢方薬・生薬認定薬剤師

漢方薬・生薬認定薬剤師

漢方薬・生薬に関する専門知識を取得し、能力と適性を持っていると試験等により確認し、その能力を証明された薬剤師です。認定されたことにより、患者さまや医師に自信を持って漢方薬・生薬に関する情報提供をすることができます。

プライマリ・ケア認定薬剤師

プライマリ・ケア認定薬剤師

プライマリ・ケアとは、患者さまの身近な存在として、健康や病気についていつでも相談にのる総合的な医療を意味します。患者さまの状態を総合的に理解し、健康維持や健康増進の対策を考える知識が習得できます。高齢化が進むなかで、今後ますます広がる地域医療体制の充実に欠かせない役割になるでしょう。

在宅療養支援認定薬剤師

在宅療養支援認定薬剤師

高齢化が進む中で必要性が高まっているのが在宅医療・在宅療養です。在宅の患者さまを支援する医師・看護師に加えて、2013年に薬剤師が在宅支援を行う在宅療養支援認定薬剤師制度が設けられました。在宅支援チームの一員となり、患者さまの住み慣れた家庭や施設での療養を、病院では得られないメリットを活かし、支えていきます。

他の資格も見る閉じる
日病薬病院薬学認定薬剤師
認定団体:一般社団法人 日本病院薬剤師会
日本病院薬剤師会の生涯研修制度が見直されて、新たな資格として生まれました。医療の進歩、チーム医療の推進に伴い、高度化・複雑化する薬物療法等の幅広い知識及び高度な技能を習得し、臨床現場における実践力を有する薬剤師を認定します。指定された研修を受講し必要単位数を取得したのち、web上で認定試験を受けます。
がん薬物療法認定薬剤師
認定団体:一般社団法人 日本病院薬剤師会
がん医療において十分な知識と経験が評価され、質の高い調剤業務や指導を行う能力があるとして評価されます。抗がん剤治療、調製など専門的な治療の場で活躍し、副作用の対策や適正な使用を指導・説明します。将来的にがん専門薬剤師を目指していく位置づけにあるといわれる資格です。他の認定資格に比べると、ややハードルが高い資格です。
感染制御認定薬剤師
認定団体:一般社団法人 日本病院薬剤師会
感染防止の専門家として2006年に誕生した資格です。感染制御に必要な消毒薬や抗生物質に特化し、それぞれの特徴に合わせた活用が出来る専門知識が必要です。院内における感染制御の需要は高く、ICT(感染制御チーム)では重要な役割を果たすなど、これからの活躍が期待されています。
精神科薬物療法認定薬剤師
認定団体:一般社団法人 日本病院薬剤師会
精神疾患を持つ患者さまの薬物療法を通じて、治療や社会復帰に貢献するために2008年に生まれた比較的新しい資格です。ストレス社会といわれる現代で、需要が増えている精神科領域においてさまざまな症状にあった薬剤情報の提供が求められます。認定薬剤師として向精神薬の薬理作用や高度な薬物療法の知識をもつ必要があります。
HIV感染症薬物療法認定薬剤師
認定団体:一般社団法人 日本病院薬剤師会
HIV感染症治療における薬物療法に関する高度な知識、技術、倫理観を備えており、患者さまの意思を尊重したうえで、HIV感染症に関する薬物療法を有効かつ安全に行う薬剤師です。HIVに特化した非常に専門性の高い認定薬剤師で、認定要件もとても厳しくなっています。日本のHIV感染者は減少傾向にあるものの、まだまだ多くの方が感染されています。
妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師
認定団体:一般社団法人 日本病院薬剤師会
妊婦・授乳婦、胎児・哺乳児への有害作用を考慮した薬物療法に必要な知識・技術・倫理観をもつ薬剤師です。妊婦・授乳婦への薬物療法は、薬剤の有効性と安全性の根拠となる情報が極めて少ないため、明確に答えることが難しいケースも多いですが、最新の知識を習得し客観的に証明されることで、自信をもって答えることができるのは大きなメリットになります。
外来がん治療認定薬剤師
認定団体:日本臨床腫瘍薬学会
2013年に新たに制定された認定薬剤師です。がん医療の進化に伴い、外来における抗がん剤治療が増加することで、地域の薬局における指導・服薬モニタリングや病院へのフィードバックも必要とされるようになりました。外来がん治療を安全に施行するための知識と技能を修得した薬剤師として、患者さまとその家族をサポートし、医薬連携の橋渡しを担います。病院・薬局、それぞれに活躍の場が用意されています。
緩和薬物療法認定薬剤師
認定団体:一般社団法人 日本緩和医療薬学会
がん治療における緩和ケアに、薬剤師も積極的に関わる目的で2007年に制定されました。痛みをコントロールできる薬剤の担う部分は大きく、専門的な知識と技術が必要となります。医師や看護師と緩和医療チームを組み治療を進める中で、コミュニケーションスキルも必要となります。今後、緩和ケアの重要性は増してくると考えられます。
日本禁煙学会認定指導薬剤師
認定団体:一般社団法人 日本禁煙学会
日本禁煙学会は、タバコ規制に関する研究と教育を行い、講習会やセミナーを通して広く知識を提供し、禁煙を社会に推進することを目標に設立されました。その一貫として禁煙領域における専門的指導者の認定を行っています。専門知識を身につけ、禁煙の専門家を目指せます。
公認スポーツ・ファーマシスト
認定団体:公益財団法人 日本アンチ・ドーピング機構(JADA)
最新のアンチ・ドーピング規則に関する知識を有する薬剤師です。国民体育大会に向けての都道府県選手団への情報提供・啓発活動や、学校教育の現場などでアンチ・ドーピング情報を介した医薬品の使用に関する情報提供・啓発活動などを行います。「うっかりドーピング」を防ぐために、身近な場所からアドバイスできる存在を期待されています。
救急認定薬剤師
認定団体:日本臨床救急医学会
2008年度の診療報酬改定で救急医療に関する薬剤師が増えたことを追い風に、2010年に作られた資格です。救急医療における薬物療法の知識はもちろん、他職種と連携するために必要な知識・スキルも身につけなければなりません。日常的な現場だけでなく、災害時の現場でも役立てることのできる技術が身につけられることも、大きなメリットといえるでしょう。
抗菌化学療法認定薬剤師
認定団体:公益社団法人 日本化学療法学会
2008年に発足しました。抗菌薬の投与設計を医師に助言するだけなく、さらに一歩踏み込んで“一緒に治療する立場”を目指す薬剤師です。感染防止対策加算の施設基準に、専任の薬剤師が挙げられています。まだ専従者ではありませんが、認定を取得した薬剤師が臨床の場に出てゆき、ICTの中での抗菌薬使用のスペシャリストとして活躍することを期待されています。
日本臨床薬理学会認定薬剤師
認定団体:一般社団法人 日本臨床薬理学会
医学と薬学の両分野にまたがる臨床薬理学は、医師と薬剤師の両者によって構成されますが、医師分野が先に認定制度を制定されました。その後、薬剤師も認定制度ができ、臨床薬理学の専門家として高度な知識と錬麿された技能を備える薬剤師となることを目的としています。

2. 専門薬剤師

がん専門薬剤師

がん専門薬剤師

がん専門薬剤師は、日本病院薬剤師会が2007年に制定した専門薬剤師制度のひとつで、初めて医療法上で広告ができるようになった資格です。がん領域の薬物療法などについて、高度な知識と技術を用いて、質の高いがん薬物療法を実施します。注目度が高く人気がありますが、難易度も高い資格で、常に臨床の最前線にいることが求められます。

精神科専門薬剤師

精神科専門薬剤師

ストレス社会といわれる中で、精神科を受診する患者さまが増えています。治療は主に薬物療法が用いられますが、副作用の予防と早期発見、薬物療法の最適化の推進を行いながら、患者さまのサポート・社会復帰を支援していきます。良好な関係を築いて、安心して治療を受けられるようにするのも専門薬剤師の仕事です。

HIV感染症専門薬剤師

HIV感染症専門薬剤師

HIV感染症の治療は薬剤の投与が中心となり、副作用や相互作用が多くあります。その医療チームの中でも薬剤のプロフェッショナルとして活躍することが期待されます。最新の薬物療法に関する知識と多くの臨床経験をもち、患者さまの意志を尊重しながら総合的な服薬指導を行います。

栄養サポート(NST)専門薬剤師

栄養サポート(NST)専門薬剤師

NSTとは栄養サポートチームのことです。症状に合わせて栄養管理を行うためのチームで、NSTを導入する医療機関が増えています。患者さまの静脈・経腸栄養療法における処方のサポート、栄養療法における医薬品の適正管理などに関わります。高齢化が進む中で、適切で専門性のある栄養サポートの必要性も高まってくると考えられます。

他の資格も見る閉じる
がん指導薬剤師
認定団体:一般社団法人 日本医療薬学会
がん専門薬剤師と同様に、がん領域における薬物療法などについて深い知識と技術を用います。がん指導薬剤師は、他の薬剤師に対する指導的役割を果たし、研究活動も推進できる薬剤師です。認定要件には、学会や学術論文の発表など問題解決のための研究能力が求められます。
妊婦・授乳婦専門薬剤師
認定団体:一般社団法人 日本病院薬剤師会
授乳期の薬に関する高度な知識をもつ薬剤師で、医師と連携しながら薬の影響を考慮し母子の健康に貢献します。薬物療法に関して、胎児や乳児などへの有害作用を考慮し、母子双方に安全で適切であるように情報提供を行います。この分野において、医師不足による負担を分担・軽減する効果も期待されています。
日本禁煙学会認定専門指導者
認定団体:一般社団法人 日本禁煙学会
患者さまの禁煙治療とサポートを行い、禁煙推進活動や防煙教育を広く社会に向けて行うなど、禁煙指導のプロとして取り組む薬剤師です。現在、日本の喫煙人口は減少傾向にあると言われており、禁煙意識が広まるほど需要は高まります。禁煙について薬剤師から適切な説明・フォローを希望する患者さまも増加すると考えられます。

3. その他の役立つ資格

他の資格も見る閉じる
メディカルアロマセラピスト
認定団体:一般社団法人 国際アロマセラピー科学研究所(ISA)
メディカルアロマはリラクゼーションの効果だけでなく、自然治癒力を高める効果などで代替医療としても注目されています。医療の現場で精油を用いた処置を行う有資格者です。
メディカルアロマセラピストになるためには、認定書の発行を行っている団体の講習を受け、試験を受けます。国家資格である薬剤師資格とともに保有することで、地域の健康増進・維持に役立てることが可能です。
メディカルハーブコーディネーター
認定団体:特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会
ハーブは、料理をはじめ日常生活のさまざまな分野で活用され、健康維持のために使用されています。人の体に備わっている自然治癒力を利用し、バランスが崩れそうになった状態を元に戻す手助けをします。メディカルハーブの安全性・有用性・使い方などハーブを楽しむために知っておきたい知識を身につけます。所定の検定に合格し、協会に入会することで資格が認定されます。
糖尿病療養指導士(CDEJ)
認定団体:一般社団法人 日本糖尿病療養指導士認定機構
糖尿病治療において重要とされている自己管理(療養)を患者さまに指導する医療スタッフのこと。糖尿病とその療養指導全般に関する正しい知識を持ち、医師の指示の下で患者に指導を行えます。看護師・管理栄養士・臨床検査技師なども試験の上この資格を保有し、生活指導を行っています。薬剤の管理・服薬指導と併せて臨床における生活指導が行えるようになります。

コーディネーターの転職レクチャー

コーディネーターの転職レクチャー

自己分析から応募書類の正しい書き方、面接マナー、円満退職の方法など、スマートに転職活動を進めるためのヒントをコーディネーターが5つのステップでお伝えいたします。